マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

ネグレクト

2006年07月24日 | 民生委員

ネグレクト(養育放棄)。 児童虐待の一つ。 食事などの養育・世話をしない。

それが原因で体調が悪化した子供が、2005年だけでも100人以上入院したと、厚生労働省の全国調査で分かったそうです。

小児科がある病院の約半数(46%)が過去に受け入れた経験があり、400人を超えるそうです。 うち12人が死亡。 21人に重い後遺症。

ネグレクトは、早期発見が難しいとされます。 それにしても、子供の被害は深刻です。

秋田の連続児童殺害事件では、容疑者の長女が虐待されていたという疑いもあるそうです。 報道で知る限り、食事や身の回りの世話を放棄していたとしか思えません。

子供に関する事件が起きると、「児童相談所の一層の取り組みを」 と指摘されるケースが多いですね。

虐待死亡事例のうち、児童相談所が関わっていた事例は29%です。 30%は関係機関では虐待などの疑いを認識していたが児童相談所は関わっていなかった事例です。

関係機関との接点はあったが、家庭への支援の必要性は無いと判断していた事例は、21%です。 そして、関係機関と全く接点を持ち得なかった事例が、19%。

民生委員の責務は、虐待などの早期発見、相談に乗ってあげること、関係機関を紹介すること、そして関係機関に報告することです。

しかし、活動の大きな障害は、「子供への躾(しつけ)」 とする親の主張です。 特にネグレクトの場合は、外傷などが無いケースが多いので、深く踏み込めないようです。

児童虐待防止法の改正で、虐待の解釈が広げられました。 虐待防止のネットワークも有効に機能できる仕組みになりつつあります。 しかし一方で、個人情報保護法などにより、民生委員が活動する上で逡巡する面も増えています。

地区で集まったときにも、活動の制約や限界が話題になります。 しんどい時代です。

でも。 子供には無限の可能性があります。 そう信じて活動しています。


江戸の話

2006年07月23日 | 喜働

「江戸人」 について読んだ話です。

江戸時代。 朝飯前のひと仕事。 それは、向こう三軒両隣に声を掛けること。 母子家庭、父子家庭、独居高齢者。 暮らしの中で困ったことが起きていないか様子を見て、その手当をするというのが日課でした。 もちろん、浮き世の義理で無報酬。

朝ご飯を食べたら、生活のために働いて金を稼ぎます。 職種にもよりますが、「江戸っ子は3~4時間しか働かなかった」 らしいです。

昼食が済んだ午後からは、人のため、町のために働きます。 「はた(傍)を楽にする」 。 今で言うボランティアに精を出したそうです。

夕方は、夏なら皆で一斉に打ち水をして、明日も元気に働くために備えました。 「あそび」 に引っかけて、これを 「明日備(あすび)」 といい、リフレッシュの時間だったようです。

よく働きよく遊びストレスをためないというのが江戸の暮らしだったようです。 そして、人物の評価は、午後の 「傍を楽にする」 働きの多い少ないで決まったそうです。

地位や財産ではなく、自分以外の人や世間のために働くことに人間の価値をみる。 江戸の良さを思うに、拝金主義の昨今に疑問を感じます。

一日に3~4時間の勤務で、とは行きませんが、「はたを楽にする」 気持は実践していきたいものです。


街の復活

2006年07月22日 | PTA

福岡県高校PTA連合会。 桑野会長を囲んで、副会長が参集しました。 互いに、配偶者を同伴で。 楽しいひとときを過ごしました。

当日は、追い山ならし。 家内と早めに博多に入りました。 大博通りで山笠が走るのを見て、櫛田神社に参拝。

10年振りぐらいで訪れた川端商店街に驚きました! 生まれ変わっていました。 昔の、閑散とした商店街と違っています。

 

かっては、半分以上の店舗がシャッターを閉めていました。 それが、今では、全ての店が営業中。

 

祇園の会期中ということを考慮しても、店舗には熱気があります。 キャナルシティと博多リバレインが開業して、それらを結ぶ動線になったのが、転換の契機でしょうが、それにしても驚きました。

 

北九州でも。 黒崎でも。 そう考えさせられました。

 

当日会場の中洲に向かう途中。 中洲流れの山笠の前で。 家内が声を上げるので、見ると博多華丸。 こういうことにはミーハーの家内は、早速頼んで記念撮影。

 

たまには、余録もあると感じた一日でした。


超高層マンション ②

2006年07月21日 | マンションの管理

超高層マンションの計画は、設計前に自治体の環境アセスメント(周辺環境への影響評価)に通らなくてはならないのです。

高さや戸数、色彩はこのアセスメントで決まります。 建設費は、どうしても下方硬直性があります。

競争は激しくなる一方です。 特にターゲットの30代半ばの 「団塊ジュニア」 の取り込みには、どのディベロッパーも必死です。

このため、建設費は抑えられます。 ゼネコンの利益率は2%を切るという話もあります。

その過程に、構造設計の偽装が存在したのでしょうか? 各地の高層マンションを見る度に、安全性の問題が脳裏をかすめます。

多くの分譲マンションでは、完成前にモデルルームを作って、いわゆる 「青田売り」 を行います。 モデルルームでは、別料金のオプションが多用されています。

夢を見せるための多くの 「仕掛け」 が施されているのです。

少し冷静になって。 見えない部分にも注意を払いましょう。 どんな構造か。 安全性は? 設計は?

と言っても、設計図面を見て判る人は少ないでしょうね。

最近は、設計性能評価と建設性能評価を申請して取得するマンションも増えています。 2つの 「住宅性能評価書」 を取得すると、万一の建設トラブルが発生した場合に、指定住宅紛争処理機関に申請して、調停や仲裁をしてもらえます。

モデルルームだけで判断せず、「標準仕様」 はどんな居室なのかを確かめた方が良いですよ。 もちろん、安全性も。


買い時?

2006年07月20日 | マンション管理士

ゼロ金利解除。

「普通預金の金利を上げる」 と記事になるなど、様々な分野に波及しています。 当然に住宅ローンにも影響が出るでしょう。

マンションなど住居に携わってきて、思うこと。 それは、ローンの金利だけで 「買い時」 か否かを判断するのは誤りだということです。

高い買い物です。 購入資金を借りる場合、金利が上がれば返済額も大きくなります。 だから、「買い時」 と勧められるのです。

金利だけで 「買い時」 かを判断するものではありません。 自分の価値観と合っているのか? 家族の本拠地であり、多くの場合は終の棲家になりうるのか? 多くの場合、人生で最も高価な買い物です。

金利の多寡は重要です。 しかし、決定する材料の一つでしかないのです。 あくまでも、家族の気持ちや価値観、将来の夢や希望が詰まったものであるべきなのです。

繰り返しますが、「買い時」 なんてありません。 家族と自分の夢、思いが実現できると思える時。 それが、あなたの 「買い時」 。

特にマンションを購入する時。 自分達の性格や価値観に適合しているのか、良く吟味しましょう。 生活設計と合っているのか。

子どもの人数。 集合住宅での付き合い。 老後の生活。 人生の価値観と融合するのか。 さて。 それからライフプラン。 返済プランが適切かを考える必要があります。 金利計算は、この時に。