新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

富士山御朱印拝受の旅③「北口本宮冨士浅間神社」「東口本宮冨士浅間神社」

2017-10-08 17:17:56 | 神社仏閣
富士山御朱印拝受の旅、最後は「北口本宮冨士浅間神社」「東口本宮冨士浅間神社」です。例によって通常の画像報告は省略します。

【北口本宮冨士浅間神社】
この日はずっとドンヨリした天気でした。しかし北口本宮は、いつものことながら広い境内はたくさんの参拝客でにぎわっておりました。知人の奥さんが沢山のオーブを撮影したことのある大鳥居付近を集中的に撮影したのですが、今年も全く撮影できませんでした。



御朱印を頂く間今年も境内をお詣りしました。


拝殿正面の奥、国宝の本殿の前で結婚式が行われておりました。この日は大安吉日でした。

本殿奥左右にある国宝東宮と国宝西宮にお参りしました。本殿をぐるっと回る石畳の通路があり、東西のお宮をお詣りできるのですが、国宝と気が付かず素通りされる方々が結構おられました。綺麗なお宮だなくらいの感想でしょうか。



西宮の奥にひっそりと祀られている祖霊社。地味な造りの佇まいで毎年気になっておりましたが、今年は社まで入ってお詣りしました。氏子ではないのですが、素通りしておりましたことが気になっていました。ここは普時登山道吉田口になるそうです。

【東口本宮冨士浅間神社】
山中湖を通過、御殿場側に下りてきてもやはりドンヨリ肌寒かったです。


広い境内の参拝者は私だけ。ですがその他に白の紋付の花婿さんと赤い打掛の花嫁さんがいて3人のスタッフが二人の写真を撮ってました。
社務所に御朱印を頂き行きますと、時間があるのでしょうか年配の神官さんが、私の御朱印帳を見て『うちの神社の御朱印ばかりですね』と言われます。
私は『これは東口さんの御朱印帳ですから。車の中には、教富士山一周4冊ありますよ』とお答えしたのです。
さらに『今日はお彼岸ですから他の神社での結婚式がありました、こちらでも先程カップルを見かけました』と申し上げると、『あれは、前撮りです』と言われるではありませんか。結婚式当日はいろいろスケジュールが混んでおり神社での撮影はゆっくりできないからなのでしょうか。

駐車場と本殿が離れておりますので、東口さんでは御朱印を頂いてから神門をくぐって本殿に向かうのですが、そうしますと神門のあたりでまだ撮影が続いておりました。お二人と顔が合いましたので『おめでとうございます』と声を掛けますと、花嫁さんは会釈を返してくれましたが、花婿さんははっきりしません。
カメラマンとスタッフは二人とも女性です。こんな曇天の状況で撮影は大変だろうなと心配してしまいました。カメラマンと目が合いましたので、『撮影スタッフが女性だと撮影は女性目線になりますね。その方がいいのかも』と声を掛けますとか彼女は笑っておりました。

今年も富士山一周ドライブ面白かったです。晴れていればもっとよかったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする