Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

うれしいやらはずかしいやら・・

2007-04-18 21:48:17 | 雑記帳

 いつも通っている整形外科はスポーツ専門を謳っていて、リハビリルームはとても広く
http://www.sports-clinic.jp/shisetsu/index.html
職員の看護士、理学療法士やトレーナーの人数も多く、女性のスタッフもそれなりに多い。

 そこでいつものように仕事を終えた後会社から直行し(17:30が最終受付なのでダッシュ)、リハビリのトレーニングをしていたところ、女性スタッフの中で若く、いちばんかわいいトレーナーさんが私がエアロバイクをしている横へ来た時に・・、

 「あら、いっとくさん、何か食べてきましたか?」

・・という。私は別に何も口にしていなかったので(そんな時間を費やすと退社後受付に間に合わない)・・、

 「いえ何も・・」

・・と、答えたら・・、

 「いっとくさんの周りだとイイ臭いがしますねぇ~。どうしてですか?」

・・と、私の人生で一番“予想外デス”のような質問を受けた。
が、思い当たるフシはあるのだ。

 「え~と、たぶんお茶の工場で働いていて、毎日お茶の粉を浴びるような職場ですから、体についた粉がトレーニングで汗をかくと香ってくるのかもしれません」

・・と、答えておいた。すると・・

 「へぇ~そうなんですかねぇ?」

 「たぶん・・ですけどね。真夏でも靴下は臭くなりませんからお茶の効果はあると思いますよ」

・・と、これまたあまり科学的な根拠はないことを私も話したりすることからはじまって、もう夜にさしかかってトレーニングをする人もだんだん減ってきてヒマそうでもあったので、私がエアロバイクをしていた20分間のうち15分ぐらいおしゃべりしていた。くぁわいい人とは何分でもおしゃべりしたいものだが、このことがこれまでこの仕事をしてきて一番ウレシイことなのかも。

 ところが、その至福の時間はなんとも恥ずかしい終末を迎えてしまったのである。

 先日、ケータイの着信音を変えていたのを忘れていたのだ。リハビリではリハビリ器具でじっとしているだけの時間などもあり、高校生をはじめかなり多くの人がケータイを持ち込んでメールなどをしている。私もケータイからMixiを覗いたり、お天気予報を見たりニュースを見たりすることはよくあるので、この日もケータイを持ち込んでいた。

 その至福の時間の真っ最中にその悲劇の着信音が高らかに鳴ってしまい、楽しいおしゃべりは中断してしまったのである。

 数日前、まさかソレの着うたフルはないだろう、でもちょっと検索してみようと思ったらソレはなんとすぐに見つけることができた。で、早速ダウンロードして、着うた保存して、着信音に登録してあったのだが、そのことをそのときはすっかり忘れてしまっていたのだ。ソレはまぁ、ネタっぽいもので聞けばウケるだろうと思って登録したのだが、まさかいちばんイイ場面でソレが鳴ることになろうとは・・。

 その着信音とは・・・

 
『右から来たものを左へ受け流すの歌』 by ムーディー勝山

 いやぁ~恥ずかしかったなぁ~~~~

 ♪チャラチャチャチャラッチャ~♪ だってよ、もう・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならパスネットカード

2007-04-16 00:26:32 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)
 日曜に東京・辰巳まで練習に行って残額が70円、その帰りにららぽーと豊洲のベル・オーブにておいしいベルギービールを飲んでからまた豊洲駅へ行き、きっぷを買ったところでパスネットカードの残額が0円になりお役御免となりました。

 私は以前からSuicaを持っているために、パスモが利用可能な路線なら今後はカードを買わずに利用できます。東京の地下鉄はもちろんOKです。

 これまで、たとえ私鉄・公営連合でJRは別だったとしても、別々の路線で共通で使えるというパスネットカードも画期的なものでした。どの路線で使えるかの一覧が各社の電車の前面イラストを並べた初期のカードは記念にとっておこうと思います。

 上に写っているのは清水駅で購入した普通列車グリーン券。目的地が有楽町だったのと、乗車券はどうせ「東京山手線内」で新橋だろうと東京だろうと同じなので、グリーン券購入のときにいちいち乗換駅を指定しない。そうしたら、グリーン券も「沼津→有楽町」となっていたが、有楽町にはグリーン車がある列車は止まりませんわなぁ・・






 先にコメントをいただいていたので・・

 私は東京や神奈川でバスに乗ることはほとんどないですねぇ~。あったとしても散発的でしょうからそんときゃ現金で払います。静鉄のバスのルルカ利用路線は・・

2006年3月

小鹿線………………既導入
東静岡静大線………既導入
みなみ循環線………既導入

2007年3月までに

県立病院高松線、大浜麻機線
安東循環線、上足洗線
唐瀬線、こども病院線
東部団地線、登呂線
中原池ヶ谷線、東静岡県立病院線
安倍線、静岡久能山線
井川線、千代慈悲尾線
石田大谷線、西ヶ谷線
草薙瀬名新田線、竜爪山線
県立美術館線、美和大谷線

※西久保営業所・丸子営業所担当路線は2008年3月までに導入予定

・・となってますから順次拡大となるでしょう。今のところルルカも買う予定はないです。理由は電磁波遮断のパスケース(あるいはそれが入っている財布)がないと今持っているSuicaと干渉してしまうので結果財布から出し入れしなくてはならず、ICカードのメリットがないからなのと、静鉄ですらバスに乗る機会はないからです。
 もし買うとしたら・・日本平スタジアム行きシャトルバスで使えるようになってからでしょうねぇ・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった!

2007-04-15 20:10:18 | 雑記帳
 記憶してた東海道線沼津行きの時間を間違っていた!

 しかも、その後は小田原・国府津行きしかなく、結局50分待ち。ウチにつくのは、23時10分ぐらい (>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在地 横浜

2007-04-15 10:38:58 | 雑記帳
そうか、今日は新宿駅袴線橋架け変え工事で湘南新宿ラインは大崎折り返し。横浜以西から渋谷・新宿・池袋、さらに大宮とか浦和へ行く人は、品川または東京乗換えになる。

だから、上り東海道線鈍行グリーンがいつもより混んでいるんだな…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の入居者

2007-04-13 19:55:10 | 雑記帳
空き家になっていた巣に新たな入居者がやってきました。

アシナガバチが今年初めて姿を見せ、これからどんどん家族が増えるでしょう。去年作られた巣の空き家なので新築の必要がなく、子育てが早く出来そうです。

アシナガバチがこの時期巣にやってくる、または巣を作る最初の一匹は女王バチ。春先に生まれてくる子供たちはみなメスの働きバチです。この子供たちが幼虫からさなぎを経て羽化すると女王バチに代わって狩りやら子育てやらをやりどんどん数が増えていきます。
 夏の終わりごろに次の世代の女王バチになるものと巣立ってオスバチとなるものが突然生まれてきます。そして、秋の終わりごろには翌年に女王となるハチ以外はみな死に絶えてしまうのです。

 最初は「ハチのオスって働くことは全部メスにやらせて楽チンでいいなぁ・・」と思ってましたが、命もとっても短いんですね。でも働きバチとして生まれてきたメスバチは本当に働きどおしで生まれてからはほとんどエサは食べないで早く死んでいくと聞きました(本当かなぁ?)。だとしたらそれも子孫、遺伝子を残すためとはいえ、なんか不条理だなぁと考えちゃいました。そして、そういうのは人間にもあるなぁ・・ともね。阿藤快じゃなくても“なんだかなぁ~”と、ため息が出ちゃいます。

 職場の工場の軒先は雨風がしのげるためか毎年大小合わせて8つほどのアシナガバチの巣ができます。夏の暑いころになると、巣を冷やすためか巣を増築するときに材料を練るために必要なのか、外の流し台へ私が近づくとまるで「水くれ~!」とリクエストでもするように顔の周りをブンブン飛びます。そこで水を流してやるとたくさんのハチが水を吸いに、あるいは足に表面張力を使って水滴にしたりして水を巣に持ち帰ります。働きバチに私が働かされています。近くをブンブン飛んでいても危害を加えないかぎり向こうも何もこちらを攻撃したりはしません。慣れればカワイイもんですよ。

 ま、私も働きバチだからね。今年もなかよくしようね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏切横のエレベーター

2007-04-13 19:41:22 | 雑記帳
 そんなエレベータークイズを載せているころにちょうど出くわしたのが、架け替えられた清水橋の隣りにできた歩行者用“ミニ清水橋”。JR東海道線を渡るための歩道橋です。ここも最近の例に漏れず「ユニバーサルデザイン」のためエレベーターがあります。

 でもヘンなんです。

 歩道橋のエレベーターなので、階は1Fと2Fしかありません。当たり前ですよねぇ?で、私がこの写真を撮った場所は2Fなんです。これ以上、上の階はありません。なのに、ボタンは「上の階行き」の “↑” のボタンがあるだけです。ヘンですねぇ~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のエレベーター

2007-04-12 23:46:08 | 雑記帳
 久々に問題、行きましょうか。賞品はとくにないですけど、ちょっと考えてみてください。最新のエレベーターの「あったまいいっ!」というシステムに驚きます。

 画像を見てください。ここで問題です。

 Q.4台のエレベーターがあります。画像のように2台が待機、2台は人を乗せて上昇中でした。今、10階で下に行くAさんがボタンを押しました。何号機が10階に来るでしょうか?

 1号機は2階で待機中。2号機は8階で降りる人と11階で降りる人を乗せて上昇中で現在4階通過中。3号機は6階で待機中。4号機は12階で降りる人を乗せ上昇中で現在9階通過中です。


 答えとその解説をコメントしてください。尚、動作は三菱電機の最新エレベーター配車システムのシミュレーションによります。ポイントはなるべくビル全体の待ち時間を少なくするように動くことです。


=追記=
 答えをアップしました。答えは下の記事に!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーター問題の答え

2007-04-12 23:44:38 | 雑記帳
 問題の答えの前に、エレベーターの配車システムの考え方のベースになることを考えましょう。

 三菱電機では以前、エレベーターを待っている人のイライラ度を調べたことがあるそうで、待ったと感じる時間と実際の時間が等しいのはほぼ1分までとのこと。それを超えると、実際より長く待ったと人は感じるようになり、2分待てば、4分近く待ったと思ってしまうそう。イライラ度も1分を超えると、急激に増すんだそうです。

 だから、業界では待ち時間の限界は1分とされていて、各社の目標は今、「平均20秒以内で乗れること」。

 そして、最近のビルのエレベーターホールには、かごがどの階にいるかがわからないようになっていて、どのかごが止まるかを示す表示しかない。これも待つときのイライラを解消するためで、そう言われれば、1Fでボタンを押した時にかごが最上階にいたらそれだけでイライラし始めてしまいそうですね。そして、最新のシステムでは、扉の裏側のかごの動きを知ったら、逆にみな、怒り出しかねないでしょう。最寄りのかごが止まるとは限らない。通過、最寄り階まで来たのに止まらずに引き返す……と、かなり複雑な動きをしているからです。

 それはビルでエレベーターを待っている人全員を待たせないためで、「極端に長く待つ人を減らす。エレベーターの配車システムは平等主義に基づいています」と三菱電機では言っています。


 そこで、問題の答えです。

 正解は4号機。一旦12階まで行って乗客を降ろしてから10階に向かいます。

 な~んでか? それはね・・、

 混雑が予想される1階にスムーズに配車できるように1、3号機はとっておきます。3号機が向かうとAさんの待ち時間は6.3秒短くなるけれど、その後に団子運転になってしまい団子運転が起こってしまうとそのときに乗ろうとする人の待ち時間が極端にながくなってしまうからです。
 ちなみに、例題の場合、最寄のかご(6階の3号機)が向かうと、乗客10人の平均待ち時間は13.1秒で、人によっては最大30秒待たされてしまうが、答えのように運用すると平均は4.5秒で、最大待ち時間も15.7秒になるんだそうです。ふ~ん・・なるほど。みなさん、わかりましたか?

 最新のエレベーター配車システムは他にもかなり賢い運用をします。例えば・・

 (1)出勤時にみなが上に行く(2)昼食時にみなが食堂に行く(3)退社時にみなが下に行く(4)通常時、といった、いくつかのパターンを想定し、エレベーター自身がどのパターンを使うかを瞬時に判断しています。

 かごには重量計がついていて、どの階でどの時間帯に乗客が多いかをみて、どの運転パターンを選ぶかを決めているんだそうです。

 それでも、エレベーターホールに何人待っているのかわかりません。かごに乗って停止階のボタンを押さないかぎり、どこに止まっていいかわからないし、何人降りるのかもわかりません。

 「予測が難しくても、数秒で止めるかごを決めなければなりません。待ち時間が一番長くなる状態を想定して、それを解消するように運行パターンを決めます」と、東芝エレベーター開発部では言っています。スんゴイですね~(←死語)。
 本当はもっと頻繁に運転パターンを変えれば、待ち時間をさらに短くできるんですが、そうすると一度配車を決めたかごを変更することになり、ランプがついたり消えたりすることになる。東芝が言うには・・

 「それはそれで評判が悪いんですよね」

・・ということです。確かにそれだとイライラしますね。


=おやおや?・・の追記=
 >>かごには重量計がついていて、どの階でどの時間帯に乗客が多いかをみて、どの運転パターンを選ぶかを決めているんだそうです。

 確かに重量オーバーだと“ブ~”と鳴りますね。最新のエレベーターには防犯カメラが付いてますから、どの階のどの時間帯に乗客が多いか(=重たいか)、つまり重量のデータと防犯カメラの画像を突き合わせれば・・・館内のOLさんの体重が全部わかっちゃうんじゃない?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見やりました その3

2007-04-09 21:58:01 | 雑記帳
 お花見で一番目立ってたのはこのおじさんの髪形だったんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見やりました その2

2007-04-09 21:57:51 | 雑記帳
 ワインも焼酎もベアードビールも飲みました。酒造会社の方が持参してくれた、前日に搾ったばかりの新酒と日本酒で漬けた梅酒も。もうみんなおいしくて最高!

 そして「クラブハリエ」のバウムクーヘン。おいしかった~!!

 今回のお花見、なぜかオーストラリア人と短期滞在のスペイン人も一緒でした。国際的~! スペイン人はお花見という習慣に驚いていました。オーストラリア人の女性が作ってきてくれたディップ用のアボカドソースとサワークリーム&スィートチリのソースは絶品でした!ちょっとしたことで単なるにんじんときゅうりのスティックがあんなにおいしくなるもんなんですねぇ!

 飲んで、食べた後はお約束の腹ごなしでディスクを投げて終了。いい運動にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見やりました その1

2007-04-09 21:57:43 | 雑記帳
 県庁横、駿府城お堀の桜ってキレイなんだよねぇ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだよテレビでやっちゃ

2007-04-09 21:39:44 | 雑記帳
今放送してる。

俺も持ってる。コレ、スゴいよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は投票日

2007-04-08 12:52:03 | 雑記帳
電車の床にはこんなのが。

外側にもステッカーが貼ってあり、さながら『選挙電車』でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車でGO!

2007-04-08 12:49:40 | 雑記帳
お花見へはもちろん電車で出かけます。ガラガラだ。そういえば午前はクルマで出かけましたが、R1富士・由比バイパス下り、そして清水港湾道路もガラガラでした。

あまりにすいていたのでいつもは飛ばす私もかえって警戒してしまいおとなしく走りました。白バイもパトカーもちゃんと構えてました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見へGO!

2007-04-08 12:43:21 | 雑記帳
いい天気ですね。今から駿府公園でのお花見へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする