伊豆ゲートウェイで暗いうちに目覚めます。
朝食を終えて、朝のコーヒーでまったり…。
今日はこの界隈を巡ります。
まずやってきたのは、伊豆パノラマパーク!
ロープウェイに乗って、山頂を目指しますが…。
実はココ、30年ほど前、ハンググライダーで飛ぶことが出来た場所なんです!
どうやって、上までハンググライダーを運んだのかって?
コレです!↓
ゴンドラの扉を開けたままにして、ロープ二本で外に吊るしました!
風にあおられないように、人間が外に乗り出し、グライダーをかかえます。
途中何か所か、木が迫ってきて、そのたびに、引っかからないように、グライダーの機首を上げていました!
今では考えられないですね!
飛ぶ前の方が、よほど命懸けです!
上に上がってみると、昔とは見違えていますね!
いわゆる映えポイント!
水面に富士山が映ります。
たくさんの方がいらっしゃいました。
私は懐かしいポイントへ…。
葛城山山頂!
昔、ここに台があり、ここから飛び立っていました。
前に見える「城山」に、いつもいい風が吹いていて…。
ほとんど風がない日でも、山に沿って上がる熱上昇風だけで、ずっと飛んでいられました。
ここに来ると、ずいぶん昔のことですが、鮮明に思い出せますね!
伊豆パノラマパークを後にして、次にやってきたのは…。
韮山反射炉!
ここ、以前より気になっていた場所なのですが…。
オタクな私にとっては、ドハマリな場所でした!すごく面白い!
反射炉とは、鉄を効率よく溶かし、大砲などを作るための設備です。
幕末に作られましたが、現在も残っているのは奇跡だとか…。
もちろん、世界遺産に指定されています。
反射炉は、その構造の概要は知っていましたが…。
正直、鉄が溶けるまで高温になる理屈に、今一つ、私は納得していませんでした。
これで本当に鉄が溶かせるの?
石炭の熱が通り過ぎるだけに見える…。
…。
でも、この韮山反射炉のガイドさんのお話を聞いて納得しました!
上の図、横から見ているから分かりにくいんですよね!
正面から、この反射炉の中を見ると、天井がドーム状になっていて、鉄材に反射で熱が集中するようになっているん
です。
ピザ釜と同じですね!
なるほど!と、思いましたね!
炉の中は耐熱煉瓦で作られていますが、この煉瓦をガンガンに暖めて、内部を円形にすることで、一か所に熱を集中
させるんです!
ちょうど、凹面鏡で光を集めれば、火がおこせるのと同じですね!
この辺のことを、このガイドさんが、とても分かりやすく説明してくれました!↓
伊豆の名物ガイドさんを目指されているそうです!(もうずいぶん名物になっているような…。)
その他にも、この炉を作った江川英龍について、分かりやすく説明して下さりました。
「お台場」を作った方だったんですね!
点と点だった歴史の出来事が、ガイドさんの説明で、全体の流れに結び付きました!
また、水車を利用して、大砲を削り出し、仕上げていたのにも驚き!
今でいう「旋盤」ですね!
電気がなかったので、水車を動力としたようです。
確かに大砲は旋盤がなければ作れません…。
(数年前に、あの大和の主砲を削り出した旋盤が、産業遺産に指定されていましたね!)
でも、大砲を削るには、その鉄よりも硬い削り刃、いわゆる「バイト」が必要なはずです…。
どうやってバイトを作ったの?
また謎が出来てしまいました…。
ここはまた来てみたいですね!
さて、そのあと、私は懐かしい場所へ…。
丹那エリアテイクオフ!
伊豆スカイラインの道沿いになります。
私が一番最初に、ハンググライダーで飛びだした場所です。
いってみると…。おお!と、そこにいた皆さんが、私を見て驚いた!
懐かしい顔がいっぱいいらっしゃいましたね!
皆さん、まだ飛ばれていたんですね!
でも、ずいぶんと老人になっていました…。
丹那エリアを後にして、今夜の宿までやってきました!
道の駅くるら戸田!
温泉併設の、静かな道の駅です…。が、
年末年始とあって、いっぱいですね!
何とか場所が取れました!