![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/b712683d2b723e0cba62447fc1c82e96.jpg)
群馬県太田市のほぼ中央にそびえる
標高235.8メートルの独立峰、
全山アカマツに覆われた
金山にあった金山城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/40d05769775d44c47ad7d421ad173f62.jpg)
頂上の本丸を中心にそこから延びる
尾根を削平して曲輪を造り、
堀切・土塁で固く守った
巨大な戦国の山城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/c0466e4a1ede3cd86139fc64627c7c10.jpg)
山を登っていくと馬場下通路が見えてきました。
この通路は防御上、土橋から見通せないよう
曲がった通路となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/ce11e6afdcaf74f5099f209ad68a9f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/e2fd5a16e8dcd34eaac2eda99ecd6fcd.jpg)
馬場曲輪は上下二段の曲輪からなり、
それぞれ石垣が設けれれています。
四阿が建てられ、排水路も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/73c6c273c67aebc23fd356a3c05a2505.jpg)
復元された大手虎口は、石で埋め尽くされた通路。
両側は脇曲輪、その奥が土塁石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/caedc126e4cdcb9bc3076ed551c8ab4a.jpg)
「戦国時代の関東の山城には本格的な
石垣普請の城はない」という
従来の定説が発掘調査で覆されたほど、
多くの石垣が多用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/51525fe367eaf0e0edb6443431956b51.jpg)
越後の上杉氏や甲斐の武田氏など
名だたる武将たちに攻められましたが、
落城することが一度もなかった
堅固な城だったといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/7449a794c9febfebec51b6c4b621430b.jpg)
三の丸の下にある「日ノ池」は、出土品から
祭司的な場であったと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/b63f0075509555dcd0342957e111d1b9.jpg)
本丸跡とされている地点に新田神社があります。
別名:新田金山城、太田金山城
種別:山城
築城者:岩松家純
築城年:1469年
主な城主:岩松氏、由良氏、後北条氏
群馬県太田市金山町40-98他
2023.9.19
![にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ](https://b.blogmura.com/travel/cruise/88_31.gif)
まだまだ知らない城跡がたくさんあるなと思いました。
日本100名城だけでなく、たくさんの城跡が守られていることに驚きます
私の城巡りはまだまだ続きますよ