昨日3時間と申し上げましたが、ドライブ手帳を調べましたら4時間でした。6時50分に出発。到着は11時05分でした。大型連休ボケのドライバーが多いのか、都市部を抜けるのに時間がかかりました。
朝方の雨もやみ、雲の合間から青空が見え出しました。雨上がりの朝は普段より空気が澄みます。写真は、本栖湖からの富士山です。ベレー帽のような雲を頭に載せて濃いブルーのガウンを着た富士山がそこにありました。何時もならカメラマンが多く居る駐車スペースには、カップルが1組でした。
南アルプス展望台も稜線は雲に隠れ、ふもとしか見えません。
連休明けの「湯之奥金山博物館」は客は少なく、男女ペア1組でした(後ほど姉弟と判明)今年初めての砂金採り体験ですが、62粒とまずまず。番付では62粒は小結です。新年度から番付は更新され、新登録となります。ちなみに横綱は30分で100粒以上です。次の挑戦までの休憩時間に、博物館に見学に来たオバサン三人組、青年一人に採取挑戦を進め、それと先ほどの姉弟で、再度始めました。
初めての人は普通10粒がやっとですが、この姉さんは飲み込みは早く、二回目で44粒採取でき、前頭4枚目?だったか、登録申請を早速勧めました。
帰りはむしろ雲が出てきて、富士山は全く見えません。むしろ山中湖付近から御殿場では小雨でした。下界から見ると雲の中でしょうか。
朝方の雨もやみ、雲の合間から青空が見え出しました。雨上がりの朝は普段より空気が澄みます。写真は、本栖湖からの富士山です。ベレー帽のような雲を頭に載せて濃いブルーのガウンを着た富士山がそこにありました。何時もならカメラマンが多く居る駐車スペースには、カップルが1組でした。
南アルプス展望台も稜線は雲に隠れ、ふもとしか見えません。

連休明けの「湯之奥金山博物館」は客は少なく、男女ペア1組でした(後ほど姉弟と判明)今年初めての砂金採り体験ですが、62粒とまずまず。番付では62粒は小結です。新年度から番付は更新され、新登録となります。ちなみに横綱は30分で100粒以上です。次の挑戦までの休憩時間に、博物館に見学に来たオバサン三人組、青年一人に採取挑戦を進め、それと先ほどの姉弟で、再度始めました。
初めての人は普通10粒がやっとですが、この姉さんは飲み込みは早く、二回目で44粒採取でき、前頭4枚目?だったか、登録申請を早速勧めました。
帰りはむしろ雲が出てきて、富士山は全く見えません。むしろ山中湖付近から御殿場では小雨でした。下界から見ると雲の中でしょうか。