ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
寒禽
2021-01-26
|
俳句・冬・動物
寒禽の人恋ふやうに地に降りぬ
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
山野、水辺を問わず冬に見かける鳥の総称。
種類を問わず、寒さにちじこまっている鳥や逆に寒さと
たたかっている鳥をいう。
必ずしも寒中に限る必要はない。
寒さに悴んだ姿を特に「かじけ鳥」という。
寒禽が地に降りて辺りを伺っていた。
あたかも人を恋うているようであった。
佇んで見ぬ寒禽の枝移り
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
枯芝
2021-01-25
|
俳句・冬・植物
枯芝に紙飛行機を飛ばしをり
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
冬枯れの庭の芝生や野原の芝草のことをいう。
一面狐色の枯れ一色となり、まさに冬ざれの景である。
だが、晴れて日がたっぷりと当たった枯芝の暖かさは
懐かしい。
枯芝には、子供たちがボールを蹴ったり、犬の散歩を
する人達がいるのがよく見られる。
枯芝に年配の男たちが数人遊んでいた。
よく見ると、紙飛行機を飛ばしていた。
枯芝の中のジョギングコースかな
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
寒灯
2021-01-24
|
俳句・冬・人事
寒灯や瀬音のほかは音のなく
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
寒さの厳しい冬の灯火をいう。
明るく灯ってもなお寒そうに見える冬の灯火である。
必ずしも寒中の灯火のことだけを指すわけではない。
明るい灯火をさえ寒々とした感覚で捉えるのが
「寒灯」の本意といえる。
暗くなり、家々に寒灯がつき始めていた。
辺りは、家の前の瀬音がしているばかりであった。
健やかとあり寒灯に読む手紙
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
寒林
2021-01-23
|
俳句・冬・植物
寒林を行く人小さくなりにけり
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
冬枯の林。
葉の落ちた寒々とした冬の林をいう。
「冬木立」という似た季語があるが、「寒林」は林という
広がりと寒さを含んでいる。
「寒木」はその中の一本の木を指す。
寒林の中の道を行く人がいた。
遠のくに従って、小さくなっていった。
寒林に差せる夕日を眩しみぬ
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
日脚伸ぶ
2021-01-22
|
俳句・冬・時候
日脚伸ぶ江戸期の旅籠膝折に
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
冬の終り頃になって、昼の時間がだんだん長くなる
ことをいう。
冬至を過ぎると昼の時間は日一日と長くなってゆく。
それを実感するのは、一月も半ばを過ぎた頃からで
ある。
「日脚伸ぶ」には、どことなく寒気の緩んできた喜び
とともに、春がもうそこまできている気分がある。
散策していると日脚が伸びてきたことを実感した。
初めて歩いたところに、江戸時代に宿場の脇本陣で
あった旅籠の建物が今も残っているのを見つけた。
この建物は膝折(ひざおり)という室町時代から伝わる
地名の地にあった。
日脚伸ぶ畑に農夫の一人ゐて
にほんブログ村
俳句・短歌ランキング
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
春の雲
春北風(はるきた)
木の芽(このめ)
春寒(はるさむ)
春の土
藪椿
春浅し
立春
節分
冬終る
>> もっと見る
カテゴリー
俳句・新年・時候
(35)
俳句・新年・天文
(5)
俳句・新年・地理
(3)
俳句・新年・人事
(47)
俳句・新年・動物
(0)
俳句・新年・植物
(4)
俳句・春・時候
(158)
俳句・春・天文
(121)
俳句・春・地理
(77)
俳句・春・人事
(73)
俳句・春・動物
(48)
俳句・春・植物
(957)
俳句・夏・時候
(62)
俳句・夏・天文
(119)
俳句・夏・地理
(40)
俳句・夏・人事
(52)
俳句・夏・動物
(79)
俳句・夏・植物
(1206)
俳句・夏・行事
(2)
俳句・秋・時候
(99)
俳句・秋・天文
(158)
俳句・秋・地理
(59)
俳句・秋・人事
(42)
俳句・秋・動物
(83)
俳句・秋・植物
(1112)
俳句・秋・行事
(2)
俳句・冬・時候
(203)
俳句・冬・天文
(190)
俳句・冬・地理
(77)
俳句・冬・人事
(68)
俳句・冬・動物
(132)
俳句・冬・植物
(758)
俳句・冬・行事
(2)
ノンジャンル
(4)
最新コメント
819maker/
春北風(はるきた)
稚鮎の賦/
春北風(はるきた)
819maker/
春浅し
ふたこぶ山/
春浅し
819maker/
節分
ふたこぶ山/
節分
819maker/
寒梅
819maker/
寒梅
ふたこぶ山/
寒梅
小菊/
寒梅
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ