goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

キケンな飲み物

2017年04月15日 | 私事
朝、4時半に起きました。ムリヤリに起きました。

前夜の酒が残っています。
寝る前はそれほど深酒にしたつもりはなかったのですが、起きたら間違いなく酔ったままでした。

おかしいな・・・
飲み過ぎるほど飲んだつもりはないのだけれど。
ちゃんと地下鉄に乗って帰宅したのだけれど。

こんな時が一番危なく始末が悪いのです。

少し真剣に冷静に思い返してみると、前夜はビールだけを飲んでいたわけではないことを思い出します。

業界外の方にグループ商品をお薦めする関係で、麦焼酎「白水」「生茶」で割ったり、「午後の紅茶おいしい無糖」で割ったりしたものをお薦めしながらオヤジ自らも杯を重ねていたようです。

「生茶」割りはまろやかな味になりお茶の風味と共に飲み易くなります。
「無糖紅茶」割りは紅茶のタンニンに由来する特性が活きてスッキリと後味のキレが良く飲み易くなります。

要するにどちらにしろ飲み易くなるので意識しないうちにスーっと杯を重ねてしまうのです。

さらにビール風テイスト飲料(所謂ノーアルコールビール)の新商品「零ICHI」で「白水」を割ると麦の風味が引き立ち、程良い甘みもあってこれまた飲み易く美味いのです。

是非、皆様もお試しくださいませ。
但し、飲み過ぎにご注意を!
自戒を込めて申し添えておきます。(笑)

ちなみに4時半に無理やり起床し、5時半に出かけて早朝から昼前までのスループレーで出かけた苦行(=ゴルフ)ですが、プレーを始めて途中の休憩で飲めば程良い緊張緩和剤もスタートから中途半端に酔った状態では良い結果が出るはずもなく・・・(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの・・・

2017年04月14日 | 時事
小学生の女子を連れ去り殺して遺棄した容疑者が、実はその小学生が通っていた小学校の保護者会の会長だったとは・・・
下手なミステリーよりもそのどんでん返しにビックリでした。

そして容疑者にも小学校に通う子供たちがいるそうです。

逮捕された容疑者はとりあえず何も語らず黙秘をしているそうですが、何があったのか、その時にどんな気持ちだったのか、その後に起こることを考えて自制ができなかったのか、オヤジでも訊いてみたいことは一杯あります。

被害者のご家族は勿論ですが、容疑者の家族の思いもまたいかばかりか・・・何ともいたたまれない事件です。
容疑者逮捕の報を受けて改めてリンさんのご冥福をお祈りいたします。

-------------------------------------------
<千葉・9歳女児遺体 近所の40代男を逮捕 DNA型が一致>
ヤフーニュース 産経新聞配信  https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月14日

 千葉県我孫子市でベトナム国籍の小学3年、レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)=同県松戸市六実(むつみ)=の遺体が見つかった事件で、千葉県警捜査本部は14日、死体遺棄容疑で、リンさん自宅近くに住む40代の男を逮捕した。捜査関係者によると、現場の遺留物に付着していた第三者のDNA型と、男のDNA型が一致。捜査本部は事件の経緯について詳しく調べる。

 リンさんは3月24日朝、登校するために自宅を出てから行方不明になり、2日後の26日早朝、我孫子市の排水路にかかる橋の下で遺体となって見つかった。遺体は衣服などを身につけておらず、死因は首を絞められたことによる窒息死とみられている。

 リンさんの遺体発見現場から北西に約18キロ離れた茨城県坂東市莚打(むしろうち)の利根川河川敷では、リンさんのランドセルや女児用の衣服、防犯ブザーが見つかった。捜査本部は防犯カメラの画像を集めるなどして不審人物の絞り込みを実施。その一方で、捜査で、リンさんの体に残されていたDNA型と、自宅近くに住む男のDNA型が一致したことが分かり、慎重に捜査を進めていた。

 捜査本部のこれまでの捜査によると、行方不明となった同時間帯に自宅周辺を走行していた複数の車のドライブレコーダーに女児に近づく人物の姿が記録されていた。体格などから男性とみられ、女児に背後から接近しようとしていた場面も記録されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフ

2017年04月13日 | 時事
単身生活を始めてから特にお世話になっています。

オヤジは専ら買い取っていただく方です。

何しろ単身先の本棚のスペースは極めて限られていますし、引っ越しのことを考えると持ち回るモノは音源に絞らないとただでさえ引越屋さんには単身の割りに荷物が多いですねと言われるし、最終的な自宅の本の収納スペースはもっと限られていますから。

ただ、お店はジワジワ減っていますね。
福岡に最初に来た頃は歩いて10分ほどのところにあったお店を利用していましたが、そのお店も1年前に閉店し、今はエッチラオッチラと天神まで書籍の入った重い袋を下げて地下鉄に乗って売りに行っています。

中古家電の買い取りが思うように進まないそうですが、5年ほど前に数度しか使っていないホットプレートをちゃんとキレイにして買い取ってもらおうとハードオフに行った時に、調理家電は一度でも使ったものは買い取れませんと言われました。
その時はルールなら仕方ないと思いましたが、この記事を読んでいて状態に関わらず中古調理家電はNOだとすると厳しいんじゃないのと手前勝手ながら感じました。
モノによってはネットオークションで思わず高く売れたりもする時代ですから。

でも、資源の有効活用は時代の潮流。
オヤジにとっても必要なお店なので、頑張って欲しいゾ!ブックオフ。

-----------------------------------------
<ブックオフ業績不振に苦しむ 書籍以外の商材拡大は進むか>
ヤフーニュース THE PAGE配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月13日

 ブックオフは書籍を中心に中古品を買い取り、店頭で再販売するという中古品販売チェーンの大手です。同社は従来の古書店のイメージを一新し、コンビニのような明るい店舗で比較的新しい中古本を大量に扱うという業態を開発。立ち読みが自由にでき、気軽に書籍を持ち込めるという雰囲気が利用者に受け、急成長を遂げました。

 ところが2007年、創業者である坂本孝会長が業者からリベートを受け取っていたとして同社のトップを辞任。後任トップにはコンサルタント出身の佐藤弘志氏が就任したものの、再び社長交代となり、2011年からは銀行出身の松下展千前社長が同社を率いてきました。

 ところが松下氏の社長就任後、2012年頃から売上高の伸びが鈍化するようになり、2016年3月期には上場以来初の最終赤字に転落、2017年3月期決算も13億円の赤字を見込んでいます。このため同社は4月10日、松下社長が代表権のない取締役に退き、後任に堀内康隆取締役執行役員が昇格する人事を発表しました。新しい経営体制で早期に業績を回復したいところですが、足元の状況はかなり厳しそうです。

 同社の業績が悪化しているのは、主力商品である書籍・ソフト・アパレルの販売が低迷しているからです。2016年3月期の販売実績(直営店)を見ると、活字の書籍は前年比プラスでしたが、コミックの売上高はほぼ横ばい、その他書籍は前年比マイナスとなっています。今年に入っても販売不振は続いており状況はあまり改善していません。

 こうした状況になっているのは、ネットや電子書籍の普及で紙の書籍の市場そのものが縮小したことが大きく影響していると考えられます。市場環境の変化については同社もよく理解しており、最近は書籍に代わる新しい商材として中古家電に力を入れていました。

 しかし中古家電の買い取りは思うように進まず、先行投資を回収できずこれが業績の足を引っ張りました。当面は書籍以外の商材の拡大を図り、その間に家電の売上げを伸ばしたいところですが、今のところメドは立っていません。一部からは時代の流れと指摘する声もありますが、一方で中古品の市場は今後、拡大が予想されています。当面は、新社長がどのような戦略を打ち出すのかに市場の注目が集まりそうです。
(The Capital Tribune Japan)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返礼品競争

2017年04月12日 | 時事
オヤジもある人から「やらないと損ですよ」と言われたことがあります。
結局やってませんけど。(笑)

ふるさと納税と言いながら、その地との何らかの御縁というより返礼品の品定めで納税先を決めるのは「納税」そのものの主旨から言っていかがなものかと思いつつ、納税してもらうための競争は山形県知事がおっしゃるようにそれぞれの自治体の知恵比べでもあり、活性化にも貢献していると感じます。
煽りを喰らって税金が減収している都市部も単に不満や制限を主張するだけでなく、頑張る地方に勝る魅力を持たせる知恵が問われるでしょう。

返礼品の多くは地産品の宣伝・普及の意味合いを込めたものが多いのも事実です。
返礼品の調達割合に一律の制約を設けることよりも、返礼品調達も含めて納められた税金をどのように活用しているのかをオープンにしていくことが大事なのではと思います。

そうすれば自ずと調達割合が高いことには税金の使われ方として自制が効いてくると思うのですが、考えが甘いですかね。。。

---------------------------------------
<【山形県知事】ふるさと納税返礼品競争「過熱気味でもいい」>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月12日

 ふるさと納税の返礼品競争の自粛を求めた総務省の通知に対し、山形県の吉村美栄子知事は11日の会見で「(返礼品競争が)過熱気味でもいいのではないか」と述べた。地域活性化の活力剤になっているとし、返礼品の調達額も制限すべきではないとの立場を示した。

 吉村知事は「予算の獲得だけでなく、地域のPRという点でも官民一体となって盛り上がっている」と、ふるさと納税の利点を指摘。総務省に「地方が盛り上がり一生懸命に取り組んでいる点を懐深く見守ってほしい」と求めた。

 総務省の通知は1日、全国の都道府県を対象に出された。返礼品競争が「過熱している」として、返礼品の寄付額に対する調達額の比率(調達割合)を3割以下にすべきだと指示。家電や家具などは資産性が高いとし、「納税の趣旨に反する返礼品」とした。

 県と県内市町村を合わせた寄付総額は約139億円(2015年度)で、全国2位。【野間口陽】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚いた2

2017年04月11日 | 私事
福岡から成田に飛んで、第1ターミナルビル到着ロビーでトイレに入って驚きました。
ウォシュレットが付いていなかったのです。

日本の当たり前は世界では決して当たり前ではない。
国際線主体の空港だからなんでしょうか。
いやいや、以前利用した国内線出発ロビーのトイレには付いていました。
ということは、単に一番古い第1ターミナルビルのトイレだったから・・・

もう空港のトイレであればウォシュレットが付いていて当たり前の感覚でしたからビックリでした。
用を足すのに致命的に不自由ではないのですが、物足りなさ感満載でした。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚いた

2017年04月10日 | 時事
日付が間もなく変わろうとするタイミングで速報が流れた浅田真央さんの現役引退には、このタイミングに驚いたもののヤッパリという印象と長い間お疲れ様でしたの気持ちでした。

それ以上に驚いたのが北海道産じゃがいもの不作による原料確保困難が理由でポテトチップス商品が軒並み販売終了や販売休止になったこと、ジャガイモ不足とは聞いていましたがまさかここまでという印象でした。

モノ余りの世の中でやはり当たり前のモノが当たり前に手に入らなくなることは、まさかと思っていてもなかなか現実感がありません。
今後どこまで店頭で見かけなくなるのか、そんな中で時にお菓子特売の目玉でもあったポテチがどのように売られるのか、そしてお客様はどう反応するのか。

今年も万が一じゃがいもが不作となると、それこそ菓子生活のスタイルの変化が押し寄せるかもしれません。

五十路後半のオヤジでもタマに無性に食べたくなります。
一気に一袋食べ切らないようには心掛けていますが・・・(汗)
😅
----------------------------------------------
<「ピザポテト」全サイズが販売休止 カルビーや湖池屋、じゃがいも不足で「ポテチ」一部商品を休売・終売>
ヤフーニュース ねとらぼ配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月10日

 カルビーは4月中旬より、昨年の台風による北海道産じゃがいもの収穫不足の影響で、じゃがいもを原材料に使う一部商品を休売・終売する。カルビー広報担当者によると、22日からは人気商品「ピザポテト」全サイズを含む15商品を当面の間休売する予定だ。

 終売するのは15日からで全18商品。「ポテトチップス」シリーズの「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」など。他休売が決まっている商品は、「ポテトチップス」シリーズのLサイズBAG(135グラム)とBIGBAG(170グラム)全品、「堅あげポテト」シリーズの「ブラックペッパー味」(65グラム)など。

 休売・終売の理由について担当者は、「昨年の台風の影響で北海道で馬鈴薯(じゃがいも)の収穫が当初の計画よりも下回り、注文数をまかなえくなりました」と説明する。カルビーが原材料に使っているじゃがいものうち約7割が北海道産で、収穫時期は年一度の秋。販売再開は次の秋まで様子見だが、5月あたりから九州、四国、東北で始まるじゃがいもの収穫次第では早めに再開できる可能性もあるという。

 また「ポテトチップス のり塩」「カラムーチョ」などを販売する湖池屋も、昨年の台風による北海道産じゃがいもの収穫不足の影響で、一部商品を休売・終売する。広報部を取材したところ、3月をもって「ポテトチップス リッチコンソメ」の全サイズ、「カラムーチョ」のパーティーサイズなどを終売。また「ポテトチップス ガーリック」なども休売となり、販売再開の目処は立っていないという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通報者は誰だ?

2017年04月09日 | 私事
またまた不謹慎なのですが、玄関と窓には鍵がかかった状態の住宅の床下に人が倒れているようだという通報は一体誰が???

家の外や回りにフェンスがあれば、床下の状況は見えないと思うのですが、ミステリーの読み過ぎでしょうか。(汗)

廃業ホテルもその後の続報を目にしません。
千葉で起きたベトナム国籍の小学生の殺人事件も同様です。

被害者の無念を晴らすためにも警察には頑張っていただきたいと思います。

それにしても一見ミステリーのような現実の事件が続きます。。。

------------------------------------
<東京・杉並で台所床下から遺体、殺人事件の可能性>
ヤフーニュース TBS系(JNN)配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月9日

 9日、東京・杉並区の住宅で台所の床下から手足を縛られた女性とみられる遺体が見つかり、警視庁は殺人事件の可能性があるとみて捜査しています。

 9日午後、杉並区の住宅で「床下で人が倒れているようだ」と110番通報があり、警察官が駆けつけたところ、住宅の台所の床下から女性とみられる遺体が見つかりました。

 遺体は顔と手足を粘着テープで縛られ、左胸には刺し傷があり、死後数か月が経っているということです。

 警視庁によりますと、この住宅は別の場所(練馬区)に住む上田美恵子さん(62)が所有していますが、上田さんは今年1月3日から連絡が取れなくなり、2月になって上田さんの姉が警視庁に行方不明届を出していたということです。

 「3週間くらい前、(上田さんを)ご存じないですか(と警察に聞かれた)」(上田さん自宅近所の人)

 「(上田さんは)地味なおとなしそうな方。(Q.最後に見かけたのはいつごろ?)(住宅が)リフォームされた2か月くらい前」(上田さんの知人)

 また、遺体が見つかったとき住宅の玄関と窓は鍵がかかった状態だったということです。警視庁は死亡したのは上田さんとみて身元の特定を急ぐとともに、殺人事件の可能性があるとみて捜査しています。(09日23:38).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの土曜日

2017年04月08日 | 私事
久しぶりに福岡で昼間何も用事の無い休日(と言っても夕方からは仕事でしたが・・・)。

スケジュール表を遡れば、まともに福岡での週末は3月上旬以来1カ月ぶりでした。
それも昼間に外出もせずに福岡の自室に居たのはさらに1週間遡る2月下旬以来。。。

仕事が立て込んだというより、たまたまの巡り合わせながら9割がたはオヤジの意思で入れ込んだスケジュールですから自業自得です。

とりあえずと机の上に置いておいた郵便物や雑誌に目を通して諸々整理したり、部屋を掃除したり、昼寝をしたり、空模様が怪しかったこともありますが食料は在庫処分で済ませ、自室に籠ってゆっくりしました。

でもこういう時の時間の経過は早いもの。ゆっくりしていたつもりでも、気が付けばあっという間に出かける時間になっていました。
せめても出がけが雨の止み間に当たったのはラッキーでした。

明日も夕方から仕事なんだよなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業ホテル殺人事件

2017年04月07日 | 私事
不謹慎ではありますが、この記事を読んですわミステリーばりの事件発生の様子に何が起こったのだろうと興味深々です。

ミステリーであれば詳細な様子が書かれますが、実際の事件だけに新聞からの情報は極めて限られます。

それだけに・・・

車内の血痕はどこに多くあったのだろう?
血痕の血液は倒れていた男性のものだったのか他の人の血液は無かったのか?
ホテルは施錠されていたのか、どうやってホテルに入ったのか?
倒れていた男性は浴室まで自らたどり着いたのか、引きずられていたのか?

等々、疑問と想像は次々と膨らみます。

現実の事件ですからそんなワクワクするのは不謹慎なのですが、スミマセン。<(_ _)>

-----------------------------------
<男性遺体、殺人で捜査=廃業ホテルで発見-愛知県警>
JIJI.COM 配信 http://www.jiji.com/ 2017年4月7日

 6日午後2時ごろ、愛知県豊山町豊場の廃業したホテルを通り掛かった男性から、「使われていないホテルの駐車場に車が止まっている」と110番があった。乗用車は無人で、県警西枇杷島署員がホテルの廃屋1階の客室内で男性の遺体を見つけた。遺体には複数の刺し傷があり、県警は殺人事件と断定し、同署に捜査本部を設置。7日に司法解剖し死因を調べるとともに、身元の特定を急ぐ。

 捜査本部によると、男性は浴室洗い場にうつぶせに倒れていた。車は助手席ドアがわずかに開いた状態で、車内と客室内、駐車場にも血痕があった。凶器は見当たらないという。死亡からあまり日にちはたっていないとみられる。
 身元を示す所持品はなく、車の名義人とは連絡が取れていないという。
 現場は県営名古屋空港の西方約1.5キロの、田畑の中に工場やマンションなどが点在する地域。(2017/04/07-02:12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸刃の剣

2017年04月06日 | 時事
もし日本でテロが発生して犠牲者が出たら・・・
それもテロの謀議を掴んでいながら、その時点で違法行為を立証できなかったために実行に至ってしまったら・・・
時の政権はきっと何故未然に防ぐことが出来なかったと責任を厳しく追求されるでしょうね。

一方で何かしら政権に批判的なことを話して合法的な抗議活動を計画していただけなのに、いきなり組織犯罪の可能性ありと決めつけられて逮捕されたら・・・
恣意的にそういった判断を事の良し悪しではなく権力の維持のために使われたら・・・
オヤジは「あの頃」を直接知らない世代ですが、「あの頃」に決して戻りたくないというのは正直なところです。

法律に限らずこういった制度やシクミは結局どうやって使うかによって結果が全く異なるまさに諸刃の剣です。
目的を踏まえてしっかり活用しようとする人もいれば、残念ながらその制度やシクミを本来の目的外のところにどう悪用するかに躍起になる人も必ずいます。
そのリスクも踏まえて制度設計をすることは容易なことではないと思います。

国の秩序と国民の安全を守るという観点での建設的な議論を期待したいところですが、これもまた容易なことではないでしょう。。。

------------------------------------------
<「共謀罪」法案、審議入り 衆院本会議で論戦始まる>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月6日

 犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案の審議が6日午後、衆院本会議で始まった。政府・与党は今国会での成立を目指すが、民進、共産、自由、社民の野党4党は廃案を求めており、今国会最大の与野党対決法案になる。

 法案の趣旨説明で金田勝年法相は「犯罪の国際化や組織化の状況に鑑み、所要の法整備を行うものだ」と必要性を訴えた。

 「共謀罪」は仲間同士で犯罪をしようと合意した段階で罪に問うもので、実行行為を処罰する日本の刑事法の原則を大きく変えることになる。国際組織犯罪防止条約の締結などを理由に2000年代に3回、国会に法案が提出されたが、「一般の市民団体や労働組合が対象となる」「思想や内心を理由に処罰される」と批判を浴び、いずれも廃案になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8回目です。

2017年04月05日 | 私事
大分暖かくなってきました。
事務所の回りにある桜はほぼ満開状態で、明日から雨の予想で、今日は会社はノー残業デー・・・ということでオッサン連中でのにわか花見となりました。

行き先は敢えてオヤジの我がままで定番の舞鶴公園ではなく西公園。
オヤジにとっては福岡で迎える春に節目節目で訪れた西公園は特別です。

平日夜の西公園は穴場なのか思ったより人は少なく、小高い山の桜はまだ五分咲きほどでしたが、ゆっくりの夜桜を見物できました。
オヤジにとって8回目の福岡の桜です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレちゃあオシマイ

2017年04月04日 | 時事
夜のニュースで会見の様子の録画を視ましたが、とにもかくにもキレちゃあオシマイですね。

質問する方も訊くというよりも無償提供打切りに批判的な立場で大臣の言葉尻を捉えて粗を捜そうという雰囲気満載で、同じような質問を執拗に繰り返してました。

国の責任(結局は我々の税金なんですが・・・)と避難者の意思(尊重されるべきではありますが全てに応えるべきかどうかは・・・)、この絡みは簡単に一言で言い切れるものではない難しい問題です。

オヤジも「福島の実情」は知りませんから、中味を語る資格は無いと思っています。

それにしても「福島の実情」とは?
これもまた一言で言い切ってしまえるような単純なことではないでしょう。

・・・と、いろいろ感じるところはあるのですが、とにもかくにもキレちゃあオシマイです。
👎
-------------------------------------------
<今村復興相「うるさい」激高、質問打ち切り退出>
ヤフーニュース 読売新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月4日

 今村復興相が4日午前の閣議後の記者会見で、質問をしたフリージャーナリストに対し、「出て行きなさい」「うるさい」などと述べたうえで、会見を打ち切って退室する一幕があった。

 同日夕、今村復興相は復興庁内で記者団に「感情的になってしまった。おわび申し上げ、今後はこのようなことがないよう適切に対応する」と述べ、謝罪した。

 この日の閣議後の記者会見では、原発事故での自主避難者への住宅の無償提供が打ち切られたことについて、フリーのジャーナリストから、「国が責任を持って対応しないのか」「福島の実情を知らないのではないか」などと質問が出た。

 これに対し、今村復興相は当初は冷静に対応していたが、同じジャーナリストから同様の質問が10回以上繰り返されたため、「なんて君は無礼なことを言うんだ」と述べ、拳で2回ほど机をたたいた。その上で、「二度と来ないでください、あなたは」「うるさい」と述べ、退室した。

 菅官房長官は同日夕の記者会見で、今村復興相から報告を受けたとしたうえで、適切に対応するよう求めたことを明らかにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2017年04月03日 | 私事
最近オヤジのプライベートのパソコンは、使うソフトによっては画面が安定せず、白くギラギラと光るばかりになる時があります。
チカチカして肝心の中味の画面が見えたり消えたりするため、まともに作業ができません。
しかもエスカレートするとウインドウズが立ち上がった時点で既に画面が白いままでチカチカして何も見えなくなりお手上げになります。
かといって、次に機会に点けると普通に立ち上がったりします。

20年以上パソコンのお世話になっていても、未だその気まぐれな症状が何故発生するのか、どうやったら修正できるのかが判りません。
修理に持って行けば良いのでしょうが、正直面倒だし、業者を呼べば金がかかるし、そもそも修理に出して直るものなのかが定かではないので、ここ2週間騙しダマし使っている状態です。

思い切って新しいのを買うか・・・ってまだ3年だしなぁ。。。
かつてウィンドウズが進化する度にほぼ2年に1回買い換えていた時期はありましたけど、その頃はパソコン自体も発展期でどんどんマシンの能力がアップしてしかも価格が下がっていました。
今となってはもうちょっと使わないと元が取れません。

正常に動作して当たり前と思っているものが動作しないとモヤモヤとストレスが溜まります。(怒)

ちなみにオヤジのパソコンもWINDOWS10のマシンですが、画面が光っているので時計がズレているのかも判りません。
そもそも専門家でも原因が不明のもの、当然オヤジに判るわけがありません。

人間が作った代物パソコン、人工知能とは違って融通が効かずシクミどおりしか動かないモノでも、その中身が複雑さを増したことで異常反応の原因がさっぱり判らない。
そんなパソコンをバリバリ使いこなしている人をホント尊敬しちゃいます。
💻
------------------------------------------
<「PCの時計が1時間ずれている」報告多数>
ヤフーニュース ITmedia NEWS配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月3日

 「PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。

 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載ぞれぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。

 Windows標準のNTPサーバ「time.windows.com」を利用しているマシンでずれたという報告があり、アイティメディアのマシンでずれていたものは2台ともこのサーバを使っていたが、このサーバと同期していてもずれていない端末も多いほか、情報通信研究機構(NICT)の公開NTPサーバ「ntp.nict.jp」を利用していてもずれたとの声もあり、現時点で原因は不明だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二郎

2017年04月02日 | 時事
たかがラーメン、されどラーメン。

そこまでして・・・

そこまでして・・・なんでしょうね。。。

コッテリ天下一品の地元だけに嗜好は合うかもしれません。

以前も触れましたが、オヤジは学生時代何度かお世話になりましたが残念ながら身体に合いませんでした。(笑)

------------------------------
<「ラーメン二郎」が激戦区京都・一乗寺にオープン 西日本初 深夜未明に長蛇の列>
ヤフーニュース 産経新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年4月2日

 ラーメン激戦区の京都・一乗寺に、東京の有名店「ラーメン二郎」の京都店(京都市左京区)が2日オープンし、西日本に初めて出店した。

ラーメンは注文でニンニクなどを増やせ、ボリュームが多めなのが特徴。創業者の山田拓美さん(74)は「京都でもかわいがってもらえれば」。

1日深夜から2日未明にかけ長蛇の列ができ、整理券約150枚は“完売”。名古屋市の男性会社員(25)は「東京より店が近くなった」と喜んだ。

「二郎」は慶応大(東京都港区)の近くに本店を構え、学生らで行列ができる店として知られる。「二郎系」と呼ばれるラーメンは、注文でニンニクやもやしなどを増やせ、ボリュームたっぷりに味わえるのが特徴。同店の発想をまねたラーメンを出す店も全国各地に存在している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忖度

2017年04月01日 | 戯言
「忖度」という言葉が流行ってます。
「他人の心を推し量ること」(デジタル大辞泉)だそうです。
現在、営業を生業としているオヤジにとっては日常の業務遂行において「忖度」無しには成り立ちません。

当然、直接のお得意先様に対しては勿論、最終的にお買い上げいただくお客様、役割からは社内に対しても常に忖度の連続です。
社会とはそうやって動いているものではないでしょうか。

大阪府の松井知事が先月下旬の党大会の席で良い忖度と悪い忖度という概念を発言していました。
オヤジはこの区別は大事だと思います。
「忖度の有無」が論点になると良いも悪いもごちゃ混ぜになります。

働きかけには意図があり、その対応にも意図がある、そこに双方に忖度があるのが当然です。
忖度の「良し悪し」ではなく「有無」に論点が集中しているように映るのは、まさに与野党双方に意図があり、忖度している結果だと思います。

このままで真実が明らかになるとは思えません。
もしも、その点で与野党の忖度が一致しているとしたらとんでもないことです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする