萩の散策とグルメシリーズの第15回となります。
本日は浜崎地区にある梅屋(山本)七兵衛旧宅を写真紹介します。
梅屋(山本)七兵衛(1822-1883)について簡単に紹介します。
梅屋(山本)七兵衛は 文政5年(1822)代々萩の浜崎町で北国問屋を営む家に
生まれました。七兵衛の代には酒造業を始め、萩藩毛利忠正公の武具方の用達も
行うようになっていました。
慶応元年(1865)4月、梅屋七兵衛は鉄砲1,000丁購入の密命を受け長崎へ行きます。
この時、梅屋七兵衛は伊藤博文たちと相談して萩藩の商人という身分をかくすため
隣の広島藩の商人という偽の通行手形を作ったそうです。
その偽の手形が現存しており萩博物館に保存されているようです。
梅屋七兵衛は外国人の商人と交渉を重ねますが、言い値が高く、交渉を中止。
あらためて別のイギリス商人ガールと交渉したところ話がまとまり、自分で
調達した3,000両の契約金を渡しました。
ところが、先に商談を受けていた商人はこれを恨んで長崎奉行に密告。
梅屋七兵衛は拘束されてしまいます。
しかし、梅屋七兵衛はいったん宿に帰された際に監視の目を盗んで、契約相手の
イギリス商人ガールと上海へ逃亡。イギリス商人ガールは鉄砲を調達しに
イギリスへ帰り、梅屋七兵衛は一人、上海で待ちます。
そして1年後の慶応2年(1866)10月、鉄砲1,000丁を運んで迎えに来たイギリス商人
ガールの船で現在の長門市仙崎へ帰着。地元では、異国船が来たと大騒ぎになったが、
梅屋七兵衛が下船し事情を説明。鉄砲は無事に長州藩へと引き渡されました。
この功績で長州藩から永代名字を名乗ることと帯刀が許されたのでした。
ここでめでたく山本七兵衛となります。
やがて、この鉄砲は戊辰戦争で使われ、長州藩の属する新政府軍を勝利に導きました。
山本七兵衛は晩年、萩の浜崎町で京都から持ち帰った小堀遠州流の武家茶道を
教えながら静かに暮らしたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/be3a8f156b246e1d5d3fb51b88b114a5.jpg)
上の写真は梅屋七兵衛旧宅の案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/fdf002c1afc6b271e647172b52d6907c.jpg)
上の写真梅屋七兵衛の旧宅です。明治10年代に建造されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/c92ebb900e8ef94e31d0380edd19facf.jpg)
上の写真は邸内の庭。
梅屋七兵衛旧宅は公開されており家の中も観ることができるようであるが、当日は
早朝訪問のため見学はできませんでした。次の機会に再訪したいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/f6efab00cbc2bc15f10ff028ecf62570.jpg)
上の写真は旧萩藩 御船倉の案内板で紹介されていた梅屋七兵衛旧宅の説明書き
過去14回の萩の散策とグルメシリーズの記事内容は以下のとおりです。
第1回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その1 旧湯川家屋敷
第2回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その2 萩市指定史跡 桂太郎旧宅
第3回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社
第4回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その4 松浦松洞誕生地
第5回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その5 厚東 常吉(ことう つねきち)翁像 in 松陰神社
第6回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その6 「薩長土連合密議之処」の石碑 in 松陰神社
第7回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その7 割烹「千代」でのランチ
第8回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その8 唐樋高札場跡
第9回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その9 井上剣花坊の川柳碑
第10回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その10 萩八景 遊覧船めぐり
第11回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その11 萩藩主毛利家墓所(天樹院墓所)
第12回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その12 野山獄跡、岩倉獄跡
第13回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その13 住吉神社
第14回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その14 旧萩藩 御船倉
本日は浜崎地区にある梅屋(山本)七兵衛旧宅を写真紹介します。
梅屋(山本)七兵衛(1822-1883)について簡単に紹介します。
梅屋(山本)七兵衛は 文政5年(1822)代々萩の浜崎町で北国問屋を営む家に
生まれました。七兵衛の代には酒造業を始め、萩藩毛利忠正公の武具方の用達も
行うようになっていました。
慶応元年(1865)4月、梅屋七兵衛は鉄砲1,000丁購入の密命を受け長崎へ行きます。
この時、梅屋七兵衛は伊藤博文たちと相談して萩藩の商人という身分をかくすため
隣の広島藩の商人という偽の通行手形を作ったそうです。
その偽の手形が現存しており萩博物館に保存されているようです。
梅屋七兵衛は外国人の商人と交渉を重ねますが、言い値が高く、交渉を中止。
あらためて別のイギリス商人ガールと交渉したところ話がまとまり、自分で
調達した3,000両の契約金を渡しました。
ところが、先に商談を受けていた商人はこれを恨んで長崎奉行に密告。
梅屋七兵衛は拘束されてしまいます。
しかし、梅屋七兵衛はいったん宿に帰された際に監視の目を盗んで、契約相手の
イギリス商人ガールと上海へ逃亡。イギリス商人ガールは鉄砲を調達しに
イギリスへ帰り、梅屋七兵衛は一人、上海で待ちます。
そして1年後の慶応2年(1866)10月、鉄砲1,000丁を運んで迎えに来たイギリス商人
ガールの船で現在の長門市仙崎へ帰着。地元では、異国船が来たと大騒ぎになったが、
梅屋七兵衛が下船し事情を説明。鉄砲は無事に長州藩へと引き渡されました。
この功績で長州藩から永代名字を名乗ることと帯刀が許されたのでした。
ここでめでたく山本七兵衛となります。
やがて、この鉄砲は戊辰戦争で使われ、長州藩の属する新政府軍を勝利に導きました。
山本七兵衛は晩年、萩の浜崎町で京都から持ち帰った小堀遠州流の武家茶道を
教えながら静かに暮らしたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/be3a8f156b246e1d5d3fb51b88b114a5.jpg)
上の写真は梅屋七兵衛旧宅の案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/fdf002c1afc6b271e647172b52d6907c.jpg)
上の写真梅屋七兵衛の旧宅です。明治10年代に建造されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/c92ebb900e8ef94e31d0380edd19facf.jpg)
上の写真は邸内の庭。
梅屋七兵衛旧宅は公開されており家の中も観ることができるようであるが、当日は
早朝訪問のため見学はできませんでした。次の機会に再訪したいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/f6efab00cbc2bc15f10ff028ecf62570.jpg)
上の写真は旧萩藩 御船倉の案内板で紹介されていた梅屋七兵衛旧宅の説明書き
過去14回の萩の散策とグルメシリーズの記事内容は以下のとおりです。
第1回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その1 旧湯川家屋敷
第2回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その2 萩市指定史跡 桂太郎旧宅
第3回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社
第4回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その4 松浦松洞誕生地
第5回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その5 厚東 常吉(ことう つねきち)翁像 in 松陰神社
第6回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その6 「薩長土連合密議之処」の石碑 in 松陰神社
第7回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その7 割烹「千代」でのランチ
第8回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その8 唐樋高札場跡
第9回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その9 井上剣花坊の川柳碑
第10回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その10 萩八景 遊覧船めぐり
第11回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その11 萩藩主毛利家墓所(天樹院墓所)
第12回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その12 野山獄跡、岩倉獄跡
第13回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その13 住吉神社
第14回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その14 旧萩藩 御船倉