池に来て暮れたる日向水木かな
マンサク科の落葉低木。
近畿地方の北部山地に自生する。
庭木として植えられる。
三月頃、葉に先立って淡黄色の花を二、三個ずつ下向きにつける。
土佐水木に似るが、枝が細く、花や葉が小振り。
池のあるところにきたとき、日が暮れてきた。
そこに、沢山の日向水木が咲いていた。
日向水木小学生の連なりて
池に来て暮れたる日向水木かな
マンサク科の落葉低木。
近畿地方の北部山地に自生する。
庭木として植えられる。
三月頃、葉に先立って淡黄色の花を二、三個ずつ下向きにつける。
土佐水木に似るが、枝が細く、花や葉が小振り。
池のあるところにきたとき、日が暮れてきた。
そこに、沢山の日向水木が咲いていた。
日向水木小学生の連なりて
メモリアルパーク沈丁香らせて
ジンチョウゲ科の常緑低木。
中国原産。
漢名は瑞香。
庭木や垣根として植えられる。
三~四月頃、枝先に十~二十個の花を球状につける。
星形の花弁のように見えるのは蕚片。
外面が紫紅色、内面が白色の肉質で四弁に分かれて開く。
白色種もある。
甘く強い香りが特徴。
「沈丁花」は和名で、沈香と丁字の香りを併せ持つからとも、香りは沈香で花の形は丁字であるからともいわれる。
メモリアルパーク(公園墓地)の前を通った。
その入り口に沈丁花が香っていた。
けふ一日生かされて白沈丁花
花の雨直売所には何もなく
桜の花に降る雨、あるいは花時に降る雨をいう。
これから花見を楽しもうとする人には、花を散らさないで欲しいと願う雨である。
花も終わりの頃に降る雨には、今年の花ももう終わりだなあと断念させるものがある。
花の雨が降っていた。
雨の所為か、いつも野菜を売っている無人の産地直売所には、何も置かれていなかった。
打ちつ放しゴルフの音や花の雨
水飲み場上の欅の芽吹きけり
春に木の芽が吹くように出ることをいう。
「芽立ち」は芽が形となって現れ出ることをいう。
「芽ぐむ」も同様に、草木が芽を出すことをいう。
公園の水飲み場で子供たちが水を飲んだり、手を洗ったりしている。
その上の欅が芽吹いていた。
芽吹く木々ジョギングコース歩きけり
鯉のゐる川に垂れをり雪柳
バラ科の落葉低木。
中国原産とされる。
庭や公園に植えられるが、川岸の岩場などに自生も見られる。
三~四月、細かな白い五弁花を小枝の節ごとに密につけ、雪が積もったように見える。
そのためこの名がある。
川に鯉が泳いでいた。
その川へ満開になった雪柳が垂れていた。
川の上(へ)の夕日に安堵小米花