お台所の食品収納は、湿気が多いシンク下はよくないといいますね。
我が家の場合、ガス台下の収納に乾物やストック食品を入れておりますが
白米と玄米だけは入らず、シンク下に入れておりました。
ちょっと気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/291b0f16a28d9b45091d81f25247fcf5.jpg)
左奥に白米と玄米。こんな感じでした。
ですが、食器をここに収納することにしましたので
白米と玄米の行き場がなくなりました。
そのいきさつは、こちらをご覧くださいね。
そこで、よい機会ですので、シンク下には食品を置かないことにし
ガス台下の収納にある乾物やスットク食品を整理して
お米を置くスペースを作ることにしました。
さすがに大きな米びつ(10kg用)に入っている
白米と玄米の2つを置くには、かなりのスペースが入ります。
ですので、重さの軽い乾物類は、吊戸棚の中に移動することにしました。
なんとか、収まりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/b72d7fdd974250e71a10a725aaf396f5.jpg)
かごの中は、下にカットトマト(紙パック)やツナ缶など。
上のかごには、おそばやパスタと、使いかけの乾物などをすぐ使えるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/f8833c19e8f512a8329cdc3584671c26.jpg)
米びつの置くには、ストックしているビンものなど、立てて置けるものを。
ストック類はあまり持たないようにしていましたが
震災の時や2年前の大雪で何日も買い物にいけないことがあってから
1つずつのみ、ストックを持つことにしました。
自分1人なら何とかなっても、家族全員のことを考えると
最低限はストックがないと不安になります。
これで何かあっても、安心ですね。
米びつの底にはコロコロが付いているので、すぐに引き出すことができます。
米びつについては、白米と玄米が10kgずつ、計20kg分なので
かなり場所をとるなーと思ってます。
でも、5kgずつだとすぐになくなってしまうし
玄米に関しては、無農薬の自然農法のものをお取り寄せしているので
ついつい送料とかを考えると、10kgを頼んでしまいます。
でも、無事に収納できましたので、まあOKですね。
ちなみに、収納棚などで奥の部分を2段にすることもできますが
きっと使いにくいし、物を増やしたくないので、あえて取り入れていません。
収納家具や収納グッズを使わず、今ある収納にすべて収めることが目標です。
(食器に関しては、ラックを使っちゃいましたが。。。)
吊戸棚の写真を撮り忘れたので、また次回撮りたいと思います。
我が家の場合、ガス台下の収納に乾物やストック食品を入れておりますが
白米と玄米だけは入らず、シンク下に入れておりました。
ちょっと気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/291b0f16a28d9b45091d81f25247fcf5.jpg)
左奥に白米と玄米。こんな感じでした。
ですが、食器をここに収納することにしましたので
白米と玄米の行き場がなくなりました。
そのいきさつは、こちらをご覧くださいね。
そこで、よい機会ですので、シンク下には食品を置かないことにし
ガス台下の収納にある乾物やスットク食品を整理して
お米を置くスペースを作ることにしました。
さすがに大きな米びつ(10kg用)に入っている
白米と玄米の2つを置くには、かなりのスペースが入ります。
ですので、重さの軽い乾物類は、吊戸棚の中に移動することにしました。
なんとか、収まりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/b72d7fdd974250e71a10a725aaf396f5.jpg)
かごの中は、下にカットトマト(紙パック)やツナ缶など。
上のかごには、おそばやパスタと、使いかけの乾物などをすぐ使えるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/f8833c19e8f512a8329cdc3584671c26.jpg)
米びつの置くには、ストックしているビンものなど、立てて置けるものを。
ストック類はあまり持たないようにしていましたが
震災の時や2年前の大雪で何日も買い物にいけないことがあってから
1つずつのみ、ストックを持つことにしました。
自分1人なら何とかなっても、家族全員のことを考えると
最低限はストックがないと不安になります。
これで何かあっても、安心ですね。
米びつの底にはコロコロが付いているので、すぐに引き出すことができます。
米びつについては、白米と玄米が10kgずつ、計20kg分なので
かなり場所をとるなーと思ってます。
でも、5kgずつだとすぐになくなってしまうし
玄米に関しては、無農薬の自然農法のものをお取り寄せしているので
ついつい送料とかを考えると、10kgを頼んでしまいます。
でも、無事に収納できましたので、まあOKですね。
ちなみに、収納棚などで奥の部分を2段にすることもできますが
きっと使いにくいし、物を増やしたくないので、あえて取り入れていません。
収納家具や収納グッズを使わず、今ある収納にすべて収めることが目標です。
(食器に関しては、ラックを使っちゃいましたが。。。)
吊戸棚の写真を撮り忘れたので、また次回撮りたいと思います。