Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

371系臨時快速で御殿場へ行った

2012-06-29 21:58:27 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)

 6/24の日曜日。この日はお休み。前のほうの記事にもあるように、6/17にも走ってiPhoneで撮った、復活の371系臨時快速「さわやかウォーキングごてんばライナー」の2回目の走行に今度は乗ってきました。それもグリーン車で。本当は乗るんじゃなくて走っているのを撮影したいのですが・・・そこはそれ、いろいろと画策して行ってきました。ま、それも途中でプランが崩れてしまったり、逆にいいハプニングもあったりしましたが。

 まずはトップの写真。清水駅に着いたところです。一番前の方向幕というか種別幕というかわからないものが「臨時」となっていますね。パンフレットにあった正式な列車名は「臨時快速列車『さわやかウォーキングごてんばライナー』」ということらしいです。


サボも「臨時」。


 せっかく、もはや貴重な機会となる371系のグリーン車ですから座席などを座ったまま撮ってみました。座席はフカフカでしたよ。フカフカすぎてお尻が沈んでしまい、肘掛けが相対的に高くなりかえって疲れるという・・・w あと、鉄ヲタのクソガキが走行中に通路を動き回って写真を撮りまくっていたのは良くない。落ち着けない。ガキのうちからあんなにマナー悪いと将来ロクな鉄ヲタにならないよ。ああだから鉄ヲタは嫌われるんだから。
 ただ、JRにもこういういかにもヲタが好きそうな列車は、発車前と終点到着後に撮影タイムを設けてあげてもいいかもね。で、それ以外の走行中通路での撮影は禁止すると。


幅も広くて肘掛けも1人が左右両方使えます。


真ん中にあるこれは一体なんだったっけ?


グリーン車は座席の幅も広いぶん、横1列は3席となっています。


この写真でシート地の模様などがわかりますかね。


2階席は大きな窓が回りこんで、それこそ特急時代の「ワイドビュー」の名前が蘇ります。


371系の自慢はJR東海唯一のカーペット敷き車両であること。見た目のゴージャスさもいいですが、歩く時の足音が小さくなるのがいいですね。


 さて、この日のこの臨時快速は終点はウォーキングが開催される駿河小山駅が終点となっていましたが、私はイベントのウォーキングには参加しないので御殿場駅で下車。ここから頑張って御殿場プレミアムアウトレットまで1人ウォーキング大会としたのでした^^/

 アウトレットでは欲しかったパンツも安く買えて、ブランチをフードコートで御殿場高原ビールと醤油とんこつラーメンにしたのですが、そのラーメンが意外に美味しく、ちょっと得した気分でした。また買い物ついでに行って食べたいです。

 で、買い物を終えたらまたウォーキング。シャトルバスには乗りません。というのも、目的が別にありそこへと歩くことにしたんです。

 そして目的地手前で通りかかったのがこの踏切のところ。

ここは列車がまっすぐ撮れそうな場所ですね。次回の参考にしようかと思っていたところ…


そこから振り向くとなんと田植えをしたばかりに田んぼに列車が映るではありませんか!



普通列車は動画でも撮りましたよ。
http://youtu.be/XE7LQaMop2Y


 実はこの日は、御殿場線でも一番有名な撮影スポットから富士山と一緒に、新たに特急「あさぎり」の運用に就いた小田急60000形MSE電車と、乗ってきた371系臨時快速の両方を撮るのが目的でした。しかーし、富士山が雲に隠れてしまったどころか、この上の写真を撮ったころからなんと予報にはなかった雨が降りはじめてしまいました。さてどうしようと思ったけど、まずは目的地へ行ってみました。


 そうしたら、何人かが撮影に来ていたのはいいとして、なんだかみんなに緊張感が。自分が撮ろうと思ったポジションについて横の人に聞いたところ、その371系臨時快速は、一旦終点の駿河小山駅に着いたあと御殿場駅に引き上げたんだそうで、それがまた帰りの列車としてまた駿河小山へと向かうためにもうすぐやってくるとのこと・・・と聞いたとたん踏切が鳴りだし列車がやってきました。自分はリュックの奥深く、カメラだけはたとえ予報にない雨にあたってもいいように厳重にガードしていたのでカメラを取り出せず、仕方なくiPhoneで動画で撮りました。やっぱりヲタは引き上げ情報もチェックしてるのね…と感心しきりの自分でしたがちと失敗。それでも室内の照明が消えた回送列車としての371系もなかなか見れないのでまぁラッキーだったかなと。アウトレットを早めに出てきたのは正解でした。

この時と清水駅到着時の動画は…
http://youtu.be/faPw0M3fsTs

 さて、この時はもう富士山が絶望的だったのと、やはり雨がだんだん勢いを増してきていたので、さっきの踏切に戻り田んぼに映るMSEを撮るようにプラン変更!そして撮ったのがコレ



これを撮ったら雨がさらに強くなり、荷物を軽くするために傘もカッパも持たないで来たので、本当ならこの列車の帰りの上りと、そのあとの371系の蹴り列車を撮るつもりだったけど中止。もういいから早く沼津タップルームへ向かおうと御殿場駅へと歩いて行ったのでした。

 で、間に合うかどうか微妙だったけどなんとか間に合ったMSEの帰りの上り。発車直前にパチリ。


・・・と、思ったら自分の乗る下り普通列車がこれより1分前に発車と知りさらに焦る。結局普通に乗って発車してから車窓から撮ったのがこっち。

んまぁいろいろカブったけどとりあえず。また富士山がキレイに見えるときにリベンジしたいと思ってます。

 そんなこんなでこのあと沼津タップルームに寄って帰ったのですが…

 沼津から清水まではまたホームライナーを利用したのですが、清水で下りて家へ向かうときすぐの踏切のところで…

(写真がわかりづらいけど)なーんと、371系が回送で走ってるじゃないのさ。駿河小山から静岡まで走ったあと、また沼津へ留置するために回送で走ったんだなぁ~。清水駅でゆっくりしてれば撮影できたのに・・・orz 

 というわけで御殿場へ行ってきたお話でした。ここで1つおまけでわからないハナシを。わかる人がいたら教えてほしいのだが・・・


 帰りにホームライナーでは乗車するのに乗車整理券が要ります。整理券と行ってもかなり以前のような自由席でなく、購入すると座席指定されてます。
でもよーく見るとこの券、座席は指定されているものの区間は指定されてませんよね?

 この列車は沼津から浜松まで走ります。私は清水で降りたので、この席はこの後誰も座らない、あるいは座れないのでしょうか?清水から浜松までは空席のままなんでしょうか?以前なら清水駅で降りたあと、この座席整理券を回収する缶があったのですがこの日はそれもナシ。もし回収後降りた席を車掌でもチェックできれば、静岡から浜松間はまた次の人に売れますよねぇ?でも最初に発売した時に区間が指定されていないと、もうこの列車は一度指定された席が降りたらもう後からは乗れないのでしょうか?

 最後に疑問が残ったところで、ではまた m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする