2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第15回 大道井跡を紹介します。
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土博物館

上の写真は大道井跡の説明板などがある場所です。

上の写真は地図の中に大道井跡の場所を示したものです。

上の写真は現地説明板。
大道井は、「井筒」とも呼ばれ「生島の船井」「海雲寺の寺井」とともに坂越の三井と
言われた古い井戸でした。この井戸は、坂越の人たちの生活用水として大切にされ、
また坂越浦に寄港する船や旅人の飲み水としても利用されていました。
しかし昭和10年(1935年)に水道が通り、その役目を終えました。
この石は大道井の井戸枠の一部です。大道井は今も道路の下に残っています。

上の写真は以前からあった現地説明板
字が読み難い状態でしたのでなぞり書きしています。
ここで、現在の説明板に書かれていない部分をピックアップしました。
大坂夏の陣で手柄を立てた姫路藩士の稲垣平馬が脱藩して坂越から紀州へ逃れようと
したことがあります。この時、赤穂藩の澤野市郎右衛門とこの井戸の所で一騎討ちとなり
小柄な澤野が平馬を討ち取っています。
昭和30年(1955)12月に道路拡幅のため地上の姿を消した大道井は井桁が一個保存
され、石の井桁に残った釣瓶(つるべ)の縄の喰いこみが私達の祖先のくらしを
今にしのばせています。
説明文では上記のようになっていますが、「妙道寺来日記」「播磨鑑」「赤穂郡誌」
の記述から元和4年(1618)の「稲垣焼亡」(坂越浦全焼)記事が掲載されており
姫路藩士の稲垣平馬が大坂夏の陣の恩賞に不満を覚え、主家を見限り坂越浦から
畜電しようとした。姫路藩主の本多忠政は赤穂藩にも応援を求めて追手を差し向けた
ため稲垣平馬は火を放ち自害。その際に坂越浦が全焼したという。

上の写真は昭和30年(1955)の道路拡幅以前の大道井の写真です。
(現地説明板の下に添付されていたものです)
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。
その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第15回 大道井跡を紹介します。
シリーズ過去の記事:
第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺
第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡
第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺
第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社
第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚
第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋
第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡
第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社
第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場
第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂
第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり
第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館
第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺
第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土博物館

上の写真は大道井跡の説明板などがある場所です。

上の写真は地図の中に大道井跡の場所を示したものです。

上の写真は現地説明板。
大道井は、「井筒」とも呼ばれ「生島の船井」「海雲寺の寺井」とともに坂越の三井と
言われた古い井戸でした。この井戸は、坂越の人たちの生活用水として大切にされ、
また坂越浦に寄港する船や旅人の飲み水としても利用されていました。
しかし昭和10年(1935年)に水道が通り、その役目を終えました。
この石は大道井の井戸枠の一部です。大道井は今も道路の下に残っています。

上の写真は以前からあった現地説明板
字が読み難い状態でしたのでなぞり書きしています。
ここで、現在の説明板に書かれていない部分をピックアップしました。
大坂夏の陣で手柄を立てた姫路藩士の稲垣平馬が脱藩して坂越から紀州へ逃れようと
したことがあります。この時、赤穂藩の澤野市郎右衛門とこの井戸の所で一騎討ちとなり
小柄な澤野が平馬を討ち取っています。
昭和30年(1955)12月に道路拡幅のため地上の姿を消した大道井は井桁が一個保存
され、石の井桁に残った釣瓶(つるべ)の縄の喰いこみが私達の祖先のくらしを
今にしのばせています。
説明文では上記のようになっていますが、「妙道寺来日記」「播磨鑑」「赤穂郡誌」
の記述から元和4年(1618)の「稲垣焼亡」(坂越浦全焼)記事が掲載されており
姫路藩士の稲垣平馬が大坂夏の陣の恩賞に不満を覚え、主家を見限り坂越浦から
畜電しようとした。姫路藩主の本多忠政は赤穂藩にも応援を求めて追手を差し向けた
ため稲垣平馬は火を放ち自害。その際に坂越浦が全焼したという。

上の写真は昭和30年(1955)の道路拡幅以前の大道井の写真です。
(現地説明板の下に添付されていたものです)