かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

IC555で”贅沢な”非安定マルチバイブレーターの実験

2013年06月08日 | 製作

この記事には後日談があります。2013年8月22日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ
”贅沢な”モーター速度コントローラー ←クリック
**********************************************************



「一定時間毎に一定時間だけ、スイッチをONにする装置を簡単に作れないものかな~?」(´・ω・`)?


と思いました。

3分おきに、5秒だけ音を鳴らして時間の経過を知らせるとか、
30分毎に一瞬スイッチを入れて、定点カメラのシャッターを切らせるとか、
3時間毎に30分間、換気扇を動かすとか。


いろいろと便利に使えそうです。

「そうだ、タイマーIC555の発振回路で時定数を大きくし、ゆ~っくりと動かせば良いのでは?」

と思ったものの、555の基本的な発振回路では、ONにする時間とOFFにする時間を個別に設定することができず、また、ONの時間をOFFの時間より小さくできない(ソース駆動の場合)などと制約があり、都合が悪そうです。

そこで、こんな回路を構成してみましたっ(`_´)/

 
555の”基本的なタイマー回路”を2つ使い、片方が動いているときには他方が止まり、交互にON-OFFを繰り返すという、非安定マルチバイブレーターです。

こんな回路、見たことありますぅ~?(・ο・)

ネットで随分と調査してみたのですが、このような回路は見つけられませんでした。
互いのICの2番と3番をコンデンサで繋げただけなんですが、アッサリと動いたので若干拍子抜けです。
実際、動いているところを見てやってください。


単安定マルチバイブレーターを2個使って、非安定マルチバイブレーターを構成するという、なんと贅沢な回路なんでしょうっ(-∀-)


フト頭をよぎる・・・・。
「そんなの、トランジスタ2個の基本的なマルチバイブレーター回路でいいじゃん。」
アレレ?わざわざICを使って、複雑にするまでもないてことか・・・・・。

しか~し!この回路には、メリットがあると思います。
・トランジスタの回路では、電源電圧が5V程度までに制限されるが、NE555の場合は、16VまでOK。
・555は、電源電圧を変えても周期に影響が出ない。

その他のメリットについては、募集中で~す。どしどしどうぞ(-o-)ヾ(^_^;)

タイマーIC555を使った長時間タイマーの実験結果を踏まえると、正確な時間設定をすることには限界がありそうですが、24時間以上の間隔を扱うこともできそうですし、少しくらい時間がアバウトでも、問題ない用途もたくさんあると思います。

一定時間毎に・・・
植木に水をやる
・ペットのエサを補充する。
・水槽の空気ポンプやヒーターを動かす。
・サーキュレーターを動かす。
・空気清浄機を動かす。
・部屋の照明を点灯する。←不在時の防犯対策。
・インテリアイルミネーションの電源を入れる。
アロマライトを点ける。←臭いは断続的な方が効果あり。
・模型などの展示品を動かす。
・・・・・etc



念のため、ドライブ回路を設けてリレーを動かしてみましたが、問題は無さそうでしたっ(・`ω・)ゞデシッ!!

ONの時間、OFFの時間設定は思うがまま。
デューティー比設定も思うがまま。(←これは、どこまで可変できるかは未検証です。あしからず。)
もちろん、マルチバイブレーターですので、何かを交互に動かすという用途にも便利でしょう。


オチが思いつきませんが時間になりました。頭を切り替えて部屋の掃除でもしますか。生活は極めて質素、贅沢には程遠い実験室なのでした(-。-)=3ヾ(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には、後日談があります。20201114かりおかここに記すφ(._.)カキカキ
”簡潔な”間欠タイマー回路を考えてみました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする