大変遅まきながらPASMOを購入しました。
長い間電子マネーに不信感を持っておりまして、交通系だけでなくスーパーやコンビニの電子マネーも持っておりませんでした。
利息が全く付かないのに、現金を先払いするのが理解できなかったからです。大手企業が消費者の立場を考えているとは、まったく思えないからです。
いい例がテレホンカードです。今自宅には30枚くらいのテレカがまだあります。女優やスポーツ選手や販促用でした。1枚500円として30枚なら15000円です。死蔵されているわけです。現金化の方法がよくわかりません。電話料金の支払いに使えると聞いたことがありますが、その方法が分りません。
日本中でどのくらい死蔵されているのでしょうか。数十億円でしょうか、数百億円でしょうか。その金はどこにあるのでしょうか。
そんな訳で電子マネーの端数や、解約時の清算金の取り忘れがまた膨大なことになるのではと思っています。
一人ひとりが注意すればと言いますが、お年寄りや子供たちの残金は、多分面倒くさいと言う事で奴らの思うとおりになってしまいます。
一頃通帳の残高問題がありましたが、結局あれの始末はどうなったのでしょうか。結論が出たのでしょうか。郵政省や銀行の片隅でうやむやになっているのではと思ってしまいます。
で、スイカやパスモを作らなかったのですが、消費税増税に際して報道される切符と電子マネーの価格差には驚かされてしまい、しかたなく先日PASMOを作ってしまったのです。
PASMOを作る際も駅のサービスセンターで、行き違いがあったのですがもう言うのも疲れました。腹が立つので違う駅で下車してそこで作りました。
一応、記名式を選択しました。クレジットカード一体型にする気は更にありません。
PASMOを作ることで消費税の適正な付加を受けるのも、国民の当然の権利であって、PASMOのおかげではありません。
全くどこかおかしい気がしてなりません。政治家の定数削減は一体いつするのでしょうか。
長い間電子マネーに不信感を持っておりまして、交通系だけでなくスーパーやコンビニの電子マネーも持っておりませんでした。
利息が全く付かないのに、現金を先払いするのが理解できなかったからです。大手企業が消費者の立場を考えているとは、まったく思えないからです。
いい例がテレホンカードです。今自宅には30枚くらいのテレカがまだあります。女優やスポーツ選手や販促用でした。1枚500円として30枚なら15000円です。死蔵されているわけです。現金化の方法がよくわかりません。電話料金の支払いに使えると聞いたことがありますが、その方法が分りません。
日本中でどのくらい死蔵されているのでしょうか。数十億円でしょうか、数百億円でしょうか。その金はどこにあるのでしょうか。
そんな訳で電子マネーの端数や、解約時の清算金の取り忘れがまた膨大なことになるのではと思っています。
一人ひとりが注意すればと言いますが、お年寄りや子供たちの残金は、多分面倒くさいと言う事で奴らの思うとおりになってしまいます。
一頃通帳の残高問題がありましたが、結局あれの始末はどうなったのでしょうか。結論が出たのでしょうか。郵政省や銀行の片隅でうやむやになっているのではと思ってしまいます。
で、スイカやパスモを作らなかったのですが、消費税増税に際して報道される切符と電子マネーの価格差には驚かされてしまい、しかたなく先日PASMOを作ってしまったのです。
PASMOを作る際も駅のサービスセンターで、行き違いがあったのですがもう言うのも疲れました。腹が立つので違う駅で下車してそこで作りました。
一応、記名式を選択しました。クレジットカード一体型にする気は更にありません。
PASMOを作ることで消費税の適正な付加を受けるのも、国民の当然の権利であって、PASMOのおかげではありません。
全くどこかおかしい気がしてなりません。政治家の定数削減は一体いつするのでしょうか。



