一般知識としての鳥の名前は、もちろんある程度知っています。子供の頃カナリアのつがいを2代に亘って育てたことがあり、鳥も好きですから。しかし、実物を見ることはそれ程ありませんでした。
ですから、レンズを通してアップで撮影してみると、生きている鳥の羽毛の美しさに感激です。日光にキラリとひかり、微妙に色が変わっているのが判ります。これは生きているものにしかない色です。
またその美しさは特別な珍しい鳥のように感じてしまいます。でもでも、図鑑で確認すると、住宅地や里によくいますと書いてあると拍子抜けです。
その美しさは実際に見た人しか判らないのですから、自慢にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/d8e9a42b2b3351f9e8042cd484f75dca.jpg)
人影に慣れているのか、逃げません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/176eeaa7b042ecb622c56b32ffbc8b64.jpg)
この後しばらく歩いた後、堤防に隣接する住宅地の花壇から見の前を飛び、右手のフェンスの植木に止まりました。
かなり近づくまで同じ様に逃げませんでした。慣れているのですね。
ですから、レンズを通してアップで撮影してみると、生きている鳥の羽毛の美しさに感激です。日光にキラリとひかり、微妙に色が変わっているのが判ります。これは生きているものにしかない色です。
またその美しさは特別な珍しい鳥のように感じてしまいます。でもでも、図鑑で確認すると、住宅地や里によくいますと書いてあると拍子抜けです。
その美しさは実際に見た人しか判らないのですから、自慢にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/d8e9a42b2b3351f9e8042cd484f75dca.jpg)
人影に慣れているのか、逃げません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/176eeaa7b042ecb622c56b32ffbc8b64.jpg)
この後しばらく歩いた後、堤防に隣接する住宅地の花壇から見の前を飛び、右手のフェンスの植木に止まりました。
かなり近づくまで同じ様に逃げませんでした。慣れているのですね。