「チュウシャクシギ」や「オオソリハシシギ」や「キョウジョシギ」を見たほかに、いくつかの水鳥がおりましたので、中から一つ二つを紹介します。
「スズガモ」と言う水鳥がいます。葛西臨海公園の沖に冬になると数千羽が飛来し羽を休めております。
もう北に帰ることだと思いますが、先日同じ場所の少しだけなぎさがある場所で餌を探しているスズガモがおりました。
数千羽もおりますとありがたみも薄れあまりじっくり見ていないのですが、先日は午前中めぼしい鳥がおらず、たまたま目の前にスズガモがおりましたので眺めることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/780be0813f4864383893bb404054ad2e.jpg)
雄です。背中の黒い波状斑がきれいなのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/752064b221d5c5d1d194e0f5c3a2a887.jpg)
その波状斑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/06f29fd7888e6c24e7da48b1d087ebf8.jpg)
雌です。顔の前の白い模様が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/05a965ab6bd39e52e70584d65d1ea269.jpg)
雌の目の野性味にびっくりです。いつもカモ類は横から見るのは普通なのですが、こうやって正面から見ると体が平らなのがびっくりです。
まるでICBMを搭載した原子力潜水艦の甲板のようです。
こんな形なら雛を何羽も載せられます。この2羽はずっと一緒でした。
「スズガモ」と言う水鳥がいます。葛西臨海公園の沖に冬になると数千羽が飛来し羽を休めております。
もう北に帰ることだと思いますが、先日同じ場所の少しだけなぎさがある場所で餌を探しているスズガモがおりました。
数千羽もおりますとありがたみも薄れあまりじっくり見ていないのですが、先日は午前中めぼしい鳥がおらず、たまたま目の前にスズガモがおりましたので眺めることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/780be0813f4864383893bb404054ad2e.jpg)
雄です。背中の黒い波状斑がきれいなのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/752064b221d5c5d1d194e0f5c3a2a887.jpg)
その波状斑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/06f29fd7888e6c24e7da48b1d087ebf8.jpg)
雌です。顔の前の白い模様が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/05a965ab6bd39e52e70584d65d1ea269.jpg)
雌の目の野性味にびっくりです。いつもカモ類は横から見るのは普通なのですが、こうやって正面から見ると体が平らなのがびっくりです。
まるでICBMを搭載した原子力潜水艦の甲板のようです。
こんな形なら雛を何羽も載せられます。この2羽はずっと一緒でした。