俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

藜(あかざ)

2009-07-02 | 俳句・夏・植物


葉に溜る雨滴小さき藜かな

アカザ科の一年草。中国から渡来し、野生化。若葉は赤紫色で食用となる。茎は丈夫で軽く、乾燥させて杖とする。≪やどりせむあかざの杖となる日まで 芭蕉≫の句は有名。小雨が降ってきた。藜の葉が弾くようにして溜った雨粒は小さいものであった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




蕉翁を偲ぶ藜もそのひとつ


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花菱草(はなびしそう) | トップ | 麒麟草(きりんそう) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (819maker)
2009-07-04 23:53:39
玉宗さん、藜を引き抜いたことはありませんが、想像できます。
藜の一句をありがとうございます。
返信する
Unknown (市堀玉宗)
2009-07-04 09:07:28
藜は根を張ると中々引き抜けないものですね。芭蕉さんの句に藜を杖になんとかというのがありましたね。「尻もちをついて引き抜く藜かな  玉宗
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・夏・植物」カテゴリの最新記事