夕方近くから、会社にいてもマイクを通したシュプレキコールが聴こえていました。
会社を出る時にちょっと距離が離れていましたがデモが行なわれていました。
帰宅してテレビを視て、今日がメーデーだったことが解りました。
時代ですね。
オヤジが会社に入った時、工場勤務だったこともありますが、5月1日はお休みでした。
本来は集会に出るために会社を休みにしていたはずですが、特に強制されるわけではなかったので、オヤジにはただの休みでした。
今は休みでもなく、多くの人には単にゴールデンウィークの谷間の日になってしまったのではないでしょうか。
労働者の祭典。
先達の取り組みのおかげで、労働環境、労使関係も様変わりしてきています。
まだまだ課題は多いと思いますが、働く側の選択肢、意識の変化も踏まえなければならないと思います。
単純な労使対立の構図では課題解決に繋がらないし、増してやメーデーで9条改憲反対、原発ゼロ社会が唱えられるのは違和感があります。
会社を出る時にちょっと距離が離れていましたがデモが行なわれていました。
帰宅してテレビを視て、今日がメーデーだったことが解りました。
時代ですね。
オヤジが会社に入った時、工場勤務だったこともありますが、5月1日はお休みでした。
本来は集会に出るために会社を休みにしていたはずですが、特に強制されるわけではなかったので、オヤジにはただの休みでした。
今は休みでもなく、多くの人には単にゴールデンウィークの谷間の日になってしまったのではないでしょうか。
労働者の祭典。
先達の取り組みのおかげで、労働環境、労使関係も様変わりしてきています。
まだまだ課題は多いと思いますが、働く側の選択肢、意識の変化も踏まえなければならないと思います。
単純な労使対立の構図では課題解決に繋がらないし、増してやメーデーで9条改憲反対、原発ゼロ社会が唱えられるのは違和感があります。
