民生委員としての 「課題解決」 です。
地区の 「主任児童委員部会」 で副部会長を拝命しています。 昨年、児童数や広さを勘案して増員されて、地区の主任児童委員は50名近い人数になりました。
主任児童委員になると、新任研修から始まって各種研修を受講します。 ただ、事例に基づく研修が少なく、課題を抱える親子を個別支援すると戸惑います。 どういう機関と連携すれば良いのか判らない、と相談を受けることもあります。
先般、主任児童委員の地区研修会を実施しました。 例年、施設の視察でしたが、本年は部会長さんの発案で、各委員から事例を報告してもらい、その中から参考事例を発表してもらいました。 たいへん参考になりました。
その後の質疑や昼食会で、参加者から活動の不安や悩みを聞き、課題解決に向けたネットワーク作りが必要だと感じました。 ただ作るだけでなく、機能しないと意味がありません。 経験や知識には差があります。 図示やフローにして活用できればもっと良いですね。
部会で話して、理事さんや役員さんの助言を受けながら進めたいと思います。
子どもたちを取り巻く環境は厳しくなっています。 家庭や地域における 「子育て力」 は著しく低下しています。 3歳未満を子育て中の母親の約半数が 「自分が孤立している」 と感じています。 育児不安、歪んだ子育て、こどもが育ちにくい社会。 そして児童虐待や子どもによる犯罪など深刻な事件…
私たちの活動指針は 「発生予防」 「再発防止」 になっています。 そのためには、課題を未然に防ぐネットワークも必要です。
地域を守っていくためにも、ネットワーク作りに取組みたいと考えます。