物を少なくシンプルに暮らしたいと思っています。
特にわたしが1日のうち大半を過ごすお台所は
できるだけをモノを少なくしてスッキリさせたい。
物が少ないと管理が楽ですね。
片付けも掃除も楽になります。
結果、家事を楽にすることができます。
根がずぼらなので、いかに楽ができるか考えてしまいます(笑)
楽になった分、お料理に労力を注ぐことができますね。
家族にとってもいいことではないかしら。。。
人によって、必要なものや、無くても大丈夫なものは
それぞれ違うと思います。
わたしにとって必要ではなかったり、無くても大丈夫だったり
また他の物で代用できたりするものをご紹介していきたいと思います。
まず1つ目は、炊飯器です。
もう10年近く前から、炊飯器はやめてお鍋でごはんを炊いています。
炊飯器をやめた理由は
1.狭いお台所に置くのに場所をとる
2.炊飯中の湯気が棚などにあたって気になる
(当たらないところに良い置き場所がない)
3.保温したごはんが苦手
4.お鍋で簡単に炊くことができる
その中でも、お鍋で簡単に炊くことができるのが
一番の手放すきっかけになったと思います。
家事を楽にすることが目的なので
これがあまりにも面倒でしたら無理だったかもしれません。
それまで使っていた炊飯器は、欲しい方がいらっしゃったので
もらっていただきました。
(捨てずにすんでありがたいです。)
デメリットは、
1.わたしがいない時、子どもや夫もごはんをお鍋で炊かなくてはならない。
↓
お鍋での炊き方を教えて、できるようになってもらいました。
(意外と簡単です)
2.保温ができないので、残ったごはんを温めるのが面倒
↓
我が家には電子レンジがないので、お鍋で温めるか
チャーハン・オムライス・雑炊などにする。
こんな感じで工夫しています。
でも、炊飯器がないだけで、お台所がスッキリ広く感じます。
お鍋でのごはんの炊き方はとても簡単です。
1.お米を研いで、夏は30分、冬は1時間以上おく。
2.お米と同量のお水と一緒にお鍋に入れる。
3.ふたをして強火にかけて、沸騰したら弱火にし約10分で出来上がりです。
4.10分蒸らしてからいただきます。
我が家は無水鍋を使っていますが
わりとどんなお鍋でも炊けると思います。
その場合、時間を調整してくださいね。
何度か炊くうちに、お水の量とか時間とかを加減して
美味しく炊けるようになると思います。
心配な場合は、途中でふたを開けて確認しても良いそうですよ。
(って、ごはん炊き名人がテレビで言ってました♪)
お子様でもできますが、火を使うので
大人がいない時は、小さいうちはやらせないようにしていました。
ちなみに玄米の場合は、お水を1割増しで
水浸時間を6時間以上にし、火にかける時間は20分以上です。
塩をひとつまみ入れるとよいそうですが
夫がゲルソン食事療法で塩を使えないので
我が家は入れていません。
それでも美味しく炊けます。
お鍋でご飯が炊けるようにしておくと
電気が使えない時や何かの災害の時など
いざという時に便利かもしれませんね。
もし炊飯器をなくしたいけど不安な方は
しばらくお鍋で炊いてみて、どんな感じか様子を見てから
決めてみるほうが良いかと思います。