mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

お猿さん

2016年01月04日 | シンプルライフ
窓の外がガサゴソうるさいので外を見たら
草むらからお猿さんが次から次へと現れました。

全部で7~8匹。


小猿もいます。

この赤ちゃん猿、すぐにフェンスの上からポロリと落ちて
また慌ててよじ登ります(笑)

可愛すぎる~


近寄るのはちょっと怖かったので、お家の中から写真を撮りましたよ。

お猿さんは、畑を荒らすのでいつもは困りものですが
今年は申年なので、縁起がいいですね。

ちょっと嬉しいできごとでした♪

簡単!「無塩ピクルス」の作り方@ゲルソン食事療法

2016年01月04日 | ゲルソン食事療法
塩を使わず、ゲルソン食事療法でもOKな食材を使った
ピクルスの作り方をご紹介いたします。

本格的なピクルスは、様々なスパイスを入れますが
これは、ゲルソンでOKな食材のみ使ってます。

冷蔵庫にあると、忙しい時にちょっとした1品になりますし
すっぱいものが加わるとメニューに変化がでるので、重宝いたしますよ。


【ピクルス液の材料】
・お湯 100cc
・はちみつ 大さじ2
・お酢 100cc

【作り方】
1.お湯ではちみつを溶かします。
2.1にお酢も入れてピクルス液を作ります。
3.固めに茹でたお野菜を熱々のまま入れ、清潔なビンで保存します。
4.翌日から食べられます。

今日は、あぐりんずで地元の旬で新鮮なお野菜が手に入りましたので
ブロッコリーとカリフラワーで作りました。


ブロッコリー。無水鍋なので、ほんの少しのお水で茹でます。


カリフラワー。

1株ずつ茹でましたが、ピクルスに使って残ったお野菜は
サラダにしたり、炒め物やスープなど、他の料理に使ってくださいね。


清潔なビンに入れて、冷蔵庫で保存します。
(これは、1.5倍の量で作っています。)

他のお野菜でもさっと茹でて使えますし
レンコンも固めに茹でて作ると美味しいです。

最近はオレンジとか、黄緑とかのカリフラワーが出ていて
目にも美しく彩りがきれいなものができますね。

パプリカは、色がきれいで美味しいのでオススメなのですが
ゲルソン食事療法でNGなので、家族の分しか作れません。

家族の分は、塩を足してもよいですが
わたしは、塩なしでも美味しくいただけると思います。

ゲルソン食事療法で飽きてきましたら、味に変化がでますので
よかったらお試しくださいませ。




【台所にないもの1】炊飯器

2016年01月04日 | キッチン
物を少なくシンプルに暮らしたいと思っています。

特にわたしが1日のうち大半を過ごすお台所は
できるだけをモノを少なくしてスッキリさせたい。

物が少ないと管理が楽ですね。

片付けも掃除も楽になります。

結果、家事を楽にすることができます。

根がずぼらなので、いかに楽ができるか考えてしまいます(笑)

楽になった分、お料理に労力を注ぐことができますね。

家族にとってもいいことではないかしら。。。

人によって、必要なものや、無くても大丈夫なものは
それぞれ違うと思います。

わたしにとって必要ではなかったり、無くても大丈夫だったり
また他の物で代用できたりするものをご紹介していきたいと思います。

まず1つ目は、炊飯器です。

もう10年近く前から、炊飯器はやめてお鍋でごはんを炊いています。

炊飯器をやめた理由は
1.狭いお台所に置くのに場所をとる
2.炊飯中の湯気が棚などにあたって気になる
(当たらないところに良い置き場所がない)
3.保温したごはんが苦手
4.お鍋で簡単に炊くことができる

その中でも、お鍋で簡単に炊くことができるのが
一番の手放すきっかけになったと思います。

家事を楽にすることが目的なので
これがあまりにも面倒でしたら無理だったかもしれません。

それまで使っていた炊飯器は、欲しい方がいらっしゃったので
もらっていただきました。
(捨てずにすんでありがたいです。)

デメリットは、
1.わたしがいない時、子どもや夫もごはんをお鍋で炊かなくてはならない。
        ↓
 お鍋での炊き方を教えて、できるようになってもらいました。
 (意外と簡単です)

2.保温ができないので、残ったごはんを温めるのが面倒
        ↓
 我が家には電子レンジがないので、お鍋で温めるか
 チャーハン・オムライス・雑炊などにする。

こんな感じで工夫しています。

でも、炊飯器がないだけで、お台所がスッキリ広く感じます。


お鍋でのごはんの炊き方はとても簡単です。

1.お米を研いで、夏は30分、冬は1時間以上おく。
2.お米と同量のお水と一緒にお鍋に入れる。
3.ふたをして強火にかけて、沸騰したら弱火にし約10分で出来上がりです。
4.10分蒸らしてからいただきます。



我が家は無水鍋を使っていますが
わりとどんなお鍋でも炊けると思います。

その場合、時間を調整してくださいね。

何度か炊くうちに、お水の量とか時間とかを加減して
美味しく炊けるようになると思います。

心配な場合は、途中でふたを開けて確認しても良いそうですよ。
(って、ごはん炊き名人がテレビで言ってました♪)

お子様でもできますが、火を使うので
大人がいない時は、小さいうちはやらせないようにしていました。

ちなみに玄米の場合は、お水を1割増しで
水浸時間を6時間以上にし、火にかける時間は20分以上です。



塩をひとつまみ入れるとよいそうですが
夫がゲルソン食事療法で塩を使えないので
我が家は入れていません。

それでも美味しく炊けます。

お鍋でご飯が炊けるようにしておくと
電気が使えない時や何かの災害の時など
いざという時に便利かもしれませんね。

もし炊飯器をなくしたいけど不安な方は
しばらくお鍋で炊いてみて、どんな感じか様子を見てから
決めてみるほうが良いかと思います。