2015年2月4日、舞子東光庵の写真を撮ってきましたので紹介します。
舞子カルタには「その昔 尼寺しのぶ 東光庵」と詠まれています。
民家と民家の間の細い道を入ったところにあり非常に判りづらい場所だったので
所在地住所と地図を添付しておきます。
舞子東光庵の所在地住所と地図
住所:神戸市垂水区西舞子町3-1-4
Goo地図はこちら


上の写真が舞子東光庵です。現地の看板には山田東光庵と表記。
この辺りは旧山田村であったので正式名としては山田東光庵が正しいと思うが
以下舞子東光庵と呼称する。
舞子東光庵は宝暦年間(1751-1763)に創建された尼寺で初代寿仙尼により
東光寺の系列下の臨済宗南禅寺派の庵です。
明石郡四国八十八ヶ所の78番霊場でもあります。
7代存続したそうですが現在は無住で地元の方々が管理委員会の組織を結成し
維持管理されています。後桜町天皇(女帝)の代(在位1762-1769)
お釈迦さまの誕生を祝う花まつりが4月8日に行われ甘茶の接待があるそうです
この時期に是非、再訪したいと考えています。

上の写真は境内に残る石仏。


上の写真は鐘と鰐淵でかっての寺院を偲ばせるものです。
舞子カルタには「その昔 尼寺しのぶ 東光庵」と詠まれています。
民家と民家の間の細い道を入ったところにあり非常に判りづらい場所だったので
所在地住所と地図を添付しておきます。
舞子東光庵の所在地住所と地図
住所:神戸市垂水区西舞子町3-1-4
Goo地図はこちら


上の写真が舞子東光庵です。現地の看板には山田東光庵と表記。
この辺りは旧山田村であったので正式名としては山田東光庵が正しいと思うが
以下舞子東光庵と呼称する。
舞子東光庵は宝暦年間(1751-1763)に創建された尼寺で初代寿仙尼により
東光寺の系列下の臨済宗南禅寺派の庵です。
明石郡四国八十八ヶ所の78番霊場でもあります。
7代存続したそうですが現在は無住で地元の方々が管理委員会の組織を結成し
維持管理されています。後桜町天皇(女帝)の代(在位1762-1769)
お釈迦さまの誕生を祝う花まつりが4月8日に行われ甘茶の接待があるそうです
この時期に是非、再訪したいと考えています。

上の写真は境内に残る石仏。


上の写真は鐘と鰐淵でかっての寺院を偲ばせるものです。