2015年2月1日(日)、三木市金物資料館・金物神社の横で行われた
三木金物古式鍛錬の鏝(こて)の鍛造工程の実演のイベントの写真と動画を撮って
きましたので紹介します。
説明によれば三木市の鏝の製造シェアは95%以上で日本で制作される鏝の大半が
三木市で製造されています。
古式鍛錬場の掲示の額から判断すると平成9年度(1997)から
三木金物古式鍛錬技術保存会の活動が開始されこのようなイベントが実施されて
いるようです。

上の写真は古式鍛錬の看板。

上の写真は金床の準備作業の様子です。

上の写真は三木金物古式鍛錬 鏝(こて)の鍛造工程実演風景です。

上の写真は平成26年度の古式鍛錬のイベント予定表です。
毎月第1日曜日に実施されています。
次回は2015年3月1日(日)です。
さらに詳しくは三木市商工課のサイトで紹介されています
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/0/e82445fe294e237f49256ca7001bd134?OpenDocument

上の写真は鏝が制作される工程が現品で展示されていました。
写真では判りづらいと思いますので判り易く説明されたサイトへリンク
させていただきました。鏝の種類と用途、製造方法さらに古式鍛錬についても
詳しく解説されています。
http://www.mastree.jp/sample/miki/0/html/16.html
当日は三木市観光ミニスポットと湯の山街道茶屋が主催の「史跡と匠の技
見学ツアー」のメンバーの方々が見学されていました。
動画の最初の方で金物神社がでてきます。
金物神社の祭祀は下記の3神です
鍛冶の祖神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)
鉄鋼の祖神である天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
鋳物の祖神である伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)
三木金物古式鍛錬の鏝(こて)の鍛造工程の実演のイベントの写真と動画を撮って
きましたので紹介します。
説明によれば三木市の鏝の製造シェアは95%以上で日本で制作される鏝の大半が
三木市で製造されています。
古式鍛錬場の掲示の額から判断すると平成9年度(1997)から
三木金物古式鍛錬技術保存会の活動が開始されこのようなイベントが実施されて
いるようです。

上の写真は古式鍛錬の看板。

上の写真は金床の準備作業の様子です。

上の写真は三木金物古式鍛錬 鏝(こて)の鍛造工程実演風景です。

上の写真は平成26年度の古式鍛錬のイベント予定表です。
毎月第1日曜日に実施されています。
次回は2015年3月1日(日)です。
さらに詳しくは三木市商工課のサイトで紹介されています
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/0/e82445fe294e237f49256ca7001bd134?OpenDocument

上の写真は鏝が制作される工程が現品で展示されていました。
写真では判りづらいと思いますので判り易く説明されたサイトへリンク
させていただきました。鏝の種類と用途、製造方法さらに古式鍛錬についても
詳しく解説されています。
http://www.mastree.jp/sample/miki/0/html/16.html
当日は三木市観光ミニスポットと湯の山街道茶屋が主催の「史跡と匠の技
見学ツアー」のメンバーの方々が見学されていました。
動画の最初の方で金物神社がでてきます。
金物神社の祭祀は下記の3神です
鍛冶の祖神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)
鉄鋼の祖神である天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
鋳物の祖神である伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)