新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「昭和の名人完結編 二代目桂枝雀(壱)」

2011-02-08 18:02:22 | 芸術鑑賞
とうとう「昭和の名人完結編」が発売が始まりました。
第1巻は二代目桂枝雀です。あのオーバーな仕草とあの『すビバせんネ』をはじめとする独特の語り口です。上方落語はあまり聴きませんが、抵抗なく聞けるのは師匠の桂米朝と桂枝雀です。米朝は別格として枝雀はなぜ聴く様になったかきっかけは思い出せませんが、昔から聴いていました。
また、NHK大阪制作の枝雀主演の「なにわの源蔵事件帳」も楽しんでいました。新書版の原作も探して買ったほどです。枝雀のイメージが強かったのでしょう、明治維新頃の上方の捕り物帳も愛読したものです。残念です。

枝雀の上方弁はとても聞きやすいです。今の若手漫才師の大阪弁はなぜか汚い感じを受けてしまいます。なぜなのでしょうか。

演目
①代書
まったくばかばかしい登場人物の描写はいつ聞いても枝雀は面白いです。

②親子酒
東西どちらの落語でも大変有名ですが、めちゃくちゃな人間描写は枝雀独特の世界です。

本日CDで久し振りに聴いたのですが、桂枝雀の落語はこれこそDVDで映像で見るものだと思いました。なんどもTVで見ていますので、音声からその仕草を想像できますが、やはり映像でなくてはとつくづく感じました。(動画検索でいくつか楽しめますが)

なお、初回発売では枝雀のクリヤーファイルとCDクリーナーが付いてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これは猪による被害です」ですと

2011-02-06 18:02:22 | ウオーキング
野山を歩いていますと良く見かける立て札が、「いのししに注意」「サルに注意」です。「いのしし」ですと「猪が落とす落石に注意」なんていうのもあります。
「さる」ですと、以前報告しました実体験がありまして真剣に恐怖を覚える事があります。「サルに遭遇(07/10/12)」

時々出かける山の中の公園の一部に、小高い地形が一面芝生になっているところがあります。よくシートを広げて昼食をとっているグループがいます。もちろんこの季節はまったく無人です。

先日もその小山の周りの遊歩道を歩いていると、芝生がかなり広い範囲にわたってぼこぼこ掘り返した後がありました。最初はモグラの後かも思いましたが、その端にこの立て札がありました。
球根や芋があるとは思えません。芝生の根っこだけですよね。地下茎が食物になるのでしょうか。近くには本来の山もあります。おかしな話しだと思ったのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キンクロハジロ」のお腹

2011-02-05 18:02:22 | 水辺の鳥
木にとまっている鳥などは良く腹を見せてくれます。腹の模様で種や雌雄を判断するのですが、場合によっては背中の模様を見せてくれとお願いしたくなる事もあります。

水鳥はほとんど水に浮かんでいますので、腹を見ることは少ないです。あまり岸で休まない類の水鳥はさらに困難です。

先日「キンクロハジロ」がじっと自分の腹を眺めている光景に出会いました。面白かったので撮影しました。

情けなそうな姿がかわいそうです。

1ヶ月前の同じ池での普段の「キンクロハジロ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ換羽中なのか「ハシビロガモ」

2011-02-04 18:02:22 | 水辺の鳥
冬の水鳥が集まる事で有名な沈殿地が、今年は極端に水鳥の飛来が少ないです。一部ではゴミ避けの帯状のブイを全部撤去したため、鳥が休めないのではと言った意見もあります。ただ水道用の沈殿地ですから鳥インフルエンザの事を考慮すると、鳥の休憩所になっているブイを撤去するのも有りかとも考えています。

そのなかでも数少ない飛来している鳥に「ハシビロガモ」がいました。本来胸前の羽は真っ白なのに、黒い細かい模様があります。また全体の色のバランスもゴチャゴチャです。

図鑑によりますと「ハシビロガモ」の雄は、エクリプス後にさらに換羽して秋の繁殖羽になりかけのようになる特長が有るそうです。これをサブ・エクリプスと言うそうです。私が見たのはこれなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メジロ」のアクロバット飛行

2011-02-03 18:01:42 | 里の鳥
「メジロ」と言いますと花の蜜や木の実を食べているイメージが強いです。花が沢山咲いている木の枝の中から、突然飛び出してきて驚くことあります。

先日何時もの公園を歩いていました。右手の茂みの中に一際太い木がありました。木の幹には苔が一面張り付いています。何か緑色も小さい生き物がその苔の上をツツと動き回っているのに気が付きました。

あまりにその速さに双眼鏡を構える暇もありません。その動きを観ていますと、突然苔のなかから小さい白い虫が飛び出てきました。「カゲロウ」のような白い長い羽が光って見えました。
緑色の小鳥はその白い虫を追いかけて飛び出しました。虫は一直線に逃げるのでなく、ジグザグに逃げ回っています。小鳥もその動きに合わせてジグザグに飛んでいます。深夜の放送されている、小型機のレースのようです。

そしてとうとう空中で虫を捕食、また太い幹の戻りました。その苔のうえを動き回ってるのをやっと双眼鏡で眺められました。「メジロ」でした。甘い蜜を食べているいつもの「メジロ」とはまったく違う獰猛とも言っても良いような動きでした。


ちょっと得をした気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤカワ文庫「脱出山脈」

2011-02-02 18:02:22 | 読書
最近この手のアクション小説を数年購入していませんでした。久し振りに週刊文春の書評で面白そうなので買ってみました。

バリバリのアクションです。
【物語】
タリバンの超大物捕虜(イスラム聖職者)を輸送中の米軍輸送機が、アフガニスタンの高地でミサイルで撃墜されます。捕虜を奪還されてはいけないと航空士の空軍少佐と通訳の女性陸軍軍曹が、ブリザードの吹き荒れるなか捕虜を連れて墜落現場から脱出します。
奪還を図るタリバン・アルカイダ連合軍の指揮官は元パキスタン情報部の将校で英国特殊部隊で訓練を受けた凄腕です。
途中で捕虜と女性軍曹を奪われるのですが、作戦中の陸軍特殊部隊の小隊の協力で後を追いかけます。陸軍と分かれた空軍少佐は、一人ブリザードのなか孤独な戦いを続けていきます。

著者は実際米軍の航空機関士として4000時間の飛行時間を持ています。そこで得た経験と思われる事柄が随所に出てきます。
またロッキー山脈でのハンティングやサバイバルでの対処内容などもふんだんに出てきます。
多分映画化も著者は考えているのではと感じられるほど、映像的にも面白いものだと思います。タリバンの対立部族に対する残虐行為や雪中の長距離射撃、狼の群れとの格闘や負傷の治療をなるほどと思います。また米軍の緊急サバイバルキットの装備やその使用方法も参考に(?)なります。

読了後ためになったとか心が洗われると言ったものではありませんが、疑似体験と言いますか自分だったらどうするか、そんな事を考えながら読み終わりました。
映画化を待って見たいです。
帯にある「ここにあるのは、山と雪と敵だけだ!」そのままです。
電車で遠出するのでしたら、駅の書店でぜひどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然遭遇!しばらく追尾!!

2011-02-01 18:02:22 | ドライブ
買い物の帰りだったと思ってください。前方のセダンのその前の車が気になりました。
車の屋根に何か積んでいます。積んでいるというより何か飛び出しています。
一段高い所にカメラが見えます。それも後向きにに3台ですから、前部で8個のカメラと思われます。下の白い箱は距離を測るレーダーかもしれません。
すぐにぴんと来ました。例のマップに使われている路線に沿って周辺の情報をデジタルで収集している車です。A社もB社もデータはもう販売というか使用されているので、更新データの収集かもしれません。

鳥の撮影の帰りです。助手席にはカメラがあります。追跡する事にしました。次の信号で対象車は左折、前方の車は直進でしたから、私も左折して間には車はありません。
付かず離れず追尾していきました。車を撮影しようと思いましたが、相手の素性が判らないので多少警戒をしました。怖い人たちが乗っているとまずいですから。

バックミラーを見ると後続車が西日で運転者がはっきり見えます。でも建物の影に入ると真っ暗で見えません。こちらが影に入ったときで信号が青になったときとか、運転手が前方注意のときにこっそり撮影しました。

公道を堂々と開けっぴろげに走行しているのですから、何もこちらは隠す事はないとは思いましたが、やっと1枚取れました。事故らないようにしていたので全体は撮影できませんでした。

対象者は3つ目の信号で、急に右折車線に入って右折していきました。その急な右折が一寸気になったある日の夕方でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする