まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

額縁庭園を眺めながら一服 宝泉院

2023-03-02 17:10:44 | お出かけ 近畿



天台宗の寺院である宝泉院は、
大原寺勝林院の塔頭、本尊は阿弥陀如来。
天台宗の三門跡寺院の1つである
三千院の参道奥にあります。







鶴亀庭園

玄関の左側にある江戸時代中期に作られた庭園。
池と蓬萊山を象った亀石が配置されており、
樹齢300年の沙羅双樹が植えてあります。







盤桓園(ばんかんえん)

「立ち去りがたい」という意味を持ち、
書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから
「額縁庭園」という名でも親しまれています。

樹齢約700年の「五葉の松」は庭園の南側に生息。
樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14m、
樹冠はほぼ扇形、京都市の天然記念物。







拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、
境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の
抹茶と茶菓子を供されるという贅沢なひと時を。







抹茶・菓子付きで拝観料は800円。
毎年4月下旬 〜 5月上旬と11月 〜 12月上旬の
紅葉シーズンにライトアップを実施されますが、
ライトアップ時は拝観のみだとか。







四季折々、晴雨、時刻によっても自然は
様々な表情をあらわしますが、
秋は、色鮮やかな紅葉が楽しめます。







囲炉裏の部屋

周りに珍しい陶板をあしらった炉のある部屋。
静かな語らいの場として親しまれています。
自然の山を活かした庭を背景に、
滝の流れる水音に癒される空間です。







宝楽園

2005年3月に南側の低地に新しく誕生した庭。
心の内なる広大な仏、神の世界を岩組、
樹花、白砂等をもって表わし、
美しく宝の如くそのままそこにある
楽園の境を創作したものです。







平安末期に僧坊として建てられたのが始まりの
宝泉院は、額縁庭園と格子越しに鑑賞する
鶴亀庭園は名庭として知られており、
宝楽園の散策と3つの庭園を愉しめます。







庭園のほか、伏見城の遺構である血天井も。

関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に
徳川氏家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した
伏見城の床板であり、その霊を供養するため
天井板としているものですが、
現在の大河ドラマで描かれるのでしょうか

京都府京都市左京区大原勝林院町187

2022.11.19


コメント    この記事についてブログを書く
« 名刹が点在する大原 | トップ | ザ・プリンス 京都宝ヶ池 メ... »

コメントを投稿

お出かけ 近畿」カテゴリの最新記事