日銀の利上げが話題になっています。
1ヶ月前には時期尚早であり、日銀だけで判断することが本当に妥当か等など、政治屋筋からも雑音が出ていたのが、この1ヶ月で経済の何が劇的に変わったと言うのでしょうか。
圧倒的多数で利上げの結論です。
間違いなく頭の良い人達が揃って検討しているはずなのに、庶民でも背景が解ってしまう単純な政治的な判断には少しガッカリです。
もっとガッカリなのはマスコミの利上げをめぐるステレオタイプの評論です。
利上げによって得する人、損する人について、きっと誰でも解り易いようにと考えて解説しようとしているのでしょうが、安っぽい子供向けヒーロードラマもどきの勧善懲悪的な理屈が平気で横行します。
何を根拠に大企業は借金も無く利上げで得をして、中小企業は資金繰りが苦しく運転資金を借りているから利上げにより損をするという一律的な物言いで、恥ずかしげも無くキメツケができるのでしょう。
だから、かつての某ナショナルフラッグのようにプライドだけは高く、実際の企業としては借金だらけ事実上機能マヒ状態なのに、危機感は欠如という大企業の病巣が、本当にはえぐりだされないのです。
とはいえ、住宅ローンを抱えるオヤジにとって夏以降の利子の変動は憂鬱だなぁ・・・
1ヶ月前には時期尚早であり、日銀だけで判断することが本当に妥当か等など、政治屋筋からも雑音が出ていたのが、この1ヶ月で経済の何が劇的に変わったと言うのでしょうか。
圧倒的多数で利上げの結論です。
間違いなく頭の良い人達が揃って検討しているはずなのに、庶民でも背景が解ってしまう単純な政治的な判断には少しガッカリです。
もっとガッカリなのはマスコミの利上げをめぐるステレオタイプの評論です。
利上げによって得する人、損する人について、きっと誰でも解り易いようにと考えて解説しようとしているのでしょうが、安っぽい子供向けヒーロードラマもどきの勧善懲悪的な理屈が平気で横行します。
何を根拠に大企業は借金も無く利上げで得をして、中小企業は資金繰りが苦しく運転資金を借りているから利上げにより損をするという一律的な物言いで、恥ずかしげも無くキメツケができるのでしょう。
だから、かつての某ナショナルフラッグのようにプライドだけは高く、実際の企業としては借金だらけ事実上機能マヒ状態なのに、危機感は欠如という大企業の病巣が、本当にはえぐりだされないのです。
とはいえ、住宅ローンを抱えるオヤジにとって夏以降の利子の変動は憂鬱だなぁ・・・
