飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

2023年東北の旅 2日目

2023-05-15 06:58:57 | 旅(freedom person)

道の駅おおえで目覚め、しばしまったり…。

今日はどっちに進もうか考えて…。

日本海側に抜けることにしました。

 

朝食の様子です。

今回は、塩分を控えるために、シリアルだけにします。

 

出発して、しばらく走ったところで、ちょっと月山に寄ってみることにしました。

きれいな山です。

この山ももちろんきれいなのですが、振り返ったこちら側もキレイ!

旭岳連峰です。

今の季節のここの景色を以前見て、もう一度見たかったのでやってきました!

下山途中で…。

山桜が満開を迎えていました。

北海道並みの気温なんですね!

 

日本海側に抜け、今度は鳥海山に登ってみることにします。

ここもキレイな山です。

手前に見えるのが、ハンググライダーのランチャー台。

ここから飛び立ちますが、着陸する海までの標高差が1000メートルほど…。

日本でも、最も標高差のあるエリアです。

 

山を下りて昼食ですが…。

最近、私の昼食は、サラダと脂肪分の少ないササミなどのたんぱく質だけ…。

寂しいので、以後出しません…。

 

夕飯にでもと思い、やってきたのは、秋田県大曲の回転寿司「さこう」

ここは、コスパ最高の寿司をだすことで有名ですが…。

こんなこともあるでしょう!

 

角館をちょっと散歩した後、今夜の宿に予定にしていた、田沢湖のすぐ近くの生保内というところに行きます。

ここには「除雪センター」という、大雪が多いところによくある、待機所があります。

北国では、ちょくちょく見かける施設ですが…。

この除雪センター、車中泊にうってつけなんです!

きれいなトイレもあるし、静かだし…。

しかし…。

この生保内でアテにしていた、町営の風呂が休みだったため、止む無く、次のお風呂ポイントへ…。

道の駅雫石あねっこです。

ここの道の駅は、お風呂併設です。

今夜はここで一泊です。

 

ちなみに…。

ここの道の駅は、夏に泊まると、涼しい風が谷を吹き抜け快適です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年東北の旅 1日目

2023-05-14 19:38:08 | 旅(freedom person)

ゴールデンウィークも終わって、世の中が静かになったので…。

ちょっと、東北の方を旅してきました!

その1日目は…。

 

朝早く目覚めて、茨城の自宅を出発します。

今回は、特に目的地も決めずに、着の身着のまま北を目指してみます…。

まずは国道4号を北上。

郡山より進路を西に変えて、猪苗代湖を目指します。

相変わらずきれいな湖です。

今の季節、運が良ければ、ここで「蜃気楼」を見ることが出来ます。

蜃気楼と言えば魚津ですが、ここも似たような気象条件になるため、魚津ほどではないにしろ、それなりには出る

ようですね!

本日は、風が強すぎでダメっぽいです…。

 

目の前に、磐梯山が見えてきました。

1888年に、山の北東側が、大規模な水蒸気爆発を起こして、北側の村が壊滅しました。

この時その様子を、この山の南側で、のちに偉人となる少年が見ていました。

野口英世です。

彼が8歳の時に、この大惨事が起こりました。

 

会津若松で、名物のソースカツ丼屋さんへ…。

十文字屋さんです。

何度もこの前を通っているのですが、今回が初めてです。

注文したのは、もちろんソースカツ丼。

レギュラーサイズにするか迷いましたが、歳を考えてミニサイズに。

でも、正解でした!

レギュラーサイズは、私にはボリュームありすぎです!

 

ゆっくり昼寝した後は…。

南陽市へ。

ハンググライダーの大会やら、仕事やらで、何度も来た街です。

ここで、久しぶりにあるところへ…。

南陽駅です。

ここには、ハンググライダーが天井に吊るされています。

これ、今からちょうど30年前に、私が指示して吊るしてもらいました。

この機体を寄贈してくださったのは、知り合いのT氏ですが、その娘さんも、現在ハンググライダーを始められまし

た。

ずいぶんと時がたってしまいましたね!

 

南陽市は温泉が豊富なので、ここでお風呂に入っておきます。

赤湯元湯。

240円で入れる、きれいなお風呂です。

 

この後、ちょっと走って今夜の宿へ…。

道の駅おおえです。

陽気が良いので、久しぶりにリアゲートキッチンを引き出して…。

夕日を見ながらまったりと夕食です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ難民?

2023-05-07 08:27:16 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

ずいぶん暖かくなりましたね!

こう暖かくなってくると…。

さすがに薪ストーブは焚けませんね!

この写真は、先週、寒気が入った時に撮ったものです。

 

さて、今回お話しする「薪ストーブ難民」ですが…。

この言葉、薪ストーブを設置したは良いが、設置した業者から、何らかの理由で、そのアフターフォローを受けら

れない方々を指した言葉なんです…。

 

私の家に、定期的に浄化槽のメンテナンスに来ていただいている方も、実は、薪ストーブオーナーなんですが…。

お話を聞くと、この方も薪ストーブ難民になってしまい、この方のお知り合いの方も、皆さん難民化しているよう

です…。

 

薪ストーブは、定期的なメンテナンスが必要です。

しかし、難民になってしまうとそれが出来ずに、薪ストーブを壊れるにまかせるしかない状態になってしまうんで

す。

 

私は、このようになってしまった方たちに、いろいろとアドバイスしたり、良い業者さんを御紹介したりしていま

す。

でも…。

そんなアドバイスが受けられる難民の方って、かなり運のいい方に限られるんですね!

 

この薪ストーブ難民問題。結構な方々がこの状態に陥っているようです…。

 

東日本大震災以後、ライフラインの確保や、二酸化炭素による温暖化問題、そして、何よりも暖かいという理由

で、薪ストーブは普及が進んでいるようですが…。

設置業者をよく調べないと、このような「薪ストーブ難民」になってしまうので、注意してくださいね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする