過日のリターンマッチの件ですが、計画の日には北風が7~8メートルの予想が出ておりまして、北向の大きな池ではとても撮影にはなるまいと判断しました。
ですが午前中は晴天でもあるので、風の弱いところを探しました。
西の方の川では3mくらいの風だそうで、さらの「カワアイサ」が来ているとうわさが流れておりましたので、急遽転進したのであります。
朝も早く土手を散歩する地元の方々がちらほらでした。川幅500mはありますか、川の中央付近で4羽ほどのカワアイサを見つけました。4年ぶりです。毎年探しているわけではありませんので、久しぶりです。
飛来してまだ日も浅く、警戒心が強いのでしょう、流れている川の中央の一番大きな流れの中にいます。以前の記憶では年明けて1月2月になれば、岸近くの川の流れの穏やかな方にもやってくるのですが。
情報では10羽はずです。数キロごとに掛かる500mの右岸から左岸、砂岩から右岸と橋を3度渡ってやっと残りの群れを見つけました。
急な流れに乗って下ったりまた戻って着たりを繰り返しますが、しばらくすると一斉に飛んでいきます。距離が近くでしたらその綺麗な姿を撮影できるのですが。小1時間たって別の場所に集まっている群れを見つけました。
予報通り昼過ぎには曇りだしました。大きな雲と少しの日差し、寒くなってきたので帰ることにしました。
ですが午前中は晴天でもあるので、風の弱いところを探しました。
西の方の川では3mくらいの風だそうで、さらの「カワアイサ」が来ているとうわさが流れておりましたので、急遽転進したのであります。
朝も早く土手を散歩する地元の方々がちらほらでした。川幅500mはありますか、川の中央付近で4羽ほどのカワアイサを見つけました。4年ぶりです。毎年探しているわけではありませんので、久しぶりです。
飛来してまだ日も浅く、警戒心が強いのでしょう、流れている川の中央の一番大きな流れの中にいます。以前の記憶では年明けて1月2月になれば、岸近くの川の流れの穏やかな方にもやってくるのですが。
情報では10羽はずです。数キロごとに掛かる500mの右岸から左岸、砂岩から右岸と橋を3度渡ってやっと残りの群れを見つけました。
急な流れに乗って下ったりまた戻って着たりを繰り返しますが、しばらくすると一斉に飛んでいきます。距離が近くでしたらその綺麗な姿を撮影できるのですが。小1時間たって別の場所に集まっている群れを見つけました。
予報通り昼過ぎには曇りだしました。大きな雲と少しの日差し、寒くなってきたので帰ることにしました。