goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

気温差17度

2007年11月15日 | 私事
札幌は今年初めての本格的な雪になりました。
風もそこそこ出て、午前中はいきなりの吹雪状態で気温は2度。さすがにコート無しでは寒さが堪えました。

コート無しはオヤジの痩せ我慢ということではありません。
本日は、午後から出張で飛行機で博多へ移動予定でした。
朝の天気予報で福岡が予想気温19度と聞いて、朝少し我慢しないとこれから3日ほどコートを持ち歩かなければいけないなと思い、荷物を増やしたくなかったのでコート無しにしたのでした。
結果的に痩せ我慢なんですけど。。。

千歳から福岡まで2時間半の直行便。19度の福岡は寒冷地のオヤジには少し暑めで、歩いただけで汗ばんでしまいました。
やっぱり痩せ我慢は正解っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立場と視点

2007年11月14日 | 仕事
今日は終日、来年に向けての方針を検討するミーティングでした。
オヤジは会議の主催者でしたから、息を抜く暇も無く、夕方には相当グロッキーして帰宅途中に久々の美唄焼鳥でスタミナ回復に努めておりましたが、ミーティング自体はなかなか良い議論が出来て、来年に向けての軸が明確になったと自画自賛しています。

こういった議論の際に、意見をどの立場、どの視点で述べるかということが結構キーだと思います。
リーダーの立場にある人が、こういった場で一人の担当者レベルの発想に陥って、できない言い訳を並べ立てるような意見を述べてしまうと議論は発展しません。

議論をする時の立場と視点、意識すると結構意見自体に引っ張られてずれていたりします。まずは意識し続けることですが、思った以上に難しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテはあった

2007年11月13日 | 戯言
防衛省関係のニュースがドンドン噴出してきます。
前に言ったとおり、アテの無い接待を200回以上も続ける企業があったら、そりゃアホですわと言いましたが、少なくともアテもあり、見返りもありだったということで、アホではなかったということです。

上級幹部の奥様の会もあって、そこにもご接待していたとの報道を聞くと、なんか昔のコメディ映画の世界を思い出します。
きっと元次官の奥様はお局様のように君臨されていたのでしょうね。(笑)

まさに平和ボケであります。
厳しい中で国際貢献のために踏ん張る現場の第一線と、毎週末ゴルフだ飲食だと接待を受けていた上官との落差はまさに天と地の差。
やっぱり偉くならなきゃダメですわ(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日デスクに向って

2007年11月12日 | 仕事
先週が外回りや会議などでほとんど席が暖まる暇が無かったので、今日は久々にデスクに向って溜まりまくっていた内勤作業を片付けました。
伝票処理が枚数の割りに手間がかかり時間をとられました。

1週間ほとんど何も手をつけていかったので、結局最後まで片付け切れず、21時にオヤジ油切れのため打ち止め、明日に少し持ち越してしまいました。

今日は冷たい雨が降ったり止んだり。
内勤では天気は特に関係ありませんが、昼からも薄暗い天気のままで気持ちまで重くなってくるから不思議です。
明日こそ片付けの目途をつけなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいつと私

2007年11月11日 | 私事
朝から喉が痛みます。久々に風邪をひいてしまったようです。
こういう時はおとなしく家にいて暖かくしているのが一番。

まったりと日曜の午後をDVDを見ながら過ごしました。
石坂洋二郎原作、石原裕次郎と芦川いづみ主演、昭和36年製作の日活映画「あいつと私」という青春映画です。
オヤジはヒロインの芦川いづみのファンであります。
昭和30年代の女優さんは間違いなく美人でありました。
結婚してスパっと芸能界を引退して以来、マスコミにも出ません。
その後は・・・と思いつつ、オヤジの母と同い年ですから、イメージは20代のままの方がいいですよね。

舞台はオヤジが生まれた1960年。
映画では懐かしいオヤジの母校が舞台です。
オヤジが通っていた頃には大分くたびれていたキャンパスもまだまっさらな感じですが、基本的な景色はオヤジが通っていた頃と同じだったので、映画の内容とは別に懐かしさを感じました。

60年安保で盛り上がる学生運動。
オヤジが言うのも僭越ですが、この頃の学生は真摯で熱かったのだと思います。
それに比べて恐らくその人たちが親というより孫になる今時の学生は・・・なんて40オヤジの冷や水ですか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の基礎練習

2007年11月10日 | 音楽
昨夜は未明までお得意先様のご接待でした。
真夏ならほのかに東の空が白んでくる午前3時に無事終了。
肌を刺す冷たさはさすがに気温は氷点下まで下がっていたようでした。

どんなに寝る時間が遅くてもとりあえず7時前後に目が覚めてしまうのはホント歳のせいでしょうか、無理して寝ようとするよりも一旦起きて本当に睡魔が襲ってきたら素直に昼寝にしようと活動を開始しましたが、やっぱり脳ミソは動きません。(笑)

昼飯後にお昼寝をしてようやく回復しました。
夕方からは寒風の中、帽子、耳あて、手袋の完全防備をして自転車で札フィルの練習へ向いました。
練習場に入ると暖房が効いていて自転車をこいできたオヤジには暑くて思わず汗が・・・

今回は久しぶりに第2ヴァイオリンを弾くのですが、モーツァルトの第2ヴァイオリンは簡単そうで難しいのです。
とにかくメロディではなくハーモニーを構成する方なので、指使いへの配慮なんぞ適当なもんです。そのくせ曲はシンプルなので音程がバレバレになります。
オマケに速い楽章はそれなりに速めにやりたいと指揮者のご要望です。

過去の遺産で食いつないでいるオヤジとしては、左手の指がなかなか自分の意に沿って動いてくれず、今さらながら日々の基礎練習の積み重ねの大切さを感じさせられました。

・・・だからといって日々の基礎練習はきっとしませんっ!(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連帯責任

2007年11月09日 | 戯言
大学ラグビー強豪校の部員が大麻栽培で逮捕され、そのラグビー部の今シーズンは唐突に終了してしまったニュースには驚きました。
150名を超える部員のうち2名の不届き者によって全員が詰め腹を切らされるという責任の取り方には当然と思う反面、それが本当に襟を正すことに繋がるのか疑問に感じます。

団体だから個人の不祥事でも連帯責任として所属する全員で責任をとるというやり方は特にスポーツに多いように感じますが、やはり真面目にやっていたメンバーにとってはあまりに理不尽です。
ある日唐突に目標を奪われた彼らにどんな矯正効果があるというのでしょう。

団体が個人の不祥事で全体責任をとるべきなら社会保険庁なんか全員クビですよ。
防衛省だって同じこと。
政治屋なんて誰か不祥事を起こしたらその政党は全員辞職するのが連帯責任として当然なんてことになったら、始終ビクビクして誰も不正しないようにと却って清潔な政治が実現されるかもしれませんゼ。(笑)

チョット前の甲子園と同じです。
強豪校の個人の粗探しをしてチクルことでその学校自体を出場辞退に追い込んでしまう。
「教育の一環」などと正義の代表のように偉そうに言っていた全国高校野球連盟自体が大人の世界でドロドロとした金塗れだったことがその後露呈してしまいます。

連帯責任は一見美学に映りますが、所属する個人の問題に団体がどのように関わっていたのかという事実を突き詰めた上で責任のとり方あるいはとらせ方を考えないと、問題発生即全員責任では何の問題解決にもならないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交を温める

2007年11月08日 | 仕事
今日は会議に本社から説明スタッフがやってきました。
その一人はオヤジのかつてのメンバー。
今までも何回か説明に来札していたのですが、忙しい本社スタッフは大概トンボ返りで会議室で会っておしまいでした。

今回は夜の飛行機で帰京とのことで、飛行機の時間まで軽く一杯くらいの余裕はあるということで、そうそう機会があるものではないのでメンバーとともに、溜まった仕事は軽く放置して駅前のモツ鍋屋さんに行ってしまいました。

メートルが上がるに従って気が大きくなるのはお酒の効用?で、明日の予定が詰まっていないなら泊まってけなんて話しになって、他のスタッフは予定通り空港に向ったのですが、上司はオヤジの同期、奥様もかつてのオヤジのメンバーということで宿泊、翌朝の飛行機への変更と諸手配・諸確認を無理やり済ませ(笑)、トコトン痛飲に相成りました。

旧交を温める・・・ま、タマにはこういう予定外もいいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪花節だよ

2007年11月07日 | 戯言
爆発も4日目にして落ち着いてきました。
それでも普段の7倍です。(笑)

小沢さんは屁理屈じゃなくてお涙頂戴の浪花節できましたな。
表向きは極めて陳腐な茶番であります。
よく真面目な顔して大の大人が100人以上も集まってシャンシャンできるなと、政治屋の厚顔に脱帽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェック

2007年11月06日 | 仕事
会社で人権研修を受けました。
日本と北欧での障害者の人に対する認識の違いには考えさせられました。
「障害者だから・・・」と障害者が枕詞になる日本の考え方と、障害の有無よりもまずその人自身にフォーカスする北欧の考え方と、歴史的な積み重ねの違いがあるのかもしれませんが、あるべきは北欧のような視点だなと納得しました。

午後からは会社の大ボスを空港まで迎えに行き、オヤジの担当する業態の店舗の視察の同行でした。
早い話が仕事振りのチェックですな。
ま、隠してもしょうがないのでありのままを見ていただくという覚悟でお供いたしました。
明日と2日連荘であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週初めだというのに

2007年11月05日 | 仕事
日曜の夜に飲み会をしてはいけません。
週初めだというのに、何となく頭はどんより、そして眠気が周期的に襲ってきてとても秋晴れの天気のようにスッキリとしませんでした。

それでも仕事が忙しいのが何よりの眠気防止剤になります。

ミーティング3本、得意先3軒、そして得意先関係の御通夜に参列し、あっという間に1日が終わりました。

本日はおとなしく、休肝日・・・

そういえば、小沢さんは慰留されて辞意を撤回するんでしょうか。
いずれにしても昨日の今日で撤回じゃサマになりませんな。
もし撤回するとしたらどんな屁理屈を理由にするんでしょう。
いずれにしても我が国の政治屋は何とも呑気であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ爆発(笑)

2007年11月04日 | 私事
人気ブログのぐっちーさんが取り上げてくれちゃったもんで、アクセス数が一気に20倍以上に爆発しました。
炎上とはちと違いますが、中身を期待して来られた方、どうもすみませんっ!

ぐっちーさんが説明されているとおり、クラスこそ違えど小学校から大学まで、別に単純なエスカレーターではないのに奇しくも大学のゼミまでいっしょでした。
ま、大学ではぐっちーさんが1年先輩になりましたけど(笑)

こちらは至って気楽な雑感ブログですので、しばらくするとアクセス数も普段どおりに落ち着いてくるでしょう。

民主党の小沢さんが辞意を表明しました。
小沢さんなりの理屈、また鬱積したものがあったのかもしれませんが、安倍さんをどうのこうの言ってた割にはやっていることは五十歩百歩。
壊し屋とも言われてますが、結局はリーダーシップが無いだけのように感じます。
万が一でも首相になる前で良かったかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート

2007年11月03日 | 音楽
昨日、気が付かなかった初雪ですが、午前中ちょっと仕事で外出した折に手稲の方の山々の上のほうがうっすらと白くなっているのが見えました。
これから徐々に下の方に降る範囲が下りてきて、街も本格的な冬に入ることになるでしょう。

さて、今日のオーケストラの練習でアンケートが配られました。
4月の団員総会で議論になったことに基づいてのアンケート実施です。

どこのアマチュアオーケストラでも多かれ少なかれ抱える課題として、団の方向性とその活動レベルについて団員の中での意識の多様性によるギクシャクがあると思います。

結成時にコンセプトを明確にして団作りをしたとしても、時が経ってメンバーも入れ替わったり、団員自身のライフステージの変化があったり、団を取り巻く環境も変化していく中では、間隔の長短は様々でしょうが何処の団体でも直面する時期がきます。

アンケートはあくまでもキッカケ。
大いに議論して、団員それぞれの想いをぶつけ合えば良いと思います。
それぞれがどんな想いで活動しているのかを知り合うことが一番重要だと思います。
知り合うという視点から、アンケート結果が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪です。

2007年11月02日 | 時事
今日、札幌でも初雪が降ったそうです。
「そうです」というのは、オヤジは終日会議室に缶詰めの後、週末の夜を仲間と酒宴で盛り上がっておりましたので、「降った」というか「舞った」ことに気が付かなかったのであります。

まだ雪が降るなぁと言うほどに空気が張り詰めてはいません。
それでも、そろそろ手袋をはめないと指がかじかむ冷たさになってきました。

ほろ酔い加減で帰宅してテレビをつけると「大連立」の文字です。
そりゃ、衆議院で3分の2を締める自民・公明と、参議院で過半数を持つ民主党が連立しちゃえば、何でも決まっちゃいます。
・・・なんてことはあり得ないと思います。

たとえ、「大連立」したところで起こりそうなことは、何をどう決めるかが決まらないことでしょう。
ただ、「大連立」になるとそのプロセスが国会の議論ではなく、目に見えない与党間調整に隠れてしまうことが恐ろしいです。

参院選で民意は我が方にありと何かと強気に突っ張っている民主党ですが、国を憂えるよりも政権が欲しいというホンネがちょっと見え透いてきているように感じるのはオヤジだけでしょうか。
今、解散総選挙で民主党が簡単に勝つとはどうも思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝っても負けても

2007年11月01日 | 時事
ドラゴンズ、半世紀ぶりの日本一優勝。
あわやパーフェクト達成という投手を交代させたことについて監督の采配への批判もあるようですが、表面的な事象だけで無責任に評する安っぽいスポーツジャーナリストには勝手に言わせておけば良いので、オヤジにはむしろファイターズの淡白さが気になりました。

ダルビッシュしか通じなかったという現実は、かつて人気は無くても実力のパだったのが、プレーオフやフランチャイズの拡がり、他にも地道なファンの育成で今やセにも肩を並べた感のある中で、実力というかハングリーさが落ちてきたのかもしれません。

それでも勝てば優勝セールだったのが、負けても応援感謝セールでやることは同じです。
オヤジにはそっちが大事。ここまでいったことでヨシであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする