mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

鶏だんご鍋@ストウブ鍋

2016年01月22日 | ストウブ鍋
今日は1日出掛ける予定があり
帰ってからもまたすぐ学校の集まりがありましたので
朝のうちに夜ごはんの下準備をしておきました。

我が家の定番、鶏だんご鍋です。

夫がレスラーなので、ちゃんこ鍋が得意です。
(お相撲さんだけでなく、プロレスラーもちゃんこ鍋を作ります。)

特に子ども達は、夫が作る鶏だんご鍋が大好きです。

特製のタレがあり、それがまた美味しいのです。

でも今日は、それをmika流に簡単アレンジしたお鍋です。

私は主婦なので、簡単・早い・でも美味しいがモットーですね。

ストウブ鍋にお水を入れ、あれば出し昆布も入れて
大根・にんじんを茹でます。


火が通ったところに、白菜や長ねぎを入れます。

その間に、鶏だんごを作ります。

【鶏だんごの材料】わりと適当でOKです。
・鶏むねひき肉 180g
・鶏ももひき肉 180g
・玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
・にんにく ひとかけ(すりおろす)
・しょうが ひとかけ(すりおろす)
・卵 1個
・味噌 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・小麦粉 大さじ2
・塩 少々
 

鶏ひき肉は、ももとむねを半々にしましたが
ももだけだとジューシーに、むねだけだとさっぱりに仕上がります。


長ねぎではなく、玉ねぎのみじん切りを入れるのがポイントです。


にんにくとしょうがを入れることで、淡白な鶏肉が美味しくなります。


このおろし器、100均なのにめちゃくちゃ使いやすい!


すべての材料を入れてよく混ぜます。


粘りが出てきたら、OKです。


おだんごを丸めて、お鍋に入れていきます。

手に水をつけながら丸めると、手にくっつきませんよ。


ふたをして5分くらいで火が通りました。

ここまで、朝のうちに作っておきました。

帰ってから、すぐに出掛けなければならなかったけど
ここまでやっておくと、あとは仕上げだけです。

隣のコンロでごはんを炊きながら、お鍋を温めます。


きのこ類・豆腐を入れて、火が通れば出来上がり。
(ちょっと雑でスミマセン。。。)


小ねぎを散らしてみました。

あとは家族に、よろしくね~とおまかせして家を出ましたよ。


お鍋って、手抜きと思われがちですが
鶏だんごを入れることで、手がかかっているようにみえますね。

しかも、めちゃくちゃ美味しいので、みんな満足してくれます。

朝のうちに作っておくと、帰ってきてからラクできて
「朝のわたし、ありがとう~~~」ってなりますね。



私は、腹ペコで帰ってきてからいただきました。

夜遅いけど、ヘルシーだから、まあいいかな。。。



色々作ってます

2016年01月22日 | お家ごはんとおやつ
先日作ってあまりにも大好評だった生チョコ
また作ってしまいました。

なんといっても、簡単に作れるのです。

しかも、本格的でめちゃくちゃ美味しい~

作り方は、こちらを見てくださいね。

どれだけ簡単かというと


きざんだチョコレートとバターを湯せんで溶かし


隣のコンロではちみつを溶かしながら生クリームを温め


溶かしたチョコレートのボールに生クリームをいれ


混ぜていくと


つやつやになります。


クッキングシートを敷いた型に入れ、冷蔵庫で冷やします。


固まったら包丁で切って、ココアをまぶして出来上がり!

なんて簡単なのでしょう。


バレンタインも、これを作ろうかな・・・と思ってます。

暖房とかでとけやすいから、学校とか職場には向かないかもしれないけれど
お家の人にプレゼントするには、喜ばれそう。。。

お子様にはミルクチョコ、大人にはビターなスィートチョコを使うといいかなと思います。

って、バレンタインの話になってしまいました。

一応作りたい方には、分量などこちらをご覧くださいませ。


それから、昨日豚汁の大根を切るついでに
咳に効く「大根はちみつ」も作りました。

なくなってきたなと思ったら、ついでに作るようにすると楽ですね。


昨日作りましたが、一晩で水分が上がってきて出来上がります。

これは本当に咳に効くので、切らさないようにしています。

ゲルソン食事療法でも、OK食材なので安心です。

作り方は、こちらです。

もう1つ咳に効くのは、きんかんの黒糖煮で、こちらも常備しています。


あと、冷蔵庫に欠かさないようにしているのは
貧血に効く「プルーン煮」もです。

消化に良いように、やわらかく煮ています。

ゲルソン食事療法をしている夫だけではなく
わたしや子どもたちも、たまに食べて貧血予防しています。

作り方は、こちらです。


自分で作ると、材料を厳選できるので安心ですし
何といっても美味しいですね。

さて、今日も色々作りたいと思います。


粕汁にリメイク

2016年01月22日 | お家ごはんとおやつ
今日の朝ごはんは、昨日の豚汁に酒かすを投入し、粕汁にリメイクです。

酒かすは、体にも良いし、美容にも良い。

飲む点滴、飲む美容液って言われてますね♪


昨日の豚汁はこれです。

具沢山で美味しかったな~


今朝はずいぶん減っていましたが、じゃがいもがとけて美味しそう。

ひと晩たったほうが、味が染みて美味しくなりますね。

具が足りない時は、お豆腐やきのこなど火が通りやすいものを追加しますが
今日はこのままいきたいと思います。


子どもの分だけ取り分けたら、酒かすを投入。


この美味しい酒かすです。

量は適当(笑)
お好みですね。

固いので、スプーンとか木べらで溶かしていきます。


ちょっと雑だけど、出来上がり!


美味しいよ~

体も温まりますね。


ちなみに私は、お鍋の残りも粕汁にリメイクしちゃいます。

色々なお野菜やお肉やお魚のお出汁が出ていて
それはそれは、美味しくなるのです。


例えば、先日の夜ごはん のたらのお鍋。


食べ終わった後は、こんな感じでした。


お味噌と酒かすを溶かします。


できあがり!

お魚の出汁が出ていて、美味しゅうございました。