夫のゲルソン食事療法と家族のごはんを
なるべく一緒に作れたらなと思っています。
本当なら、お肉に塩・こしょうをしたり
材料を油で炒めてから煮込んだりした方が
確実に美味しいとは思いますが
夫に取り分けることを考えて、そういうのは一切なしです。
残念ながら美味しさは追求できませんが
体には良いと思いますので、健康食だと思ってくださいね。
ということで、作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/9e22f814051717934333ba80cf640e33.jpg)
ストウブ鍋に玉ねぎとにんにくのスライスを入れます。
玉ねぎを下にひくことによって、焦げ付きにくく
水分も出やすいので、調理しやすいと思います。
にんにくは、ゲルソンでもたくさん食べたいオススメのお野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/46a0d3827d4cd4b628c03d011f6b3070.jpg)
鶏の手羽元肉を入れます。
お肉は何でも良いですが、骨付きだとうまみがでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/7ebeed45f88f731c607d5396461f7679.jpg)
大根・にんじん・れんこんなど旬のお野菜を入れます。
煮込むので、根菜の方が良いかと思います。
キャベツや白菜やほうれん草など葉物を入れるときは
時間差で後から入れたほうがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/7f8deab0f2279f6a63c32ef1f8097997.jpg)
出汁代わりに、干ししいたけと戻し汁100ccも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c678b0ea65e04d561c0271ac47948526.jpg)
カットトマトを投入。
夏でしたら、ミニトマトを使うとめちゃくちゃ美味しくなりますが
今は旬ではないのでカットトマトを使いました。
材料入れすぎで、ふたが閉まるか心配でしたが
ぎりぎり大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/241b77909f5de1cf3f696907aad03732.jpg)
煮込んでいるうちに水分が上がってきて
30分ほどで、できあがり!
しばらく放置した方が味がしみて美味しそうですが
時間がぎりぎりでしたので、このままいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/139e98d03fbd3eb86471956d5723376a.jpg)
夫の分は、肉なしで野菜のみ。味付けもなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/4aac894fe6850b82963c06f91316b4f1.jpg)
家族の分は、肉ありで、塩・こしょうで味を調えました。
美味しく作りたい場合は、お肉に塩・こしょうをして
お鍋にオリーブオイルなどで焼き付けてから、一度お肉を取り出し
にんにく・玉ねぎを炒め、他の野菜も軽く炒めて
お肉を戻して、トマトとコンソメを入れて煮込むと良いです。
仕上げに、塩・こしょうで味を調えてくださいね。
濃い味がお好きな方は、煮込むときにケチャップを入れてもいいですよ。
なるべく一緒に作れたらなと思っています。
本当なら、お肉に塩・こしょうをしたり
材料を油で炒めてから煮込んだりした方が
確実に美味しいとは思いますが
夫に取り分けることを考えて、そういうのは一切なしです。
残念ながら美味しさは追求できませんが
体には良いと思いますので、健康食だと思ってくださいね。
ということで、作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/9e22f814051717934333ba80cf640e33.jpg)
ストウブ鍋に玉ねぎとにんにくのスライスを入れます。
玉ねぎを下にひくことによって、焦げ付きにくく
水分も出やすいので、調理しやすいと思います。
にんにくは、ゲルソンでもたくさん食べたいオススメのお野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/46a0d3827d4cd4b628c03d011f6b3070.jpg)
鶏の手羽元肉を入れます。
お肉は何でも良いですが、骨付きだとうまみがでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/7ebeed45f88f731c607d5396461f7679.jpg)
大根・にんじん・れんこんなど旬のお野菜を入れます。
煮込むので、根菜の方が良いかと思います。
キャベツや白菜やほうれん草など葉物を入れるときは
時間差で後から入れたほうがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/7f8deab0f2279f6a63c32ef1f8097997.jpg)
出汁代わりに、干ししいたけと戻し汁100ccも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c678b0ea65e04d561c0271ac47948526.jpg)
カットトマトを投入。
夏でしたら、ミニトマトを使うとめちゃくちゃ美味しくなりますが
今は旬ではないのでカットトマトを使いました。
材料入れすぎで、ふたが閉まるか心配でしたが
ぎりぎり大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/241b77909f5de1cf3f696907aad03732.jpg)
煮込んでいるうちに水分が上がってきて
30分ほどで、できあがり!
しばらく放置した方が味がしみて美味しそうですが
時間がぎりぎりでしたので、このままいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/139e98d03fbd3eb86471956d5723376a.jpg)
夫の分は、肉なしで野菜のみ。味付けもなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/4aac894fe6850b82963c06f91316b4f1.jpg)
家族の分は、肉ありで、塩・こしょうで味を調えました。
美味しく作りたい場合は、お肉に塩・こしょうをして
お鍋にオリーブオイルなどで焼き付けてから、一度お肉を取り出し
にんにく・玉ねぎを炒め、他の野菜も軽く炒めて
お肉を戻して、トマトとコンソメを入れて煮込むと良いです。
仕上げに、塩・こしょうで味を調えてくださいね。
濃い味がお好きな方は、煮込むときにケチャップを入れてもいいですよ。