俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

冬の水

2008-12-11 | 俳句・冬・地理


竹橋を映してゐたり冬の水

冬の水は冷たく、動きが鈍くなる。生き生きと流れていた水も生気を失ったように流れが少なく、湖沼の水も澄んではいるが水量が減り、静かになる。欄干が竹で作られた橋があった。下の池の水は動かず、欄干をくっきりと映していた。冬の水の冷たさがあった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




冬の水滑らかに堰落ちにけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雲

2008-12-10 | 俳句・冬・天文


冬雲や探して自動販売機

冬の雲には暗くどんよりと垂れこめたものと青天の日に様々な形に浮かぶ雲とがある。また、筋状の寒そうな雲など、冬の雲にはいろいろな種類がある。しばらく歩くと喉が乾いてくる。何かを飲みたいと思ったが自動販売機が近くにはない。探していると、青空にぽっかりと冬の雲が浮かんでいるのに気がついた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




燦とあり光帯たる冬の雲


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室咲

2008-12-09 | 俳句・冬・植物


憂き貌の次第に解けぬ室の花

温室内で咲かせた花。春の花を冬の間温室やビニールハウスで促成栽培できるようになった。温室栽培の球根ベゴニアが黄色い花をつけ、午後の日がやさしく差していた。その花を見ていると、憂鬱そうにしていた顔が次第にほころんできたのが自分でわかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




ヴァイオリン曲はバッハや室の花


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬草

2008-12-08 | 俳句・冬・植物


冬草に鴉をらざる昼下り

冬の草の総称だが、冬になっても青々としている草をいうのが俳句では一般的。「枯草」とは区別した方がよい。冬草が午後の日に輝いていた。ここにはあのどこにでもいる鴉は降りていなかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




顧みる暇もあらず冬の草


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯木

2008-12-07 | 俳句・冬・植物


舞ふ如し枯木は空に枝を広げ

落葉樹が冬にすっかり葉を落としたもの。あたかも枯れたように見えるが、枯死した木ではない。「裸木」ともいい、よく使われる。枯木の傍題として、「枯木道」「枯木山」「枯木宿」「枯木星」などがある。枯木が3本立っていた。よく見ると枝が空に手を広げ、踊っているように見えた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




裸木に大きな声の鳥きたり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする