生態調査の一環として「カワウ」に標識がつけられ全国的に調査が行われています。2008年に鳥撮を始めたころ、偶然標識カワウを見つけ、その辺の事情を知りましたのでその後標識カワウを見つけるたびに研究機関に報告、研究のお手伝いをさせていただいております。
最近全然標識カワウに遭遇しておりませんでしたが、先日江島に鳥撮に出かけた際以前見つけたことがある場所に寄ってみますと2羽の標識カワウを見つけることができました。不思議なことに2羽のカワウは数年前同所で別々に見かけたことがある個体でした。
先日研究員から報告の返事が来ましたので、一部を紹介します。


例によって標識記号等は消してあります。今回で延べ19回目の報告になります。
「(A)は、2007/03/17に「鳥の島」(旧中央防波堤)でヒナ放鳥。
今回は17回目の記録で、3551日(約9.7年)目です。
(B)は2011/05/20に新木場(砂町水再生センター)でヒナ放鳥。
今回は12回目の記録で、2026日(約5.6年)目です。
これで、生存記録が更新できました。なお、記録場所はその後も、
同じブイの上です。かなり、お気に入りの場所のようです。」
と、ありました。
最近全然標識カワウに遭遇しておりませんでしたが、先日江島に鳥撮に出かけた際以前見つけたことがある場所に寄ってみますと2羽の標識カワウを見つけることができました。不思議なことに2羽のカワウは数年前同所で別々に見かけたことがある個体でした。
先日研究員から報告の返事が来ましたので、一部を紹介します。


例によって標識記号等は消してあります。今回で延べ19回目の報告になります。
「(A)は、2007/03/17に「鳥の島」(旧中央防波堤)でヒナ放鳥。
今回は17回目の記録で、3551日(約9.7年)目です。
(B)は2011/05/20に新木場(砂町水再生センター)でヒナ放鳥。
今回は12回目の記録で、2026日(約5.6年)目です。
これで、生存記録が更新できました。なお、記録場所はその後も、
同じブイの上です。かなり、お気に入りの場所のようです。」
と、ありました。