(ヤフーニュース配信共同通信2025年2月3日付「農相、米価高騰『大いに反省』 対策遅れの指摘に、衆院予算委」)
オヤジ世代にとっては子供の頃から主食が米からパンへ移って米の消費がどんどん落ち込んだ印象があります。
オヤジ自身も子供の頃、ウチでは日曜日の朝だけだったパン食が、今や毎朝プラスαでパン食です。
そして米の需要の減少に合わせ、農業では減反政策で田んぼがどんどん減っていきました。
一方で・・・
オヤジが小学生時代の給食は米飯ではなくパン食主体でした。米が出るのは年に2,3回の特別な時だけでした。
オヤジは毎朝ウチでご飯とみそ汁を食べ、昼は給食でパン食でした。
給食のおかずがおでんであろうが、いり豆腐であろうが、生食パンとの組み合わせでした。
ここに必ず牛乳が1本付いて、なんとも奇妙な食べ合わせでした。
今や学校の給食は米飯が主体のようです。
世の移り変わりと時にシンクロしながらも、オヤジの印象では真逆に進んでいるように映ります。(笑)
そんな折に「令和の米騒動」です。
減った消費量と生産量、なのに減ったもの同士のバランスが崩れて米不足と米価格の高騰です。
「大いに反省」って笑わせるんじゃないと思います。
補助金漬けによって経済原則と相関しない歪な生産体制になった結果ではないでしょうか。
秋にはまた利ザヤ稼ぎを狙う連中によって高値が再燃するに違いありません。
ここだけは経済原則が働くとしたら皮肉なものです。
オヤジ世代にとっては子供の頃から主食が米からパンへ移って米の消費がどんどん落ち込んだ印象があります。
オヤジ自身も子供の頃、ウチでは日曜日の朝だけだったパン食が、今や毎朝プラスαでパン食です。
そして米の需要の減少に合わせ、農業では減反政策で田んぼがどんどん減っていきました。
一方で・・・
オヤジが小学生時代の給食は米飯ではなくパン食主体でした。米が出るのは年に2,3回の特別な時だけでした。
オヤジは毎朝ウチでご飯とみそ汁を食べ、昼は給食でパン食でした。
給食のおかずがおでんであろうが、いり豆腐であろうが、生食パンとの組み合わせでした。
ここに必ず牛乳が1本付いて、なんとも奇妙な食べ合わせでした。
今や学校の給食は米飯が主体のようです。
世の移り変わりと時にシンクロしながらも、オヤジの印象では真逆に進んでいるように映ります。(笑)
そんな折に「令和の米騒動」です。
減った消費量と生産量、なのに減ったもの同士のバランスが崩れて米不足と米価格の高騰です。
「大いに反省」って笑わせるんじゃないと思います。
補助金漬けによって経済原則と相関しない歪な生産体制になった結果ではないでしょうか。
秋にはまた利ザヤ稼ぎを狙う連中によって高値が再燃するに違いありません。
ここだけは経済原則が働くとしたら皮肉なものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます