CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路城 大天守6階にある長壁神社 on 2022-10-12

2025年02月20日 04時15分40秒 | 姫路市
2022年10月12日、姫路城 大天守6階にある長壁神社の写真を撮りましたので紹介します。

上の写真は姫路城の守り神でもある長壁神社
長壁神社の読み方は「おさかべじんじゃ」刑部神社とも書かれる。
長壁神社は姫路城歴代城主から崇敬された「姫路城鎮護の社」として崇拝されています。
Wikipediaでは次のように解説されています。
刑部神の本来の由来は、古墳時代から飛鳥時代にかけての中央豪族の私有民である部民の一つ、刑部(おさかべ)氏にあると考えられる。
刑部親王は藤原百川の讒言によりその地位を追われると、親王の王女であるという富姫も幼い頃より住んでいた姫山の地で薨去。国司の角野氏がこの2人を守護神として姫山に祀って以来、代々の国司や守護職からの厚い保護と庶民からも厚い信仰を受けた。

天正8年(1580年)頃に羽柴秀吉が姫路城の改築を始めると、縄張り内に位置するために城下に移された後に播磨国総社である射楯兵主神社の境内に摂社として祀られたが、江戸時代になって
池田輝政が姫路城に入城した際に輝政が病に倒れると、当神社を移祠した祟りであろうと噂され、城内へ戻されて八天堂として再建立された。寛永16年(1639年)に藩主が松平氏に変わると再度城下へ移され、慶安2年(1649年)に榊原氏に変わると城内の社殿を再建し、城内と総社境内の二社併存となる。
寛保元年(1741年)榊原政岑に認められ、長源寺の境内に分霊が勧請された。
大正末に、
長源寺で祀られていた長壁大明神が長壁神社として独立した。


長源寺で祀られた長壁大明神については下記ブログで「浴衣まつり」と共に
下記ブログで詳細に書いています。

上の写真は姫路城大天守6階の見取り図に書かれた長壁神社の説明

播磨国総社の境内にある長壁神社については2025年1月28日に写真を撮っていますので
添付しておきます。(下の3枚の写真)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする