mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

イカ大根@ストウブ鍋

2016年01月24日 | お家ごはんとおやつ
ストウブ鍋でイカ大根を作りました。


イカの内臓と軟骨を引き抜きます。


内臓と目のところは取り、くちばしも取りました。

洗うときに、足の吸盤も取ります。


皮はそのままで、煮込むと小さくなるので厚めにカットしました。


いつもなら大根は、お米のとぎ汁で下茹でしますが
ストウブ鍋なので、そのまま煮ていくことにします。


大根とイカに調味料を入れました。

お水はなしです。

調味料はだいたいですが
・てんさい糖 大さじ11/2
・お酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・お醤油 大さじ1
を入れました。
お好みで、加減してくださいね。


15分煮たところです。

水分が、大根の渥美の半分ぐらいまで上がってきました。


大根の上下を返してみました。

さらに15分煮込みます。


合計30分煮たところ。

お箸がす~っと刺さったので出来上がりです。

ここで半日ぐらい置いたら、もっと味が染み込んでいくと思います。

煮物は、温度が下がる時に味が染みるそうですよ。

でも今日は時間がなかったので、ここでいただいちゃいました。


短時間ですが、とっても美味しくできました♪


@息子ごはん。


【悪性リンパ腫】夫の抗がん剤治療について

2016年01月24日 | 病気と治療
*この記事は2020年3月に加筆修正いたしました


夫が悪性リンパ腫になった時に
病気について何も分からず、ひたすら調べる中
みなさんのブログが参考になったように
もしかしたらこのブログも、どなたかの参考になるかもしれないと
少し振り返って、書いてみたいと思います

 もうすでに5年前のことですので、どんどん新しいお薬や治療法が出ますし
また同じ病気や種類でも、人によって全然違うと思いますが
悪性リンパ腫のステージ4の夫が寛解まで持っていけましたので
少しでも参考になれば幸いです

かなり詳しく書きましたので、文字数がとても多くなりましたが、ぜひお読みいただけると嬉しいです


悪性リンパ腫の治療とは
 
まず最初に基本的な知識として悪性リンパ腫の主な治療法をご紹介いたします
悪性リンパ腫は血液のがんなので患部を手術で取り除くことができません

稀に手術を行うこともあるようですが、放射線療法と抗がん剤などの薬を使う化学療法が中心となります

夫の悪性リンパ腫の種類は濾胞性リンパ腫のステージ4なので、最初に抗がん剤治療から入ることが多いようです

抗がん剤治療が効かない場合や再発した場合には、骨髄移植をすることになります
 

抗がん剤は良くないと言われるけれど抗がん剤を選択したのはなぜか
 
悪性リンパ腫の治療法は、化学療法の抗がん剤を受けることになりますが、抗がん剤については、賛否両論あるかと思います

もはや、「抗がん剤はやってはいけない」というほうが
いまや定着しているような気がします

私たちも、はじめは抗がん剤はかえって体によくないと思っていました
実際やらなくても良い抗がん剤もあるようです

しかし、色々調べるうちに、悪性リンパ腫に関しては
抗がん剤がよく効くと言うことが分かりました

「抗がん剤は効かない」という衝撃的な本を出して世間を騒がせた近藤誠氏も
悪性リンパ腫だけは別だとおっしゃっています

先ほども書きましたが、悪性リンパ腫は血液のがんのため
患部を手術で取り除くことができません

そのため、最初の治療は抗がん剤が主となります

抗がん剤しか選択技がないと言っても過言ではありません

色々調べて考えた末、抗がん剤治療に踏み切ることにしました

実はもう1つ、わたしが抗がん剤に頼った経緯もあります

その前に、抗がん剤を始めるまでの流れを書きます
 

かなりながくなりますので、続きはnoteに書いております
もしこの記事が必要な方は下のリンクをクリックしてご覧いただけると嬉しいです 



鶏だんご鍋でベトナムフォー

2016年01月24日 | お家ごはんとおやつ
鶏だんご鍋の残りを使って、ベトナムフォーを作りました。

お鍋の残りは、具材から素晴らしいお出汁が出ているので
何を作っても美味しくなりますね。

まずは、息子の分を取り分けて、うどんしました。


お鍋のあとの定番、おうどんは安定の美味しさです。

さて、そのまた残りを、ベトナムフォーにしていきます。


フォーの麺。


お湯で戻します。

この時、少し固めに戻すぐらいが、食べる時にちょうどよくなります。
やわらかく戻しちゃうと、麺がすぐに切れてぽろぽろしてしまいます。


鶏だんご鍋の残りでスープを作ります。


少し汁が足りなかったので、お水を足しました。


夫は、ゲルソン食事療法をしているのでそのままですが
私の分は、ウェイパーとナンプラー(ニョクマムなど)で味付けします。


香菜とレモンを乗せて、出来上がり!

なんちゃってベトナムフォーですが
香菜があれば、本格的になりますね♪

香菜(シャンツァイ/パクチー)は、苦手な方も多いかと思いますが
めちゃくちゃデトックス効果があるそうで
アンチエイジンヅにも良いそうです。

積極的に食べたいですね。


左:わたし 右:夫


とっても美味しくできました。

我が家では、お鍋の残りは美味しい出汁が出ているので
もったいないので捨てずに最後まで使い切ります。