mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

夜ごはん

2016年01月20日 | お家ごはんとおやつ
昨日の夜ごはんです。


りんごと水菜のサラダ。

亜麻仁油を使っています。


里芋の煮物(夫用)


里芋の煮物(家族用)


ひじきの煮物。


切り干し大根。

黒糖少々のみで味付けました。


たらのお鍋。

白菜・長ねぎ・大根・大根の葉・豆腐・生たらです。

子ども用は、生たらではなく鶏鍋を別鍋で。

夫はレモンで、家族はポン酢を使います。


こんな感じでした。

ごちそうさまでした♪



ひじき煮@ゲルソン食事療法

2016年01月20日 | ゲルソン食事療法
海藻や豆類は、マックス・ゲルソン博士のゲルソン食事療法では禁止されていましたが
星野先生のゲルソン療法では、積極的に食べたいとされています。

日本人ならではの、食文化ですね。

なので、1年たった今現在は、たまに食べるようになってきました。


色々な栄養が採れるように、具沢山で作ります。

こんにゃくは、毒出しができて体に良い食材ですが
消化器系の病気の方には向かないようですね。

れんこんは、食感も良く美味しいだけではなく
東城百合子さんの自然療法にも「れんこん療法」があるくらい
体に良い食材です。

風邪や咳にも効くそうです。

大豆は貴重なたんぱく源。
ストウブ鍋で作った水煮を使いました。

栄養のかたまりのにんじんは、彩りもよくなるので
食欲をそそりますね。


ひじき・にんじん・こんにゃく・大豆・れんこんをいれ、味付けに黒糖を少々。

お水は入れずに、火にかけました。

しばらくすると、食材から水分が出てきます。


15分くらいで出来上がりました!

ここまでは、黒糖のみの味付けですので
夫の分を取り分けます。


家族の分は、お醤油少々を足して、軽く煮ました。


左:家族用(お醤油あり) 右:夫用(お醤油なし)

見た目がほとんど変わらないので
間違えないように容器にシールを貼っておきました。

ゲルソン食事療法は、野菜中心で味付けも限られ
淡白なお食事が多くなってしまいますが
こういうおかずが1品あると、食が進みますね。

そして、作っておくと常備菜になるので
忙しい時に、私も助かります。










里芋の煮物@ゲルソン食事療法

2016年01月20日 | ゲルソン食事療法
ストウブ鍋を使って、旬の里芋で煮物を作りました。


里芋は、免疫力を高め、がん細胞の増殖を抑制してくれるそうです。

カロリーが低く、むくみや便秘に効いて
アンチエイジングにもなるのですから
体にも美容にも良いなんて積極的に食べたい食品です。

ぬめりがよいそうですよ。

里芋は、ゲルソン食事療法では記載がありませんが
じゃがいもは積極的に食べたいものとし
ヤマイモ・サツマイモは時々食べたいものとされています。

星野先生のゲルソン療法では、イモ類は積極的に食べたいとされています。

ですので、わたしは旬のうちは積極的に食べてもいいのかと思います。


ちょっとむくのがヌルヌルして面倒ですが
わたしは、こんな感じでむいています。


まず、里芋の上下を切り落として


上下に6ヶ所、包丁でむきます。

見た目もきれいだし、むきやすいと思います。


三角コーナーがないので、広告で折ったゴミ箱が役立っていますよ。


ストウブ鍋に里芋と、ゲルソンOKな黒糖少々とお水を少し入れました。


火が通りにくい里芋ですが、20分くらいで出来上がりです。

ストウブ鍋、早いです!

ここまではゲルソン食事療法OK食材ですので
一度ここで夫の分を取り分けます。


家族の分は、お醤油少々を足して、軽く煮っころがしました♪


左:家族用(醤油あり) 右:夫用(醤油なし)

隣に並べると違いが分かりますが
食卓に出す分には、あまり気付かれません(笑)

食事療法をしていると、まったく別のものになりがちですが
家族と同じものが食べれるって、大切なことですね。