mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

台所の洗剤について

2016年01月19日 | キッチン
私のお台所は、かなりシンプルだと思います。

毎日毎日お料理をするので、モノが少ないほうが
管理も楽だし、掃除も楽だし、片付けるのもあっという間です。

そうです、、、ラクをしたいために、モノを少なくシンプルにしています。

それでも、夫が病気になってからは
かなり物が増えてしまいました。

例えば、ジューサーなど電化製品も増えたし
それを洗うための物も増えました。

それでも、洗剤はこれだけでことが足りますよ。


重層(左と中)&食器用洗剤(右)。

食器用洗剤は、おしゃれなものをいただいたのですが
今は、中身が違います(笑)


重曹を入れているこちらの容器は
もう14年ぐらい前にアンティークショップで買ったのですが
粉チーズ入れみたいになっていて、便利です。


食器は、自分で編んだアクリルタワシだけで洗います。

油汚れがひどいものは、食器用洗剤を使います。

ステンレスのお鍋の焦げ付きや茶しぶなどは、食器用洗剤に重層を混ぜ
金ダワシでこすると、ピカピカになります。
(お鍋によっては傷つくので注意です。)

換気扇なども、食器用洗剤+重曹で、びっくりするほどきれいになります。

お湯を使うのがポイントです。


重曹はお台所だけではなく、お掃除や、臭い消しや
洗濯や入浴剤など、色々と使えますので
また今度ご紹介いたしますね。

環境に優しいし、手にも優しいので
安心して使えるのが嬉しいですね。

【台所にないもの5】三角コーナー

2016年01月19日 | キッチン
我が家の台所にないもの第5弾です。

第1弾 炊飯器
第2弾 電子レンジ
第3弾 オーブントースター
第4弾 水切りかご


水切りかごに続き、三角コーナーがありません。

これは、一番不衛生になりがちで洗うのも嫌なので
なくしたというよりは、結婚当初より
元々持っていないといったほうがいいかもしれません。

大きなごみなどは、そのままゴミ箱に捨ててしまいますが
皮をむいたり、細かなゴミが出る時はこちらを使います。


広告で折ったゴミ箱です。


すぐに使えるように、いくつか作ってキープしています。

そのまま捨てれるので、とっても重宝。

エコだし、節約にもなるかもです。

これでいつも、お台所を清潔に保てています。


【台所にないもの4】水切りかご

2016年01月19日 | キッチン
台所にないもの第4弾です。

第1弾 炊飯器
第2弾 電子レンジ
第3弾 オーブントースター

物を少なくシンプルに暮らしたいと思っています。

特にお台所は1日の大半を過ごしますので
物が少ないほうが掃除もしやすく、管理も楽になりますね。

水切りかごは、マメな性格なら良いのかもしれませんが
私の場合、毎回洗うわけではなく不衛生になりがちですので
なくしてしまいました。

なくして本当に良かった!と思うものの1つです。

狭いお台所では、水切りかごがないだけで
調理をする場所がぐっと広くなりますね。

ちょっとびっくりされるかもしれませんが
こんな風にしています。


洗い物をする前に、調理台をさっと洗って拭くだけ。

時間も手間もかかりません。


水切りかごより、お茶碗もお鍋もたくさん置けます。

洗ったら、布巾で拭いて元の位置に戻すだけ。

タオルを敷いたり試行錯誤しましたが
これが一番シンプルで使い勝手が良かったです。

水切りかごより衛生的な気がします。

もし水切りかごをなくしたいけど、心配な方は
しばらく水切りかごをどこかへしまって
試してみることをオススメいたします。






大豆煮@ストウブ鍋

2016年01月19日 | ストウブ鍋
地元産の美味しい大豆が手に入りましたので
ストウブ鍋で煮てみました。


500g入りですが、半分の250gを使いました。
(結果的に、美味しくてたくさん食べてしまったので、500gでも良かったかも。)


一晩お水につけます。


水分を吸ってふっくら大きくなり、やわらかく戻りました。


戻したお水ごとストウブ鍋に入れて、コトコト煮ていきます。


30~40分くらいたったかな、とてもやわらかく煮上がりました。

半分は、他のお料理に使うように、煮汁ごと保存容器に入れました。


残りの半分のお豆とは、煮汁は減らして、黒糖を少し入れて煮ていきます。


煮汁がなくなったら出来上がり!


ほんのり甘い煮豆ができました♪

しっかりお水で戻したことと、ストウブ鍋で炊いたことによって
思っていたよりも早く美味しくできました。

大豆は、星野先生のゲルソン療法ではOK食材ですし
黒糖のみの味付けですので、すべてOK食材で作れます。

煮豆は家族全員大好きですので、また作りたいと思います。