いつかの日記でも書いたかもしれないが……。
『多くの人は、人生で3回、主役となって注目される』
小学校3、4年生のときの、
担任の先生が言った言葉を、改めて思い出す。
1:生まれたとき
2:結婚したとき
3:死んだとき
…………。
というのも、3日未明、祖母が亡くなった。
少し前から入院しており、
近い未来に万一があるかも、と覚悟はしていたはずだ。
だが、真夜中に電話があって病院にかけつけ、
「ご臨終です」と聞いた瞬間には、事態を受け止められず、
「復活の可能性はどれくらいありますか?」
などというトンチンカンな質問を、あわやしてしまうところだった。
身内が亡くなったときというのは、
思考が走馬灯のように猛烈回転し、
どうしてもいろいろ考え、いろいろ思い出してしまう。
祖母が亡くなった時刻を調べると、
まもなく『干潮』というときだった。
潮が満ちてくるときに人は生まれ、
潮が引いていくときに帰っていく、というのも本当らしい。
産婦人科医の中には、満潮時刻をかなり気にしていたり、
重体患者を診る医者は、干潮時刻を気にしていたり……
ということが、実際にあるらしいし。。。
ということで、
月曜日・火曜日は、祖母の最後の『人生3大行事』に参加してきます。
実家から徒歩5分くらいなので、
明日も泊まってるかもしれません。
*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
**************************************
『多くの人は、人生で3回、主役となって注目される』
小学校3、4年生のときの、
担任の先生が言った言葉を、改めて思い出す。
1:生まれたとき
2:結婚したとき
3:死んだとき
…………。
というのも、3日未明、祖母が亡くなった。
少し前から入院しており、
近い未来に万一があるかも、と覚悟はしていたはずだ。
だが、真夜中に電話があって病院にかけつけ、
「ご臨終です」と聞いた瞬間には、事態を受け止められず、
「復活の可能性はどれくらいありますか?」
などというトンチンカンな質問を、あわやしてしまうところだった。
身内が亡くなったときというのは、
思考が走馬灯のように猛烈回転し、
どうしてもいろいろ考え、いろいろ思い出してしまう。
祖母が亡くなった時刻を調べると、
まもなく『干潮』というときだった。
潮が満ちてくるときに人は生まれ、
潮が引いていくときに帰っていく、というのも本当らしい。
産婦人科医の中には、満潮時刻をかなり気にしていたり、
重体患者を診る医者は、干潮時刻を気にしていたり……
ということが、実際にあるらしいし。。。
ということで、
月曜日・火曜日は、祖母の最後の『人生3大行事』に参加してきます。
実家から徒歩5分くらいなので、
明日も泊まってるかもしれません。
*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
**************************************