般若寺は用命天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で
若くして亡くなられた般若姫の菩提を弔うため
真野長者が推古7年(599)建立した。
聖徳太子の師、高麗恵慈和尚が開基で真言宗の古いお寺です。
大内氏、毛利氏の時代は代々にわたって崇敬、保護を受け、
大内氏の時代には寺領七千石、毛利氏の時代には百町歩の
寺域を賜ったといわれます。
末寺は一山百二十ヶ寺あったといわれます。
江戸時代に大火炎にあい殆どを焼失しましたが
その後再建されました。
その為史料はほとんど残されておらず「謎の寺」である。
その縁起は「般若姫伝説」として今なお広く知られている。
「般若姫伝説」が、「絵ものがたり」で紹介されています。
柳井市街や大畠瀬戸などの眺望もすばらしい。
若くして亡くなられた般若姫の菩提を弔うため
真野長者が推古7年(599)建立した。
聖徳太子の師、高麗恵慈和尚が開基で真言宗の古いお寺です。
大内氏、毛利氏の時代は代々にわたって崇敬、保護を受け、
大内氏の時代には寺領七千石、毛利氏の時代には百町歩の
寺域を賜ったといわれます。
末寺は一山百二十ヶ寺あったといわれます。
江戸時代に大火炎にあい殆どを焼失しましたが
その後再建されました。
その為史料はほとんど残されておらず「謎の寺」である。
その縁起は「般若姫伝説」として今なお広く知られている。
「般若姫伝説」が、「絵ものがたり」で紹介されています。
柳井市街や大畠瀬戸などの眺望もすばらしい。