2017年11月5日、たつの市立室津海駅館で朝鮮通信使に関する展示を
観てきましたので写真紹介します。
たつの市立室津海駅館の基本情報
住所:たつの市御津町室津457 TEL:079-324-0595
開館時間:9:30~17:00 入館は16:30迄
休館日:月曜日(但し 祝日の場合は開館)、月末、年末年始
公式サイト:http://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/kaiekikan-minzokukan.html
朝鮮通信使饗応料理
天和2年(1662)江戸時代の12回の朝鮮通信使の内、7回目に室津で出された
おもてなし(饗応)料理が再現されています。
姫路藩主の本多忠国が正史・副史にだした料理七五三引替膳(本膳、二の膳、三の膳)を
「室津饗応記」の朝鮮通信使献立に基づき再現されたそうです。
朝鮮通信使の官位により精進七五三引替膳、精進三汁七菜、精進二汁四菜などの
料理が出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/24c9a5b481be4b2901413326b3e65643.jpg)
上の写真は七五三本膳
位置と料理の中身を下に記しました。
香物 塩引
かまぼこ
ふくめ 小桶
湯漬
平たこ からすみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/095f218aedaff497e6629a933aa1f023.jpg)
上の写真は二の膳
位置と料理の中身を下に記しました。
鮎 ロウのひれ
貝盛
海月 和まぜ
汁 汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/5521f7a19a0b2af2e8b10cb12e027d98.jpg)
上の写真は三の膳
位置と料理の中身を下に記しました。
船盛 羽盛
ささい三盛 うずら
汁 汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/21257985d41fa3c5fdb4e3aecb6b3b40.jpg)
上の写真は吸物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/06d88669e9ff3d01c7c3173d6ad4fe87.jpg)
上の写真は銚子、盃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/62829c47dea07ae7efa66f71a05b6fc8.jpg)
上の写真は肴(さかな)干物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/d9911502ae551c18697496b377339ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/08171f1037e9a837882e8c269d92f286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/5098968fcbb29d5662f2d046b55ee064.jpg)
上の3枚の写真はお菓子(九種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/bb31e233023e7f86ef14d4964c383f78.jpg)
上の写真は引替本膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/8ecc5a29514857513dda00f07936359c.jpg)
上の写真は二の膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/733e589923f8ea6255e4a104f2aee7f4.jpg)
上の写真は三の膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/4fa22472dfef8783164a59b2285f4ea9.jpg)
上の写真は4種の料理
煎鳥 焼鳥
青和 香物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/71610b9beddbe312643d3019a59f4f45.jpg)
上の写真は酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/9585332a9c15b6e3f2fda3afc08c6bb7.jpg)
上の写真は肴三種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/4103841a160263c368464862eb2a1c44.jpg)
上の写真はお菓子 7種類
正史と副史の料理の差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/e7e21fe6208e60b9e73f78fdcbc36176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/2b872d21f10583d854033255089f51de.jpg)
上の写真は正史と副史の料理の差を示した展示
朝鮮通信使の行列模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/0cae5e2afdf8afa813ab0114abda9e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/5f91e00a04429625513884b26997d280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/29a5e4957fe339c2031f26d819ce3ea3.jpg)
上の3枚の写真は朝鮮通信使の行列模型
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は2017年10月30日(日本時間31日)、
「世界の記憶」(世界記憶遺産)に、日韓の団体が共同申請していた江戸時代の外交資料
「朝鮮通信使に関する記録」と群馬県の古代石碑群「上野(こうずけ)三碑(さんぴ)」
を含む計78件を新たに登録すると発表した。
「朝鮮通信使に関する記録」に関して下記サイト概略内容が記載されています。
http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-2/documents-on-joseon-tongsinsachosen-tsushinshi-the-history-of-peace-building-and-cultural-exchanges-between-korea-and-japan-from-the-17th-to-19th-century/
2017年11月24日と25日には釜山で祝賀会が行われています。
上記を写真付きで紹介したサイトにリンク
朝鮮通信に関して書いた小生のブログ:http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/4d29af8a0151692583e229ce7c86babc
NPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会事務局のサイト(申請書の内容)
観てきましたので写真紹介します。
たつの市立室津海駅館の基本情報
住所:たつの市御津町室津457 TEL:079-324-0595
開館時間:9:30~17:00 入館は16:30迄
休館日:月曜日(但し 祝日の場合は開館)、月末、年末年始
公式サイト:http://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/kaiekikan-minzokukan.html
朝鮮通信使饗応料理
天和2年(1662)江戸時代の12回の朝鮮通信使の内、7回目に室津で出された
おもてなし(饗応)料理が再現されています。
姫路藩主の本多忠国が正史・副史にだした料理七五三引替膳(本膳、二の膳、三の膳)を
「室津饗応記」の朝鮮通信使献立に基づき再現されたそうです。
朝鮮通信使の官位により精進七五三引替膳、精進三汁七菜、精進二汁四菜などの
料理が出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/24c9a5b481be4b2901413326b3e65643.jpg)
上の写真は七五三本膳
位置と料理の中身を下に記しました。
香物 塩引
かまぼこ
ふくめ 小桶
湯漬
平たこ からすみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/095f218aedaff497e6629a933aa1f023.jpg)
上の写真は二の膳
位置と料理の中身を下に記しました。
鮎 ロウのひれ
貝盛
海月 和まぜ
汁 汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/5521f7a19a0b2af2e8b10cb12e027d98.jpg)
上の写真は三の膳
位置と料理の中身を下に記しました。
船盛 羽盛
ささい三盛 うずら
汁 汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/21257985d41fa3c5fdb4e3aecb6b3b40.jpg)
上の写真は吸物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/06d88669e9ff3d01c7c3173d6ad4fe87.jpg)
上の写真は銚子、盃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/62829c47dea07ae7efa66f71a05b6fc8.jpg)
上の写真は肴(さかな)干物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/d9911502ae551c18697496b377339ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/08171f1037e9a837882e8c269d92f286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/5098968fcbb29d5662f2d046b55ee064.jpg)
上の3枚の写真はお菓子(九種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/bb31e233023e7f86ef14d4964c383f78.jpg)
上の写真は引替本膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/8ecc5a29514857513dda00f07936359c.jpg)
上の写真は二の膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/733e589923f8ea6255e4a104f2aee7f4.jpg)
上の写真は三の膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/4fa22472dfef8783164a59b2285f4ea9.jpg)
上の写真は4種の料理
煎鳥 焼鳥
青和 香物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/71610b9beddbe312643d3019a59f4f45.jpg)
上の写真は酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/9585332a9c15b6e3f2fda3afc08c6bb7.jpg)
上の写真は肴三種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/4103841a160263c368464862eb2a1c44.jpg)
上の写真はお菓子 7種類
正史と副史の料理の差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/e7e21fe6208e60b9e73f78fdcbc36176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/2b872d21f10583d854033255089f51de.jpg)
上の写真は正史と副史の料理の差を示した展示
朝鮮通信使の行列模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/0cae5e2afdf8afa813ab0114abda9e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/5f91e00a04429625513884b26997d280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/29a5e4957fe339c2031f26d819ce3ea3.jpg)
上の3枚の写真は朝鮮通信使の行列模型
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は2017年10月30日(日本時間31日)、
「世界の記憶」(世界記憶遺産)に、日韓の団体が共同申請していた江戸時代の外交資料
「朝鮮通信使に関する記録」と群馬県の古代石碑群「上野(こうずけ)三碑(さんぴ)」
を含む計78件を新たに登録すると発表した。
「朝鮮通信使に関する記録」に関して下記サイト概略内容が記載されています。
http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-2/documents-on-joseon-tongsinsachosen-tsushinshi-the-history-of-peace-building-and-cultural-exchanges-between-korea-and-japan-from-the-17th-to-19th-century/
2017年11月24日と25日には釜山で祝賀会が行われています。
上記を写真付きで紹介したサイトにリンク
朝鮮通信に関して書いた小生のブログ:http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/4d29af8a0151692583e229ce7c86babc
NPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会事務局のサイト(申請書の内容)