gooブログのお題「ご当地マンホールを紹介して!」に参加してます。
我が街清水で全国的に有名なもの…といえばいろいろある中でもやっぱり一番有名なのは『ちびまる子ちゃん』でしょう。このブログでも「ちびまる子ちゃん電車」を何度も記事にしたくらいです。
そして先日静岡市の清水区と葵区に各1つずつ、ちびまる子ちゃんのマンホールのふたがさくらももこさんから寄贈されました(写真は清水区のもの)、亡くなる直前の7月にです。
ということはそう、これが「さくらももこさんの最後の作品」ということになってしまいました。
清水を全国的に有名にしてくれたさくらももこさん本当にありがとうございました。
10/9・10・11と続いてますがそれだけ勤務が詰まっていたということで、連続も後の方になるとだんだんとカラダがしんどくなってきます(^_^;)
10/11の朝は雲とても多めの空になりました。夜のうちに雨が降り、それがあがったところの回復系のお天気だったのですが、回復が自分の撮影時間に間に合わなかったというところでしょうか。
空にはいろんな雲がありまして、特に富士山には高さが違うのが3層にわたってたなびく始末で稜線もほとんど隠してしまいましたが、富士山中心部の形はなんとかわかる感じになってました。
山頂の笠雲も含め、三角の富士山に3層のラインになった雲があってまるでアディダスのマークのような(笑)
なので他の構図も絵になりません(>_<)
山頂の笠雲だけならまだよかったようにも見えますが…
その笠雲も形が整ってなくてあまりよくなかったですね。このあと晴れて富士山が見えたようなのでちょっと残念でした(>_<)
10/10も晴れ。ただし前日よりさらに霞みが増えた感じがしました。
遠くに薄雲も見えましたが全体としては霞んではいるけど雲はない空でした。一応稜線が見えてますからね(^_^)
まだまだ芝はキレイでした(^_^)
“駿州江尻富士構図”も…
…“凱風快晴構図”も、霞んでいても稜線が見えた方がやはりいいです(^_^)/
山頂周りはちょっと霞んでよくわかりませんね(^_^;)
これはお昼休み。雲が出始めて山頂には小さな笠雲がかかりはじめましたが、空気自体は少し澄んで山肌がわかります。このあと夜には5mmほど雨が降ったので、笠雲はやっぱり雨の予兆だということがわかりましたね(^_^)
10/9はよく晴れました。秋晴れですね(^_^) 富士山撮影はいつものグラウンドが使われていたためまたR1新富士川橋の歩道からとなりました。
まずは“富士山全景”。ちょっと霞んでましたけどまあいいでしょう(^_^)/
こちらは“富士山定番構図”。 一番手前のところ、グラウンドゴルフのグラウンドの横がちょっとした芝生の広場になりベンチも置かれました。ここから富士山撮るのもいいかもしれませんが、ここからだと木々で新幹線が隠れてしまうかもしれません。また確認にいかなきゃ。
こちらは“駿州江尻富士構図”。この構図の場合は稜線が見えた方がいいですね(^_^;)
こちらは“凱風快晴構図”。これもやはり稜線が見えた方がカッコいいでしょう。
山頂周りです。霞んでいたぶん山肌はよく見えないですね(>_<)
ここから撮るときはいつも新幹線の全景も入れて1枚撮ります。N700Aでした(^_^;)