川の上に揺れて御衣黄桜かな
バラ科サクラ属の落葉高木。
オオシマザクラを基に生まれた日本原産のサトザクラ群のサクラ。
名前の由来は、貴族の衣服の萌黄色に近いため。
別名は「ミソギ(御祓)」。
四月頃、緑色の八重咲きの花をつけ、最盛期を過ぎると淡緑色から白色となり、次第に中心部が赤くなる。
川岸に御衣黄桜が咲いていた。
風が吹くと、川の上で毬状の花が揺れていた。
遠回り御衣黄桜見るために
こんなにきれいな素敵な桜があるんですね。どの部
分も素敵!名カメラマンの為せる業 ここは何処で
すか?
この桜があるのは近所の川岸です。
ほかにも街路樹の一部になっているところもあります。
また、立川の昭和記念公園にもあります。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされています。
これに似たのに鬱金(うこん)桜があります。
ネットで検索すると画像もでてきます。