goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

新宿淀橋の名前の由来

2006年08月12日 05時38分55秒 | 旅行記
淀橋は昔「姿見ずの橋」、「いとま乞いの橋」、「面影橋」などと
呼ばれていた。このあたりに中野長者と言われていた鈴木九郎が
自分の財産を地中に隠す為他人に知られることを恐れ手伝った人を
神田川に投げ込んだそうです。九郎と橋を渡った人が帰る時には
姿が見えなかったことからこのような名前がつけられていた。
花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えもあった。

鷹狩でこの姿見ずの橋で休憩していた徳川家光が、「不吉な話は
良くない景色が淀川に似ていたので淀橋と改めるように」命じた。


写真は現在の淀橋で新宿区と中野区の境界となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする