goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

続・事故に不思議の事故無し

2013年07月16日 | 時事
特に冬場を考えると内地に比べて過酷な自然条件下で走行しているとはいえ、さすがにこれだけ続くとシクミに問題があるのではと感じてしまいます。

ここ数年でも脱線事故があったり、社長が自殺したり、あまり良いニュースが聴かれないのはかつての利用客としてはとても残念です。

事故に不思議の事故無し。
もっと大きな事故の発生を防ぐためにも問題を出し尽くして欲しいと思います。

---------------------------------
<鉄道トラブル:JR北、今年6件目の出火・発煙>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年07月16日

 15日午前9時15分ごろ、北海道のJR千歳線を走行中の札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら3号(8両編成)の車内で焦げたような臭いがするのに車掌が気づき、北広島市の信号場で緊急停車した。3号車デッキの機器室配電盤から出火し、乗客135人が車外に避難したが、けが人はなかった。火は自然鎮火した。

 JR北海道の出火、発煙トラブルは今年6件目。JRによると臭いのする配電盤に消火剤を噴射すると、ブレーカー付近から高さ約20センチの炎が上がった。JRは過電流か接触不良によるトラブルが原因とみて調べている。配電盤は車両の出入り口扉付近に設置されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初山笠体験

2013年07月15日 | 常識見識
4年目にして初体験。

前日もいくつかのヤマを見て回りました。


今朝は3時半に目覚ましをかけて、臨時運転している4時半の地下鉄に乗るとそれなりに人が乗っていました。
見物を目論んだ呉服町駅の改札は混雑状態でした。

タブレットでワンセグのテレビ生中継を視ながら、目の前を次々と通り過ぎる山笠。


陳腐な表現ですが、生で視る迫力は画像では絶対に実感できないものでした。

帰りも地下鉄は夕方のラッシュ並み。
それだけ福岡の人は山笠に燃えるのでしょう。

番外編でさらに驚いたのは地下鉄駅前のマクド。
オヤジも同じ行動パターンでしたが、次から次へと朝7時のマクドにお客様が吸い込まれて朝マクドでした。

オヤジは初めてでしたが、お店はお客様の行動パターンをしっかり読んで商売に繋げています。
これもまた福岡の経済の活力ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカ帝国展

2013年07月14日 | 私事
4年目にして初めて福岡市博物館に入りました。
なかなかバブリーな建物でしたが1990年にオープンとのことで激しく合点がいきました。(笑)

「インカ帝国展」。なかなか見応えのある展覧会でした。

生半可な知識しかなく、インカというと謎に満ちたというイメージでしたが、たっぷり2時間をかけて展覧会を観て、なんかインカ通になった気分です。

これだけ高度な文明を築き上げていながら、スペイン人にあっという間に滅亡に追い込まれてしまいました。

貨幣も車輪も無い中での高度な文明も七不思議なら、あっけない滅亡も七不思議でしょうか。

圧倒的な贈り物で貸しを作り、激しく争わずに支配下に置く手法、恥ずかしながら初めて知りました。

1300円で2時間の歴史探訪。予想以上にお値打ちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の九州

2013年07月13日 | 戯言
世界一の九州のためにも、ここは世界一にあやかるのではなく、世界一を自ら作り出す気概として九響であって欲しかったな。。。

----------------------------------
<ベルリン・フィル:JR九州「ななつ星」のテーマ曲演奏>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年07月13日

 今秋登場するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」の旅行説明会が13日、福岡市のJR博多駅であり、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の9人が演奏を披露した。

 14日に福岡市であるベルリン・フィルのコンサートをJR九州が協賛したことから実現した。「ななつ星」乗客専用ラウンジで、JRが招待した関係者16人が聴き入った。

 車内ラウンジで演奏されるという「ななつ星」のオリジナルテーマ曲など6曲。世界有数のオーケストラ奏者の演奏に、JR九州は「ななつ星も世界一の列車にしたい」。【小原擁】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな人いませんか?

2013年07月12日 | 戯言
親切心だと思います。
エレベーターを降りる時、閉めるボタンを押して出る人。
でも、扉の安全装置に腕を感知して扉は閉まらないのです。
自分は気を使っているイイ人だと背中が語っているのが空しい・・・。

同じくエレベーター。
扉が開くと「これは上ですか、下ですか?」と訊いてくる人がいます。
解らないことは訊く。決して悪い事じゃありませんけれど、ちょっと注意して見れば判ることです。
幼い子供じゃないんだから。

も一つエレベーター。
オヤジの会社の事務所のあるビルにカルチャースクールが入っています。
その階に止まるとエレベーター前にオバチャンが数人、おしゃべりに夢中。
乗るんかい?乗らんのかい?
挙句に、あなた御先にいやいやおたくがどうぞ・・・って、そんな気遣いするくらいならハコの中で待っているこっちに気を使ってくださいよ。

どこもかしこもスマホ見ながら××する人が目立ちます。
混んだ電車の中で、昔は新聞を無理に読もうとして新聞紙が他人の頭に触れていてムカつきました。
今はスマホを見るスペースを作らんがために、平気で他人の肩や背中に手を触れる人が多いこと。
混んで体が触れ合うのは仕方ないにしても、基本はアンタッチャブルがマナーでしょう。

雨が降れば雨避け、晴れていれば紫外線避け、とにかく女性はいつでも傘を持っています。
どうして荷物の外側に外向けに傘を下げるのでしょう。
傘の先が斜めに張り出して他人にあたっていても何も気にしない。
せめて紫外線を避けるのと同じくらいの気遣いを周囲に対してできないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりすまし

2013年07月11日 | 時事
確かにオヤジにも時々心当たりの無い人から友人申請がきます。
大概が若い女性ですが、そもそもオヤジにはそんな接点はありませんっ!(笑)

とはいえこちらの失念かもしれないので、念のためプロフィールを確認すると大概何も情報を出していません。
だからリクエストは削除しちゃいます。

下手に色気を出しちゃダメですわ。
やっぱりオヤジにそんな接点はありませんから。(爆)

------------------------------------
<次はLINE!? フェイスブック「なりすまし」の目的とは?>
ニフティニュース http://news.nifty.com/cs/ 2013年7月10日(水)配信 SPA!

 フェイスブックでアカウントを偽証して友人申請をおくる「なりすまし」が、ここ数か月で急増している。7月9日にはフェイスブックの公認ナビサイト「facebookナビ」が、注意を呼び掛ける事態になった。その内容によると、「姓名が同じであっても写真が違ったり、キャラクターである場合は特に注意です。万が一、3名以上のなりすましアカウントを承認してしまうとアカウントが乗っ取られてしまう可能性があります」という。

 恐らく、読者のなかにも身に覚えのある人は多いだろうし、実際になりすましと思われるアカウントの友人申請を承認した人は、「そのアカウントの友人欄に、自分と共通の友だちがいたから、『自分が知らないけど友だちの友だちなんだろうな』くらいの軽い気持ちで許可した」と話す。SNSユーザーの心理がうまくつかれてしまっているわけだ。

 ではこのなりすましアカウントは、何を目的に誰がやっているのか。「結局は有料サイトへの誘導が目的です」と話すのは、出会い系事情に詳しい、スマホサイト・アプリでの詐欺やセキュリティ情報ブログ(http://uitenpen.com/)を運営しているK氏だ。

「手口自体は昔からあったもので、かつてはミクシィや迷惑メールが主戦場でした。けれど、今は迷惑メールが端末まで届かないことも多いし、ミクシィ経由でのリアクションも薄くなった。そこで、自然と今はフェイスブックに場所が移っているんです。

なりすましアカウントの目的は、大きく以下の4つです。

1:FBメッセージ経由での悪徳出会い系サイトへの誘導

2:アカウント乗っ取りによる悪用や、個人情報の収集・販売

3:連絡先を知った後に架空請求を送る

4:アフィリエイト先への誘導

 このうち、1~3は業者がやっていますが、4は個人のアフィリエイターが多い印象です。ただ、結局行きつく先はほとんどが悪徳な出会い系サイトですよ」

 また、最近では元AKB48の前田敦子の偽アカウントを悪用し、出会い系サイトを通じて約116億円を騙し取った詐欺グループが逮捕された。

「芸能人へのなりすましも、昔からあった手口です。僕がフェイスブックを始めたのは‘08年頃ですが、そんな日本版創世期から『haruka ayase(綾瀬はるか)』なんてアカウントもありましたから。ひとつ言えるのは、フェイスブックは今、あまりに無防備なユーザーが増えすぎてしまったんだと思います。ちょっとリテラシーがある人なら、怪しいと気付くと思うんですが……。いまだに『フェイスブックは実名だから安心』なんて思っている人すらいますからね。ただ、なりましアカウントを使っている業者の人間も、そろそろフェイスブックも厳しくなってきたと思っているはずなので、今後はLINEを含めた、ほかでの“営業”に移るんじゃないでしょうか。実際に、人気スマホアプリの名前をもじったアプリ名で、起動した途端に出会い系サイトへ飛ばされる『なりすましアプリ』も増えていますから。彼らも生き残るのに必死ですよ」

 なんにせよ、ユーザーは申請が来たら条件反射のように承認するマインドをまず捨て去るべきだろう。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナル

2013年07月10日 | 時事
アシアナ航空の事故がいかにして起こったか、また段々と解ってきました。
事実が明らかになると、人間の小さなミスが積み重なって起こるべくして起こってしまったことが見えてきます。
まさに事故に不思議の事故無しです。

そんな中で対照的な2人のプロフェッショナル。

一人は自らの骨折にも気付かず、乗客の脱出にあたったCAの方。
そんな場面に遭遇したくはありませんが、非常時こそ冷静に対処できてこそホンモノのCAだと思います。
颯爽と空港内を歩いたり、笑顔で飲み物を配っているのはほんの一面でしかありません。

もう一人は、韓国人が犠牲にならなくて良かったとコメントし、中国は勿論、韓国内からも非難の嵐となったテレビキャスターです。
反省しているそうですが、そもそも人命に軽重を付けてはいけないことなど基本中の基本で反省以前の問題。
そんなことも解らずに話しているとしたら、それだけでプロフェッショナルとしてキャスター失格でしょう。

プロフェッショナルを発揮したか、プロフェッショナルでないことを露呈したか、いざという時にこそ見えるものだと感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳をすませば

2013年07月09日 | 戯言
オヤジにとってはスタジオジブリの中で好きな方の部類に入る作品です。
ヴァイオリンが絡んでいるということもありますし、映画の中でソロヴァイオリンで奏でられるカントリーロードは視る度に自分でも弾きたいなぁと思います。

何より、日常生活の中で爽やかで時にメルヘンチックな恋愛ストーリーが淡々と展開されるのがオヤジの好みです。

だから、こんな症候群があるとは初耳でした。
日刊ゲンダイらしいネタですが、オヤジから言わせれば「しっかりせんかっ!」って感じです。
天沢聖司も同世代にきっと同じことを言うでしょう。(笑)

----------------------------------
<「耳をすませば」症候群、ネット掲示板がヤバイと話題>
ニフティニュース http://news.nifty.com/cs/ 2013年7月8日(月)10時26分配信

 宮崎駿監督のスタジオジブリ最新作「風立ちぬ」の劇場公開(7月20日)に先駆け、ジブリアニメの3週連続テレビ放送が始まっている。7月5日には、その第1弾「耳をすませば」が放送されたが、直後からネット掲示板には「死にたい」「俺の青春返して」などとネガティブな書き込みが続出。「どうしてこうなった」「大丈夫か」と心配する声が上がっている。

 映画「耳をすませば」は人気漫画家・柊あおいの同名作品が原作で、1995年にスタジオジブリによって映画化された。主題歌はカントリーロード。中3の主人公・月島雫が、同級生・天沢聖司の少し意地悪な好意に反発しながらも、ヴァイオリン職人への道をひたむきに進む姿に惹かれていく、甘酸っぱい青春恋愛ストーリーだ。

 この作品が5日に放送されると、ネット掲示板では「いやああああ」「助けろおおおお」「キィエエエエ!!!」といった叫び声が相次ぐ事態になった。

 映画では、主人公の雫と聖司が結婚まで約束してしまうのだが、現実社会でこんな青春を経験できる中学生はほとんどいない。それにもかかわらず、「俺たちは老いた」「こんな青春あかんわ…」「俺の人生つまんね…」「何やってんだろ、俺…」と、二度と戻らない青春時代を嘆く声が次々と書き込まれた。「見なきゃよかった」「だから見るなって言っただろ」と互いを慰め合う書き込みもあった。

 ネット掲示板に立てられたスレッドの題名は「『耳をすませば』自殺会場」。書き込みを見ると、首をつったような絵文字がビッシリで、「ここが樹海か」「死のうか」「ここでしぬうううう」「あの世で待ってるぜ」と、人生を絶望視する声があふれているのだ。

「耳をすませば」をめぐっては、公開翌年の1996年からネット掲示板で話題になっていた。ただ、当時は「雫ちゃん!」「せいじ君、かっこよすぎ」と作品を賞賛する声がズラリ。「見てうつになった」という声も中にはあったが、「なんでうつになるのかさっぱり理解できん」「ただアニメだなーとしか思えない」といった意見が大多数だった。

 しかしその後、世の中はデフレ不況と、それに伴う未婚率の上昇が深刻化。「耳をすませば」がテレビで再放送されるたびに、「またこの季節がやってきたか…」といった書き込みが増え続け、いまや阿鼻叫喚の地獄絵図になっている。「耳をすませば」をもじって、「耳をふさげば」「首をつるせば」なんてフレーズまで出てくる始末。そのありさまに、一部では「耳をすませば症候群」なんていわれる社会現象になっているのだ。

 ネット掲示板でこうした悲鳴を上げているのは、多くが映画公開後の90年代後半に中高生だった30歳前後から30代半ば付近の男性とみられる。夢と恋愛にまっすぐな作中の登場人物を見て、現実から逃げ出したくなっているようだ。30~35歳の男性の未婚率が47%を突破した今、「耳をすませば症候群」の“患者”は今後も重症化していく可能性が高い。

(日刊ゲンダイ2013年7月7日掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故に不思議の事故無し

2013年07月08日 | 時事
最初は乗務員は全て経験豊富、機体にも異常は見られないという発表でした。

確かに乗務員は経験豊富でしたが、この機種に関してはまだ経験が浅い人がいてその人が訓練として操縦していたことが後に明らかになりました。

どこかで必ず撮られていたに違いないと思っていたら、案の定、着陸失敗の一部始終が撮影された画像がやはり出てきました。
画像を見る限り、正常な着陸姿勢でなかったことはシロト目にも解りました。

その時何が起きていたのか?
予断を排し、一つ一つ丹念に事実を積み重ねることが大事だということを改めて感じます。
事故に不思議の事故無しです。

まだ何故直前まで異常に気付かなかったのか、機内放送はあくまでも普通だったということですから、最終着陸態勢までは異常が無かったことが類推されますが、ここも予断は禁物で事故調査委員会が一つ一つ事実を解き解してくれることを期待しましょう。

それが亡くなった方、怪我をされた方のためでもあり、今後の安全レベルの向上への糧になるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な抵抗?

2013年07月07日 | 戯言
なんか小さいハナシです。

抵抗したってもうテレビとネットは渾然となっているじゃないですか。
民放各局だってネットをツールにした番組もやっているし、ネット自体も大いに利用しているというのに。。。

そのガイドラインに誰のために拘っているのでしょう。
視聴者は拘っていないと思いますよ。

---------------------------------
<民放各局、パナソニックのテレビCM拒否>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年7月7日

 パナソニックが4月に発売した薄型テレビ「スマートビエラ」シリーズについて、民放各局がCM放映を拒否していることが6日、わかった。

 テレビの電源を入れると、放送番組とインターネットのサイトなどを画面に一緒に表示する機能が、業界の運用指針に沿っていないからだという。大手広告主のCMを各局が流さないのは極めて異例だ。

 問題のテレビは、パナソニックが4月下旬に売り出した「スマートビエラ」シリーズだ。テレビをつけると、放送中の番組の下などにサイトやネットの動画などが並び、リモコン操作で簡単に選べる機能があり、「スマートテレビ」として販売に力を入れている。

 関係者によると、放送局が共同で策定したガイドラインでは「テレビ起動時、テレビ映像を画面全体に表示するのが望ましい」と明記している。視聴者が番組とネット情報を混同しないようにするためだ。罰則はないが、各局は「このテレビはルール違反だ」として、CMを放映していない。

 各局はパナソニックと発売前から協議していたが折り合いがつかず、現在も開発中のテレビの機能などについて話し合いを続けているという。パナソニックは「コメントは差し控える」(広報)としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーコンサート

2013年07月06日 | 音楽
福岡は梅雨真っ盛りの土砂降り。
2時間弱で上京すると東京は梅雨明けの夏空でした。

キリンフィルの初めてのサマーコンサート。

思い切り内輪の会でしたが、オーケストラ初心者も少なくないキリンフィルとしては、アンサンブルを学ぶ貴重な機会だったと思います。

弦楽合奏は予想以上の出来でした。

オヤジは純粋な聴衆でしたから、気楽な立場で偉そうに評論家然としてますが、一人一人がテンポ感をもっと持てるだけでもっと良くなると確信しました。
ただ、ここが難しいんですね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図は?

2013年07月05日 | 時事
問われるのは、そもそもアンケートをしようと企画した意図だと思います。

それが読者に見透かされて批判が集中した、結局は編集長の謝罪文の文章どおりの意図だったんじゃないでしょうか。

トップレベルのスケーター、しかもコーチとの恋愛関係も取り沙汰され、その関係解消とともに競技活動を休止していた、そんな経緯だけでも週刊誌ネタ満載ですから、弄りたくてしょうがないところにこのスクープでしたから。
彼女が未婚のまま父親を明らかにせず出産したことへの否定、その上競技しながら子育てをすることへの批判的意見を盛り上げる意図があったからこそのアンケートだと受け取れます。

「スケーターになるために生まれてきたわけではない。やっぱり自分も一人の女性として生をうけたので」という彼女の言葉に素直に感動できない性分なのが週刊誌魂なのかもしれませんが、人の情を歪んでしか捉えられないとしたら悲しい性分です。

------------------------------------
<週刊文春:安藤選手の出産賛否を問うアンケートで謝罪>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年07月05日

 週刊文春は5日、フィギュアスケートの安藤美姫選手(25)の出産について賛否を問うアンケートを読者に行ったところ、抗議が殺到したことから、同誌のウェブサイトに謝罪文を掲載し、アンケートを取りやめた。

 アンケートは、同誌のメールマガジンの読者向けに4日から開始。テレビ番組で女児の出産を明らかにした安藤選手について「出産を支持しますか?」「子育てしながら五輪を目指すことに賛成ですか?」との設問に対する回答を求めた。この設問について、内容がふさわしくないとの抗議が多数寄せられた。同誌は5日、サイトに新谷学編集長名で「出産そのものを否定したり、働きながら子育てをすることを批判しているような印象をあたえてしまいました」との謝罪文を掲載し、アンケートを中止した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り戻す?

2013年07月04日 | 時事
一体、何を誰のために取り戻すのか?

民主党が政権を取ったのは自民党が絡む政権のやり方に有権者が堪忍袋の緒を切ったからです。
ただ、民主党は実際には政権担当能力が無いことを露呈して、昨年の秋に有権者に見切りと付けられました。

だからといって、自民党が選ばれたのはあくまでも消去法であって、あの頃に戻りたいと思っているのではありません。
あまりに民主党が酷かったので、とりあえず一息ついているだけです。

あの頃に戻りたいのではなく、現状を踏まえてこれからの日本をどうしていくのか。
あの頃に戻すというのであれば、答えがNO!なのは明らかです。
ただ、他の選択肢があまりにも貧弱過ぎるので悩ましいところです。

----------------------------------
<「参院選で大勝利して、日本を取り戻す」甘利経済再生相>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年7月4日

■甘利明経済再生相

特集:2013参院選
 昨年の総裁選の時に、キャッチフレーズを広報部長として考えました。広告代理店のアイデアがぴんと来なかったもので、自分が選挙の時に使おうと思っていたものを出したのが「日本を、取り戻す。」というフレーズです。それが総裁選に採用され、総選挙で使われ、参院選のフレーズとして掲げられている。衆院選はおかげさまで大勝できました。でもまだ本当に日本を取り戻すことになっていない。参院選で大勝利して衆参のねじれを無くして、きちんとアベノミクスの法案が成立することをもって、日本を取り戻すことが完成するのであります。(奈良市内の街頭演説で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアもの

2013年07月03日 | 時事
画像を見ると思わず唾を飲みこんでしまうレアな編成です。(と言いつつ、画像無しでスミマセン。<(_ _)>)

確かに走行する路線は幹線ばかりではなくローカル線もあるので、こんなことも必要になるんだと思いつつ、もしこの試験で「大丈夫じゃないぞ、設備の改修や交換が必要だ。」となったら、4ヶ月後からの運行を控えて、どうするのだろうという素朴な疑問もわきました。

何しろ乗るためには凄い倍率の抽選を乗り越えなければならない程の人気ですから、そうそう簡単に後にはひけないでしょう。
記事には試験結果までは出ていません。どうだったんでしょうね。。。

-----------------------------------
<「ななつ星」代走の臨時列車、線路・橋脚を確認>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年7月3日

 JR九州は2日、豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」の運行ルートになっている大分県の久大線などで、線路の状況を確認するための試験走行を行った。

 10月15日から九州を巡るななつ星は、機関車と客車7両の計8両編成。高級ホテルを意識した豪華仕様に加え、騒音を抑える工夫もなされている。このため、重さ約96トンの機関車をはじめ、客車一台一台が在来線の列車よりも重く、試験走行では、線路や橋脚などの設備に与える影響を慎重に確認した。

 総額30億円を投じて製造中のななつ星の重さを再現するため、九州各地から、機関車2両と、自走できる客車(気動車)6両を集めて、色や形も様々な臨時列車が編成された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も火曜三題

2013年07月02日 | 時事
昨日の夜からワイドショーに限らず安藤美姫さんのニュースばかり。
確かに驚きました。
彼女が言った「スケーターになるために生まれてきたわけではない。やっぱり自分も一人の女性として生をうけたので」
オヤジより遥かに若いですが、オヤジより遥かに厳しい場を乗り越えてきたからこそ、オヤジの涙腺を刺激した一言でした。

牛丼を100円下げながら、480円の新商品の発売。
100円ハンバーガーを残しながら、1000円ハンバーガーの発売。
1000円バーガーは食べてみたいですが、画像を見る限り相当高カロリーのように見えました。
食べるならそれなりの覚悟が必要になりそうです。(笑)
これは果たしてアベノミクスの効果か、デフレ脱却し切れていない証拠なのか・・・。

自ら消費者に売る企業はリスクも背負いますが、売価については自らの判断で操作できます。
今月からメーカーレベルではパンやマヨネーズなどが値上げということですが、実際に店頭ではどれだけそれが反映されているか。
買う立場だと当然価格据え置きは嬉しいのですが、メーカーという立場からは厳しい交渉が続いているんだろうなぁと慮ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする