このお寺(奥室山 極楽寺)は吉川広家公の代に
横山の紅葉谷の入り口に開山了玄が岩国に来て
建立し萬谷に寺領を賜ったという言い伝えがあるが
他の説もあり定かでない。
明治23年12月20日11世真海和尚の時、丸子
に移り浄土真宗西本願寺派末寺となり現在に
至っています。
梵鐘は貞亨4年(1678)4代藩主広紀の時代に
鋳造されたものです。
横山の紅葉谷の入り口に開山了玄が岩国に来て
建立し萬谷に寺領を賜ったという言い伝えがあるが
他の説もあり定かでない。
明治23年12月20日11世真海和尚の時、丸子
に移り浄土真宗西本願寺派末寺となり現在に
至っています。
梵鐘は貞亨4年(1678)4代藩主広紀の時代に
鋳造されたものです。