Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

1/4の富士山と新幹線(N700系K5編成登場)

2014-01-08 22:31:45 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 1/4は薄曇り。青空がわずかにみえるくらいの空でした。


なんとも言えない微妙な空と富士山全景。


霞みもあったし薄曇りだし、山頂周りをくっきりさせようとしたら暗くなった。ちなみにこの日はPLフィルターは効かせてません。ただ、どうしても効果が少し現れてしまってます。

 ただ、こんな微妙な曇り空ですと新幹線撮影には好都合。この時期のこの時間ということもあって柔らかい逆光が得られます。ちょっと時系列で載せていきましょう(^_^)/


この角度だと向こうから差す日光が新幹線の縁で光っていい感じに見えます(^_^)/ こちらは9:09のN700系X38編成。


その次が9:12のN700系X40編成。


さらに9:18のN700A G3編成と続きます。

 次にやってきたのが…

お!これも小さな「A」マーク付き、X編成かな?これが9:23です。


ん?K5編成??K編成なんて初めてだぞ。


そういえばJRマークもオレンジではなく青いですねぇ。


ああ5000番台はまた新たな番号ですなぁ。そしてこの角度(^_^;)


あとからわかったのですが、この3日くらい前に大阪へ行かれた方から、「西日本のN700系で小さなAマークが付いた編成を見た」と聞きました。JR西日本所属のN700系はN編成ですが、JR東海のZ編成が改造されてX編成になっているのと同様に改造された編成らしいとのことでしたが、それがこれだったんですね。


そして9:25、N700系X72編成が通過しました。最後もこの角度(^_^;) X編成とかN700Aはどうもいつも撮影してて思いますが、同じ時間帯に固まって来る気がします。逆の来ない時は全然来なくて、Z編成ばかりが続く時もあります。ちゃんと調べたわけではありませんが、この時も30分の間にこれだけ来るということはわかったので、もしかしたら法則性というか、そういう風に運用しているのかもしれません。


9:29、空がちょっと明るくなりました。お正月まだ4日。親子がサッカーをしているのはやはり静岡県ですね(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三が日の富士山と新幹線

2014-01-07 16:34:26 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 ブログの記事もやっと新年を迎えました。あけましておめでとうございます(^_^;) 今回の年越しは某地ビールのタップルームにて年越しカウントダウンに参加していたため元旦はホテルのベッドで迎え、初日の出には行きませんでした。

 12/28~1/5までず~っと仕事絡みになっていて(終わるのは1/6朝)、期間中唯一飲める時間が取れたのが大晦日の夜だけ。元日は夜勤が入っていたのでここで無理して初日の出を撮りにいくと仕事に影響すると思ったからです。

 で、今年も初日の出はキレイに見えていたようです。テレビなどでちょっと確認しました。でも自分が富士川へ行ったお昼前ではもう富士山に雲がかかってしまっていました。

1/1富士川からの富士山全景は雲の中。でも連凧がお正月らしさを出してくれました。あげてくれた人ありがと(^_^;)


 1/1に夜勤に入って終わったのは1/2の朝7時。2日はいいお天気だったのですぐに富士山を撮りにいきました。

日の出前のシルエットとかのドラマチックな風景には遅く、かといって太陽が昇りきっていないので周囲は暗く、電車が朝日に光った以外は中途半端な富士山に(>_<)


新幹線は朝日を浴びて疾走(^_^)/ 700系C40編成。


こちらはN700系Z編成から改造のX編成。だんだんと太陽が高くなってきて明るくなってきたころです(^_^)

 せっかくなので新幹線の富士山流し撮りをやってみました。

700系C48編成。


N700系X38編成。橋梁が工事中なのでネットが邪魔なんです今(>_<)

 そのうち太陽がじゅうぶん昇っていつものスッキリ富士山全景となりました(^_^)/

もうちょっと風が止まれば逆さ富士が見れたのになぁ…


山頂あたりよく見るとまた雪が飛ばされていたようです。


 明けて1/3。朝のうちは富士川からは富士山は見えませんでした。

こちらは12:00ジャスト。やっと見えてきましたが…


15時前にはナミナミした吊るし雲が登場。


空にはナミナミ雲が広がっていました。ただ、このあとお天気はそれほど崩れませんでした。仕事してる身としては助かった(^_^)

 ちょっとおまけ。夜になってすぐ、ほそーいお月様が沈んでいきました。

倉庫の喚起口の上に、もう山の向こうに沈みそうなお月様(^_^)


何枚も失敗したけど地球照もなんとか入れられましたヽ(^。^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/31の富士山と新幹線

2014-01-04 19:51:56 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 さあやっと12/31、大晦日の分をアップしていきます。この日もまたまたまたまたスッキリと晴れ。ただし、12/30よりももう一段霞みが増した感じでした。ちょっと春先っぽい感じの空でしたね(^_^)


これが肉眼で見た感じに近いかな。


でも露出を1/3段落とせば青空な感じが出ます(^_^)/


ちょっとフィルターを効かせて空をさらに青く。ただ、今度のカメラ、いやレンズ、18-135mmレンズなのですが100mmくらいから上の望遠側で四隅がちょっと暗くなります。同じカメラで以前使っていたレンズを組み合わせればそういうことはなかったのですが、これがフィルターの相性が悪いのか(ちょっと合照も甘い感じがしますし)、それとももともとこのレンズの特性なのかまだ判断できてません。ちょっとまたテスト撮影しないと。最初はC-PLフィルターの枠がちょっと厚いのでそれでケラれるかと思いましたが、通常そういうのは広角側で出るのだそうです。となるとこちらは広角側は問題ないのでさてどうしましょ・・・ってところです。あ、富士山の上に飛行機が飛んでいるのはわかりますか?(^_^)/


 さてこの日の新幹線は…

JR東海所属の700系C編成の中では最後から2番目に製造されたC59編成。これにはまた…


…ケータイで富士山を撮影する人がいましたヽ(^。^)ノ


700系C17編成。また16でなくて17編成・・・残念(>_<)


ノーズに朝日がキラッと(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/30の富士山と新幹線

2014-01-04 17:20:16 | 今日の(?)富士山

 12/30富士川からの富士山は、またまたまた快晴の空の下でスッキリした姿を見せてくれました。むしろ、雪が減ってきているのが気になるくらいで、そろそろ1回降ってもいいかなぁと感じてきています。


7:30ごろの富士山全景。夜明け前とか日の出が当たる時間帯の富士山というのは感動的なのですが、紅富士も終わり日の出からちょっと過ぎた時間の富士山というのは、明るさもシルエットも中途半端な感じもします。周りのモノが朝日に光るのを入れるといいかもしれません。

なのでまたフィルター使ってガッツリクッキリ大作戦で…

…こうなりました。どうせならもうちょっと露出落として色をクッキリさせればよかったかなと。


そういえばこの日は前日よりわずかに霞んでいましたね。


なのでこちらもまたガッツリクッキリ大作戦で(^_^;) ちょっとブレてましたな。


 で、これがだんだん日が高くなっていくと周りにも富士山にも日光が行き渡り…

…明るい富士山で空も青さが増してきます。これが8:00でこれが肉眼で見た感じに近いと思いますが…


…同時にブラケット撮影した1/3段だけ露出を落としたものを見ると、青色がちょっと濃い目になってキレイに見えます。

 この日の新幹線は・・・

…N700系X編成の新しいのをとにかく撮るのが重点目標なので、X編成はとりあえず来たら撮ります。もう改造初期の編成は連結部の幌が汚れてきているので、遠目からはZ編成なのかX編成なのか見分けがしづらくなってきましたが、「改造からあがってきたばかりの新しいX編成」は今のところ例外なく幌が真っ白なのでこれが目安になります。
 それでもどの列車が来ても一旦はカメラを構えるので結局ほとんどの列車は一度撮影することに現状なってます(^_^;)

 で、この列車はN700系X69編成でした。ちょっと汚れが目立ちはじめています。そして今回のこれも…

…また富士山を撮影している人をみつけてしまいましたヽ(^。^)ノ


こちらは上のX69編成より少し後に改造されたX71編成。汚れ具合は同じくらいでした。


X71編成最後尾。富士山撮影の人は写りませんでした。他の車両まで全部見ると何人くらいいますかね?


また撮れたノーズ部分の補修跡が痛々しい700系C8編成。見るたびにかわいそうに思います。


一応C16編成は撮影できましたがまだ納得のいく写真の出来ではないので改めて撮りたいのですが、この日撮れたのはC15編成でした。この前はC17でこの日がC15。一番違いはよく出会うんですが…(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/29の富士山と新幹線

2014-01-04 13:10:21 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 12/29は28日と同様の超スッキリ快晴。ただし、前日28日よりは風が弱くなったので富士山に雪煙が飛ばず、山頂付近の形も「これぞ富士山」と言えるくらいお約束の富士山らしい景色が見られました。

 で、今回は新幹線を先にしますが…、

富士山を撮っていて気がつくのが遅くなった700系C17編成。ここまで700系はC16編成だけがどうしても巡り会えず、この時も1番違いのC17編成でした…が!…


…そのあとにやってきたのが、お!ブレてるけどこれは!?…


… キタ━━(゜∀゜)━━!! ついに、ついに撮れました!700系のC16編成ですやっと撮れました!!これで700系の東海道現役列車は全編成撮影できたことになりますヽ(^。^)ノ そしてそれは、700系とN700系、さらにN700Aのうち、新造で増備されるN700AとN700系Z編成から改造のX編成、つまり新しく登場する編成以外の通常走行してきた編成は全て撮影できたことになります(^_^)/


でもこれちゃんと撮り直したいですね。かなりブレてます。とりあえず画像確保ということで。


 ここでふと気がつき、富士山に雪煙も上がっていないキレイな姿だったので、再度新しくやってきたレンズの目盛りごとに撮影した、自分にとっての見本画像を置いていきます。画角の参考にでもなれば幸いです。なお、焦点距離数値はあくまでレンズの目盛りの数値です。このカメラ、K-50はAPS-Cカメラなので、35mm換算はだいたい1.5倍になります。ご注意ください。

18


21 「21」という目盛りはないのですがこれがいつもの「富士山全景」として撮っているもので、比較のために載せました。


24


35


50


70


100


135。 いやーキレイですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/28の富士山 (あけましておめでとうございます)(N700系X75編成!)

2014-01-04 11:57:00 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 2014年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

 このブログはほぼ時系列で書いています。まだ2013年ぶんが残っているうちに年が明けてしまいました(^_^;) なんせ12/28からずーっとほぼ毎日仕事です。12/28朝~1/6朝の10日間の労働時間が106時間です。24時間勤務が4回と10時間の夜勤が1回です。10で割っても一日あたり10.6時間というのを年末年始ずっとということになります。まだ終わってないけど、もう疲れちゃったよ慢性寝不足になってます(ToT)

 というわけで本文はまだ2013年の12月28日です(^_^;)

 トップ画像にあるようにこの日は寒波が入ったすっきりすぎる晴れ。すぎるというのは寒波からの北風が強く体感は極寒。撮影は鼻水との戦いでもありました(笑)


やっと届いたC-PLフィルターを使って乱反射を除去するとこんな感じ。クッキリします。


5合目から上くらいも…


…こうなります。そしてこうすると寒波からの北西季節風がどれだけ強いかがわかると思います。西斜面から飛ばされた雪が舞い、雪煙となって東斜面、御殿場のほうへと落ちていくのがわかります。


こんな構図でちょっと遊んでみたり(^_^)/


 そしてこの日の新幹線は…


…ついに捉えました!N700系X編成のX75編成!!現時点でほぼ最新改造編成かと思われますヽ(^。^)ノ

そしてこの写真もよーく見ると…

またもや富士山撮影者発見ヽ(^。^)ノ コンデジが写っていますね(^_^;)


そして次に来たのがこちらはちょっと前に初めて捉えた、こちらも新型N700Aの中でも新しいG10編成でした。さらにこちらも…


…なーんと富士山を撮影している人が先頭ドアにいらっしゃいました(^_^) やっぱり富士山がこれだけキレイだと撮りたくなりますよねぇ(^。^)


この日もうひとつクッキリ撮れたのがこちらのN700系X65編成。N700系Z編成から改造のX編成で一番最初に改造されたのがこのX65編成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする