今日は1日出掛ける予定があり
帰ってからもまたすぐ学校の集まりがありましたので
朝のうちに夜ごはんの下準備をしておきました。
我が家の定番、鶏だんご鍋です。
夫がレスラーなので、ちゃんこ鍋が得意です。
(お相撲さんだけでなく、プロレスラーもちゃんこ鍋を作ります。)
特に子ども達は、夫が作る鶏だんご鍋が大好きです。
特製のタレがあり、それがまた美味しいのです。
でも今日は、それをmika流に簡単アレンジしたお鍋です。
私は主婦なので、簡単・早い・でも美味しいがモットーですね。
ストウブ鍋にお水を入れ、あれば出し昆布も入れて
大根・にんじんを茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/5b5c0ea929fe2e02a7702d1df5c872d3.jpg)
火が通ったところに、白菜や長ねぎを入れます。
その間に、鶏だんごを作ります。
【鶏だんごの材料】わりと適当でOKです。
・鶏むねひき肉 180g
・鶏ももひき肉 180g
・玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
・にんにく ひとかけ(すりおろす)
・しょうが ひとかけ(すりおろす)
・卵 1個
・味噌 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・小麦粉 大さじ2
・塩 少々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/01c05625a52ca9ffd4c0db4569568c88.jpg)
鶏ひき肉は、ももとむねを半々にしましたが
ももだけだとジューシーに、むねだけだとさっぱりに仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/ce4798b5ad8d00095694924533b25f1b.jpg)
長ねぎではなく、玉ねぎのみじん切りを入れるのがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/dac8373dd4fe65e78907d3e9640627d2.jpg)
にんにくとしょうがを入れることで、淡白な鶏肉が美味しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/75c3010509be3ef16c9c803e05f3c990.jpg)
このおろし器、100均なのにめちゃくちゃ使いやすい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/5787c9416a5449870e75b47400c11b10.jpg)
すべての材料を入れてよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/49ebb6dcbc484198ddc33dfcb14f707e.jpg)
粘りが出てきたら、OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/b372497eb3b871bd18809e0dc9117bbc.jpg)
おだんごを丸めて、お鍋に入れていきます。
手に水をつけながら丸めると、手にくっつきませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/adf1bb174591b644def128fa8aab941c.jpg)
ふたをして5分くらいで火が通りました。
ここまで、朝のうちに作っておきました。
帰ってから、すぐに出掛けなければならなかったけど
ここまでやっておくと、あとは仕上げだけです。
隣のコンロでごはんを炊きながら、お鍋を温めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/28092603aa781062ff9c76fe208d7113.jpg)
きのこ類・豆腐を入れて、火が通れば出来上がり。
(ちょっと雑でスミマセン。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/72e9344186a1a2ee6b14d2f1c95659bc.jpg)
小ねぎを散らしてみました。
あとは家族に、よろしくね~とおまかせして家を出ましたよ。
お鍋って、手抜きと思われがちですが
鶏だんごを入れることで、手がかかっているようにみえますね。
しかも、めちゃくちゃ美味しいので、みんな満足してくれます。
朝のうちに作っておくと、帰ってきてからラクできて
「朝のわたし、ありがとう~~~」ってなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/57b52c7c27d6bc75ac574256fdd82e71.jpg)
私は、腹ペコで帰ってきてからいただきました。
夜遅いけど、ヘルシーだから、まあいいかな。。。
帰ってからもまたすぐ学校の集まりがありましたので
朝のうちに夜ごはんの下準備をしておきました。
我が家の定番、鶏だんご鍋です。
夫がレスラーなので、ちゃんこ鍋が得意です。
(お相撲さんだけでなく、プロレスラーもちゃんこ鍋を作ります。)
特に子ども達は、夫が作る鶏だんご鍋が大好きです。
特製のタレがあり、それがまた美味しいのです。
でも今日は、それをmika流に簡単アレンジしたお鍋です。
私は主婦なので、簡単・早い・でも美味しいがモットーですね。
ストウブ鍋にお水を入れ、あれば出し昆布も入れて
大根・にんじんを茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/5b5c0ea929fe2e02a7702d1df5c872d3.jpg)
火が通ったところに、白菜や長ねぎを入れます。
その間に、鶏だんごを作ります。
【鶏だんごの材料】わりと適当でOKです。
・鶏むねひき肉 180g
・鶏ももひき肉 180g
・玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
・にんにく ひとかけ(すりおろす)
・しょうが ひとかけ(すりおろす)
・卵 1個
・味噌 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・小麦粉 大さじ2
・塩 少々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/01c05625a52ca9ffd4c0db4569568c88.jpg)
鶏ひき肉は、ももとむねを半々にしましたが
ももだけだとジューシーに、むねだけだとさっぱりに仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/ce4798b5ad8d00095694924533b25f1b.jpg)
長ねぎではなく、玉ねぎのみじん切りを入れるのがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/dac8373dd4fe65e78907d3e9640627d2.jpg)
にんにくとしょうがを入れることで、淡白な鶏肉が美味しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/75c3010509be3ef16c9c803e05f3c990.jpg)
このおろし器、100均なのにめちゃくちゃ使いやすい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/5787c9416a5449870e75b47400c11b10.jpg)
すべての材料を入れてよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/49ebb6dcbc484198ddc33dfcb14f707e.jpg)
粘りが出てきたら、OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/b372497eb3b871bd18809e0dc9117bbc.jpg)
おだんごを丸めて、お鍋に入れていきます。
手に水をつけながら丸めると、手にくっつきませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/adf1bb174591b644def128fa8aab941c.jpg)
ふたをして5分くらいで火が通りました。
ここまで、朝のうちに作っておきました。
帰ってから、すぐに出掛けなければならなかったけど
ここまでやっておくと、あとは仕上げだけです。
隣のコンロでごはんを炊きながら、お鍋を温めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/28092603aa781062ff9c76fe208d7113.jpg)
きのこ類・豆腐を入れて、火が通れば出来上がり。
(ちょっと雑でスミマセン。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/72e9344186a1a2ee6b14d2f1c95659bc.jpg)
小ねぎを散らしてみました。
あとは家族に、よろしくね~とおまかせして家を出ましたよ。
お鍋って、手抜きと思われがちですが
鶏だんごを入れることで、手がかかっているようにみえますね。
しかも、めちゃくちゃ美味しいので、みんな満足してくれます。
朝のうちに作っておくと、帰ってきてからラクできて
「朝のわたし、ありがとう~~~」ってなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/57b52c7c27d6bc75ac574256fdd82e71.jpg)
私は、腹ペコで帰ってきてからいただきました。
夜遅いけど、ヘルシーだから、まあいいかな。。。