自然教育園日記 その222 紅葉本番突入―4 another viewpoint
わかりました、another viewpointが。 紅葉を撮るのではなくて、紅葉を使って絵を作るのです。紅葉を表現しようと思うのではなくて、自由に絵を描きましょう。
2021-12-12
機材はFujifilm GFX100 + GF110mm F2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/430061c4d46c704d3a0a1966344a8338.jpg)
こうやって、アップしてみると当方はなんとなく4つのことをやっているようです。
1,前にも言いましたが、遠景に焦点を合わせて紅葉を額とする。
2,木の形にとても惹かれている。
3,紅葉は緑があると引き立つ。
4,時にはローキー、ハイキーにシフトする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/02c201b6fc0a2d87aff35a77467c498f.jpg)
緑があると紅葉は引き立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/ad5697360beab222feef93b8eda6d5b7.jpg)
時にはローキーに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/4e8a8a5bda62ac63c28c6197b7fdbcb4.jpg)
木の形の魅力を中心に、紅葉はアクセント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/aeef2ebf8807e7ceb543610625ae52a4.jpg)
木の形を中心に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/8f33f7b95afa377df54cdf6c8840076f.jpg)
緑は紅葉を引き立てる F11
このショットは気に入って、これはF11ですが、次の日F4, F2で撮っています。前景の緑を生かすことと、パンフォーカス的に全体に種々の色と形をちりばめるにはF11がいいかもしれない。もっとも次の日にはモミジの葉がだいぶ落ちてしまった。いい場面を見つけること、機材の条件、天候、光線、モミジの元気、のタイミングが一致することは容易でない。勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/482d311f0069d7a876a02685738a8ced.jpg)
F4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/bb02090cbca2562a5457e14db737b2cb.jpg)
F2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/c5cfdab3c0ec109a8a18fc4eb3d0efd5.jpg)
木の形に魅かれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/1498371bf50a2112ec3f209ef2ac6986.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/b89e80e60c4a18cc0dfab24fa3c0fa51.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/45b066acc6e8a371ebee73993b169af1.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/7995bfc921a8c6dac545d106c64a3b4b.jpg)
赤黄の重層を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/1d3bfd38312e6292d4f15c1de4e3d2e5.jpg)
遠景の木を狙う もう夕方で光が無い 遠景の木が輝いていたのが魅力的だったのに
皆が皆、紅葉に下で撮影する。なぜかスマホの人は撮影に時間がかかる。当方は人の通り過ぎるのをじっと待つ。 しかしまた新たな人が来る。当方がカメラを構えていると、ここが撮影にいい場所かと、当方の前で撮影を始める。
待っているうちに日が落ちてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/915915dd3942268c9aa65ca09afa0a2d.jpg)
遠くの木にダイサギがとまっています。ダイサギはアクセントで興味は木の形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/f68acc980bd00b47b9637474fc964035.jpg)
帰り道で物語の松のいつものショット。さすがに日が落ちて光が無い。
次回で自然教育園の紅葉撮影は最終回です。
わかりました、another viewpointが。 紅葉を撮るのではなくて、紅葉を使って絵を作るのです。紅葉を表現しようと思うのではなくて、自由に絵を描きましょう。
2021-12-12
機材はFujifilm GFX100 + GF110mm F2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/430061c4d46c704d3a0a1966344a8338.jpg)
こうやって、アップしてみると当方はなんとなく4つのことをやっているようです。
1,前にも言いましたが、遠景に焦点を合わせて紅葉を額とする。
2,木の形にとても惹かれている。
3,紅葉は緑があると引き立つ。
4,時にはローキー、ハイキーにシフトする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/02c201b6fc0a2d87aff35a77467c498f.jpg)
緑があると紅葉は引き立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/ad5697360beab222feef93b8eda6d5b7.jpg)
時にはローキーに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/4e8a8a5bda62ac63c28c6197b7fdbcb4.jpg)
木の形の魅力を中心に、紅葉はアクセント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/aeef2ebf8807e7ceb543610625ae52a4.jpg)
木の形を中心に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/8f33f7b95afa377df54cdf6c8840076f.jpg)
緑は紅葉を引き立てる F11
このショットは気に入って、これはF11ですが、次の日F4, F2で撮っています。前景の緑を生かすことと、パンフォーカス的に全体に種々の色と形をちりばめるにはF11がいいかもしれない。もっとも次の日にはモミジの葉がだいぶ落ちてしまった。いい場面を見つけること、機材の条件、天候、光線、モミジの元気、のタイミングが一致することは容易でない。勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/482d311f0069d7a876a02685738a8ced.jpg)
F4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/bb02090cbca2562a5457e14db737b2cb.jpg)
F2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/c5cfdab3c0ec109a8a18fc4eb3d0efd5.jpg)
木の形に魅かれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/1498371bf50a2112ec3f209ef2ac6986.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/b89e80e60c4a18cc0dfab24fa3c0fa51.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/45b066acc6e8a371ebee73993b169af1.jpg)
遠景の木を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/7995bfc921a8c6dac545d106c64a3b4b.jpg)
赤黄の重層を狙う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/1d3bfd38312e6292d4f15c1de4e3d2e5.jpg)
遠景の木を狙う もう夕方で光が無い 遠景の木が輝いていたのが魅力的だったのに
皆が皆、紅葉に下で撮影する。なぜかスマホの人は撮影に時間がかかる。当方は人の通り過ぎるのをじっと待つ。 しかしまた新たな人が来る。当方がカメラを構えていると、ここが撮影にいい場所かと、当方の前で撮影を始める。
待っているうちに日が落ちてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/915915dd3942268c9aa65ca09afa0a2d.jpg)
遠くの木にダイサギがとまっています。ダイサギはアクセントで興味は木の形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/f68acc980bd00b47b9637474fc964035.jpg)
帰り道で物語の松のいつものショット。さすがに日が落ちて光が無い。
次回で自然教育園の紅葉撮影は最終回です。