写真は新緑と錦雲閣の風景です。(2006-5-6撮影)
新緑もヒラドツツジも非常にきれいな状態でした。
このような中にいると身も心も癒されます。
この辺りは吉香公園の中で好きな場所の一つです。
ヒラドツツジは先週の日曜日(2006-5-14)にはピークを
過ぎていました。
新緑もヒラドツツジも非常にきれいな状態でした。
このような中にいると身も心も癒されます。
この辺りは吉香公園の中で好きな場所の一つです。
ヒラドツツジは先週の日曜日(2006-5-14)にはピークを
過ぎていました。
錦川鉄道に守内かさ神という無人の駅があります。
御庄駅から錦町寄りの1つ目の駅です。
この駅から徒歩で5分ほど錦町方面(南河内方面)
へ行ったところから山に入っていくとかさ神社が
見えてきます。
山の生活の安全、自然のめぐみなどを祈願して
建てられたものと推測する。
歴史は未調査。
御庄駅から錦町寄りの1つ目の駅です。
この駅から徒歩で5分ほど錦町方面(南河内方面)
へ行ったところから山に入っていくとかさ神社が
見えてきます。
山の生活の安全、自然のめぐみなどを祈願して
建てられたものと推測する。
歴史は未調査。
錦帯橋まつり(06年4/29開催)の行事の1つとして茶会が
ありますが9:10頃の準備風景の写真をとりました。
お茶会というのは1つ1つの使用道具を大事にしているようで
茶碗に四方口古萩を使用とか御菓子に昭和堂風月製錦川を
使用とか細かいところが書かれていました。
こういったところが茶道の極意なのかもしれない。
ありますが9:10頃の準備風景の写真をとりました。
お茶会というのは1つ1つの使用道具を大事にしているようで
茶碗に四方口古萩を使用とか御菓子に昭和堂風月製錦川を
使用とか細かいところが書かれていました。
こういったところが茶道の極意なのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/54/c620d5b5726ea34f539194f86ac9b18b.jpg)
吉香公園に写真の市民憲章憲章がありました。(2006-4-29)
平成12年4月1日に制定されたものです。
岩国市のwebより解説文を引用しました。(下記)
新岩国市民憲章も制定されているようです。
前文は、美しい自然、多くの優れた先人は市民の郷土愛の原点であることと、
まちづくりへの参画をうたっております。
第1項目は、母なる錦川をはじめとする豊かな自然の大切さを認識し、
将来にわたってまもり続けていくことの責任があると述べています。
第2項目は、世界に誇る錦帯橋は岩国の文化の真髄であり、匠の技や
伝統・文化等を受け継いでいくことの大切さを述べています。
第3項目は、「ふれあい(隣人愛)」について述べています。
「温かく旅人を迎え」という現行の市民憲章をそのまま残し、観光のまち
岩国の市民という発想のみでなく、高齢化社会を迎え、いたわりの
あるまちづくりも視野に入れております。
第4項目は、「産業」について述べています。産業は活力ある豊かな
まちづくりの原動力であり、働く喜びを生む場を提供し、未来を拓く
夢を与えてくれます。また、環境や資源等にも配慮した未来産業の
開発が望まれます。
第5項目は、生涯を通して学ぶことの大切さと人間性豊かで健やかな
若い力を育てることの大切さを述べて、締めくくりといたしました。
御庄小学校の歴史は大変古く明治5年10月に設置翌年の
明治6年(1873)3月に開校しているから133年の歴史がある。
開校当時の設置場所は字市であった。
明治5年(1871)学制が制定されると同年の10月には御庄の
他に錦見、今津村、渋前村(美和町)、玖珂村、由宇村
柳井津町(柳井市)に小学校が設置された。
旧藩主の吉川経健は明治6年に東京に住まいを移したが
その時300円余りを小学校の維持・発展の為寄付している。
このことからも岩国は教育に非常に熱心であった。
明治12年(1878)国の教育令の改正で玖珂郡内には37の
学区に分けられ御庄小学校は第7学区となりました。
校区は関戸、多田、阿品、御庄、大谷、持国、田原、叶木
柱野の9カ村で人口は5290人でした。夫々の村に御庄小学校
の分校又は支校が存在していました。
現在の校舎は平成5年(1993)9月に建てられた。
写真は2006-4-30撮影。
明治6年(1873)3月に開校しているから133年の歴史がある。
開校当時の設置場所は字市であった。
明治5年(1871)学制が制定されると同年の10月には御庄の
他に錦見、今津村、渋前村(美和町)、玖珂村、由宇村
柳井津町(柳井市)に小学校が設置された。
旧藩主の吉川経健は明治6年に東京に住まいを移したが
その時300円余りを小学校の維持・発展の為寄付している。
このことからも岩国は教育に非常に熱心であった。
明治12年(1878)国の教育令の改正で玖珂郡内には37の
学区に分けられ御庄小学校は第7学区となりました。
校区は関戸、多田、阿品、御庄、大谷、持国、田原、叶木
柱野の9カ村で人口は5290人でした。夫々の村に御庄小学校
の分校又は支校が存在していました。
現在の校舎は平成5年(1993)9月に建てられた。
写真は2006-4-30撮影。
宗覚寺は新幹線新岩国より持国、守内方面に向かって行くと
錦川鉄道の線路の近くにあります。
岩国の寺はどこでも幼稚園を併設されていることが多く
こちらでも光顔幼稚園も経営されている。
宗派:浄土真宗 本願寺派
住所:岩国市御庄1691(郵便番号741-0083)
TEL:0827-46-0024
1613年より続く金冠黒松で有名な村重酒造はかって
宗覚寺の井戸の水を使用して酒つくりを行っていた。
写真は本堂(2006-4-30撮影)
錦川鉄道の線路の近くにあります。
岩国の寺はどこでも幼稚園を併設されていることが多く
こちらでも光顔幼稚園も経営されている。
宗派:浄土真宗 本願寺派
住所:岩国市御庄1691(郵便番号741-0083)
TEL:0827-46-0024
1613年より続く金冠黒松で有名な村重酒造はかって
宗覚寺の井戸の水を使用して酒つくりを行っていた。
写真は本堂(2006-4-30撮影)