goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

意味深?

2019年05月16日 | 仕事
オヤジは64歳にならないと年金が貰えません。
いやいや、64歳になるまでにあと5年余。さらにお預けを喰らって受給開始年齢が引き上げられる可能性もあります。

労働市場における中高年齢者の活用が声高に叫ばれますが、昨年の今頃まさに年齢のハードルを思い知らされてました。
50代後半では商品価値は無いのが現実だったんです。

今更若い頃に勉強して資格やキャリアを積んでおけば・・・なんて考えても後の祭りでした。
一生懸命働いていました・・・なんて何の価値にもならないことを思い知らされました。

幸い年齢不問、やる気で判断する御縁に恵まれてお仕事させてもらってます。
60歳は区切りではなく通過点です。

でも人間って現状を基点に、さらにこうしたいああしたいが出てくるんですよね。
何しろ先が見える年代になりましたから。
この欲が大事だと思っとります。

・・・って、この欲が若い頃にもっとあったらなぁ。笑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの当たり前は当たり前ではない。

2019年05月15日 | 戯言
人様の大事な荷物を預かって配達する仕事をしている人間の住所が不定???
(ヤフーニュース配信京都新聞2019年5月15日付「不明のゆうパック運転手逮捕 京都の駐車場で発見、荷物は積んだまま」)


状況が理解できないと同時に、これが現実なんだということは判りました。
今までの当たり前は当たり前ではない。
とりあえず荷物は無事のようで、ヨカッタヨカッタ。

クダラン国会議員を辞めさせようと野党が一生懸命になっているようです。
(ヤフーニュース配信共同通信2019年5月15日付「丸山氏に辞職勧告決議提出を検討 野党、戦争発言で」)
何か問題が起こるととにもかくにも辞めさせたがり、辞めてしまうと一気に熱が冷める人たちです。
一方でご当人は辞めてなるものかと徹底抗戦の構えのようです。
(ヤフーニュース配信日刊スポーツ2019年5月15日付「丸山議員が辞職勧告動きに徹底抗戦 SNS配信も」)

たまには違ったやり方もあるのではないでしょうか。
今までの当たり前は当たり前ではない。
無所属議員として仕事を真面目にやると言っているのですから、逐一その行動を注視して広報していけばいいのです。
本当に真面目に取り組んでいるのか?
あとは改選期に有権者が判断しますよ。ま、遠からずボロが出ると思いますけど。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クダラン オンパレード

2019年05月14日 | 戯言
ヤフーニュース配信HTBニュース2019年5月13日付「<北海道>酒に酔い維新議員 島返還に戦争持ち出し元島民抗議」

ヤフーニュース配信毎日新聞2019年5月14日付「札幌市議会が大混乱 最年長議員が勝手に『議長』宣言 議長席を9時間以上占拠」

ヤフーニュース配信関西テレビ2019年5月10日付「兵庫県議、選挙期間中に”当て逃げ”…『弟を身代わり』に出頭させる 選挙ではトップ当選していた」

議員のなりてが居ない一方で、こんな常識の欠如したクダラン連中が議員に当選していることの恐ろしさ。

国会議員から県会議員に市会議員、この数日でオンパレードです。

騒動の中身はいずれも実にクダラン。

こういった輩が「先生」と呼ばれているのだから「先生」の価値も下がったものです。

オヤジは常々こういったクダラン連中が「先生」になってしまう一つの理由は投票率の低さだと感じています。

統一地方選の時にも触れましたが、投票率30%台だと有権者の僅か0.36%の支持、1,800票余りで市会議員になれてしまう。

投票率が70%だったら、有り得ないハナシです。

仮に投票したい人が居なくても、まだマシそうな人に1票を投じるコトでクダラン奴を排除できる確率が高くなるはずです。

これが有権者の権利であり、義務だと思うんですけどね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本走り

2019年05月13日 | 戯言
ヤフーニュース配信デイリースポーツ2019年5月13日付「無理に右折『松本走り』止めてと市民に訴え 各地にはびこる危険運転」を読んで感じたこと。

札幌から福岡まで渡り歩いたオヤジですが、残念ながら運転マナーの良い街に出会ったことはありません。

それにしてもこういったことで街の名が取り上げられるのは不名誉なことです。

記事にある「松本走り」「名古屋走り」「山梨ルール」「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「播磨道交法」・・・
どれもその方面では有名なことのようです。

「交差点に先に入った方が優先で先に入った車は対向車の確認の必要無し」とは「播磨道交法」の一部。

オヤジにとって身近なエリアです。なかなか過激です。
裏を返せば、この地域では直進車は常に無理な右折が有り得ると思って注意して運転している?

結果的にバランスが取れていると言ったら不謹慎ですね。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールの響き

2019年05月12日 | 音楽
昨日の神頼みの反省が効きました。(笑)

ちゃーんと音楽の神様が降臨されました。

今日は「ホールも楽器」ということを改めて実感しました。

マエストロの濃厚な音楽はホールの響きによってさらにアリアリと立体的に浮かび上がったように感じました。

改めて振り返れば、3度目の入団をして初めての演奏会が、最初の入団した時の初めての演奏会で芦響定期初登場だった松尾葉子先生の指揮。

そして復帰第2戦の今回は2度目の入団をした時に初めて演奏会を振っていただいた黒岩英臣先生。
しかもその時も濃厚なシベリウス(7番)を体験していました。
それ以来の黒岩先生のタクトによるシベリウス。

これもまたなにかの御縁。

御縁に感謝しつつ、美味しいお酒が飲めました。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。<(_ _)>

細かいことは気にしない気にしない。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省・・・

2019年05月11日 | 音楽
オヤジ嘘つきました。
「美味い酒が飲めるように、来週はあと1週間の付き合いとなった今回演奏する曲の楽譜達ともう一段深くお話ししようと思います。」
先週、合宿が終わった日の言葉です。

・・・今日の午前中にちょっと世間話をした程度でした。

音楽の神様はちゃんと見てました。

前日練習は自分自身としては集中しているつもりが凡ミスの連発。
合宿で積み上げたものがこの1週間で綺麗さっぱり抜けて惨憺たるものでした。

神様の警鐘として受け止めます。反省・・・

そこで自らの努力でなく神頼みかいっ!と突っ込まれそうですが、どうか明日は美味しいお酒が飲めますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんこ

2019年05月10日 | 私事
ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2019年5月10日付「うんこミュージアム大人気 ただし、会場にトイレなし」を読んで感じたこと。

WEBも思わず笑える言葉が満載でした。

うんこミュージアムの守り神ウンベルトの座右の銘「漏らしても慌てない」。
笑えない過去体験を思い出しながら笑いました。
そうそう、漏らしても慌ててはいけないんです。(笑)

横浜か・・・しかも7月15日までの期間限定・・・行けるか?行きたいなぁ。。。

多分中学か高校の頃、ブルーバックスだったと思うのですが、うんこを観れば自分の健康状態が判る的な内容の本を読んだことがあります。

つい最近まで本棚にあったはずなんだけど見当たりません。
タイトルも「うんこ」だったか「うんち」だったかが頭にきていましたがその後が思い出せません。
検索してみましたが、もう絶版なんでしょうか、これだっ!というものが出てきませんでした。

巻末に様々な形、色のうんこのイラストがカラーページで載っていて、こんなうんこが出たらこんな病気を疑えが一目で判るようになってました。
今でもこれは危険信号的な色と形は頭に残っていて、毎日の分身を観て確認しております。(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま?

2019年05月09日 | 時事
「前をよく見ていなかった」
ヤフーニュース配信讀賣新聞2019年5月9日付「右折の女の後ろに車列、焦って前方確認怠る?」

ここではヒトを責めるのではなく、前を良く見ていなかったコトとして捉えると・・・

枕詞は「たまたま」でしょうか。
いえいえ決めつけてはいけないと思いつつ、「普段から」前をよく見ていないことがあったのではないでしょうか。

「たまたま」これまでは大事に至っていなかったけれども、今回は不幸にも大事故になってしまった。

1:29:300。
「安全」の世界では有名なハインリッヒの法則は活きています。

必ずヒヤリとしたこと、ハッとしたことといった予兆が何度かあったに違いありません。
その時に気付いていれば・・・

自分自身もまた他人事ではなく安全運転を改めて意識します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても・・・

2019年05月08日 | 戯言
今朝の最寄駅。
ほぼほぼ普段の顔ぶれ、普段の人数になりました。
一部ちょっと見かけないかなという人も居りましたが、ムカつくところまではいかないレベルでした。笑
ヨカッタヨカッタ

またしても歩行者が無謀運転の事故の巻き添えになりました。
それも幼い子供たち。
状況を見れば無理な右折と強引な直進の果てであることは明らかです。
ムカつくというよりエエ歳してオノレの孫世代でないかい。嗚呼、情けない・・・
未来ある子供が犠牲になりました。ご冥福を祈って、合掌。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通り

2019年05月07日 | 私事
世間は10連休明け。オヤジは3連休明けて出勤2日目。

予想通り、今朝6時過ぎの最寄り駅の人は普段の平日の朝よりも多かったですね。ざっくり5割増しといったところでしょうか。

だから何?ということなんでしょうが、この5割増しの普段見かけない人には何も責があるわけでもないのに、いつもの朝の顔を久々に見て安心感を抱くのと正反対に腹が立つのは何故?

単にオヤジの僻みなのでしょうかね。(笑)

明朝は普段の平日に戻っていることを祈念して。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明け

2019年05月06日 | 私事
世の中は連休最終日。オヤジは連休明け。
この違いのおかげか今日の通勤の楽だったこと。
視点を変えれば、今日ほど働いているヤツが少なかったってことでしょう。(笑)

Uターンラッシュ予想も見事に外れたようです。10連休もあれば最終日は連休明けに備えて出かけずに休養というのも肯けます。
それぐらい休んでみたいとも思いつつ、昨年の今ごろは10連休どころか3カ月半ほど毎日が日曜日でした。
状況によってはそれもまた辛いということを経験しました。
なにごとも程々が肝要です。

取り急ぎ嬉しいのは明日からは平日ダイヤに戻ることです。
先週と今日、祝日ダイヤの下で通勤が4日間続きました。
平日ダイヤになれば朝の出かける時間がちょっと遅くなります。たかが15分されど15分です。
とはいえ、連休明けは普段以上に混みそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間の差

2019年05月05日 | 私事
所属オケの合宿通い3日目。
15時に合宿全日程終了しました。
合宿通いは初めてでしたが、自宅が近いことも幸いして体的には比較的楽でした。
夜の酒席も本来は大好物なんですが、今回は諸事情を勘案して守りに徹しました。

渋滞必至を覚悟した帰路でしたが、幸い渋滞し始めたタイミングで問題の場所を通過でき、事なきを得ました。
昨日は17時過ぎでモロに渋滞に巻き込まれました。15時と17時。この2時間の差が効いたのでしょうか。

おかげ様で帰宅してから待ち構えていた用事も夕方のうちにこなすことができました。
オヤジの連休はこれで終わり。
明日から出勤です。
おっと・・・明日もまだ祝日ダイヤでありました。アブナイアブナイ。

来週末がいよいよ定期演奏会本番です。
来週の今ごろは丁度打ち上げが始まる頃。
美味い酒が飲めるように、来週はあと1週間の付き合いとなった今回演奏する曲の楽譜達ともう一段深くお話ししようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな時代

2019年05月04日 | 私事
合宿通い2日目の帰り道でついに渋滞に遭遇しました。
通常所要時間30分のところ、倍の1時間かかりました。
1日目は夜でしたが、2日目は夕方だったことも理由としてあったかもしれません。

この道、いわば神戸北部から阪神間への抜け道としての利用も多く、一方でこのルートが混んだ時の抜け道が無いため、混むときは一気に混みます。
3日目は大型連休全体としてもUターンラッシュのピークだそうで、恐らく帰りの時間帯での渋滞発生は必至。
さて、どうするか・・・

昨日に引き続く特集記事(ヤフーニュース配信Business Insider Japan2019年5月4日付「東大院出てもUターン就職。東京より地元、転勤より家族、就活しない……親世代とは変わる優先順位」)を読んで感じたこと。

オヤジはここで語られる父親世代なんだなぁと当たり前のことを改めて感じます。
それに対してネガティブな感情はありませんが、これまでを振り返った時にあの時に別の選択肢を選んでいたらと思うことはあります。
とはいえ、思ってもなかなかその先をイメージはできません。
結果として自分自身が選択してきた結果の連続が人生の全てですから。

生きている限り、まだまだこれからも数々の選択をしていかなければなりません。
これからも悔い無きよう、熟考タイプではありませんのでエイヤッと真摯に選択していきます。(笑)

それにしても今日の記事も変わっていく理由が「経済低迷の時代」だったから。。。
いやいや、そうではないと思うんですけどね。
浮き沈みの激しさはあったかもしれませんが、ベースはむしろ「豊かな時代」だったからではないでしょうか。
この認識の差も世代ギャップなのでしょうか。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったこと、変わっていないこと

2019年05月03日 | 私事
古巣のオケに3度目の復帰をして初めてのゴールデンウィークの合宿に10数年ぶりに参加しました。
例年5月3日~5日にある合宿。日程変わってません。
合宿でお世話になる施設。事前に昔と変わってないよと聞いてはいましたが、現地に到着してホントに変わっていないことに驚きました。
周囲の風景もタイムスリップしたかのように10数年前の記憶と同じままの風景でした。

今のオヤジにとっては合宿期間が貴重な会社の連休とモロ被りで合宿だけに使うわけにいかないので、一部スケジュールを欠席して通いで参加します。
幸い車で片道30分ほどの距離、渋滞さえ発生しなければと祈るのみ。とりあえず初日は問題ありませんでした。

昔は泊まって夜の宴会で学生時代に戻って・・・が当たり前でしたが、意外と通いの人も居ることが判りました。
ここは変わってきたことかもしれません。

変わったと言えば、ヤフーニュース配信Business Insider Japan2019年5月3日付「20、30代は洋服より消費罪悪感ないサブスク出費。給料下がればアプリ断捨離」を読んで感じたこと。

まず「サブスク出費」ってなんだ?から始まりました。(汗)
読んでなるほど。。。
「モノからコトへ」と言われて久しいですが、中央フリーウェイの時代からの変化そのものです。

一つだけ引っかかるのはこういう時に定石のように言われる「経済低迷の時代」。

勿論、バブル崩壊、失われた10年、就職氷河期世代、そしてリーマンショックと昭和の高度成長期と比べると波も大きかったかもしれません。
でも無いところから一つずつ揃えていった時代に育った世代から見れば、何でも揃っている中から取捨選択できる時代は成長は見えずらいかもしれませんが、何かと昭和の時代を前提に「低迷」とイメージするのはどうも違和感があります。


で、当ブログでは最後の宣伝(に今のところするつもり)です。(笑)
10日を切った演奏会に向けて強化合宿中・・・です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラガラ

2019年05月02日 | 戯言
ヤフーニュース配信THE ANSWER2019年5月2日付「【MLB】メジャーで珍事 衝撃の“超ガラガラ試合”に米仰天『これは酷い』『100人いる?』」を読んで感じたこと。

「昭和」の時代。
讀賣ジャイアンツが9連覇していた時代は特にパ・リーグなんてこんな試合ばかりでした。

特に東京スタジアムが無くなり、ジプシー球団となったロッテオリオンズが一時本拠地にしていた川崎球場の閑散ぶりは有名。
YAHOOで「川崎球場 ガラガラ」で検索したら、メジャーなんてちょろいもんくらいの閑散画像が一杯ありました。(笑)
当然、球団経営も広告塔と割り切りながらも親会社が頻繁に変わりました。

当時のオヤジの贔屓球団は近鉄バファローズ。
東京に居て近鉄の試合を観るには後楽園球場で東映フライヤーズとの対戦で3塁側に陣取ることでした。

ここまでのハナシを理解できる方は立派な昭和世代です。

そう考えると「平成」の時代はパ・リーグが変革を遂げた時代とも言えます。
今やセ・リーグは太平洋ベルト地帯(これも懐かしい言葉)のローカルリーグ、パ・リーグは北海道から九州まで拡がる全国区リーグ。
偶然にもオヤジが単身赴任でお世話になった札幌、仙台、福岡いずれもパ・リーグ球団が地元に根付き、大人から子供まで熱烈なファンに支えられていることを住んでいて肌で実感しました。

そもそも熱烈な野球ファンではなく贔屓球団程度のオヤジでしたが、近鉄は既に消滅し、同じバファローズを名乗る球団を後継とは認めてません。
我が街の球場を本拠にするセ・リーグの人気球団も地元だから気にする程度で贔屓まではいきません。

ただ、市民だと応募抽選制ですが無料(ただ)観戦できる機会があるので、毎年応募して当たれば観戦に行ってます。
今年も当たって来週末が観戦日です。
新監督で臨む今シーズンも最下位に沈んだ昨シーズンと大して変わったように思えず、ここまでヨロヨロと強いのか弱いのかよく判りません。
せめて観戦日くらいは試合らしい試合してくれよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする